アーティチョーク

2006年07月19日

Posted by すー at 04:01 │Comments( 8 ) 花(夏)
7月19日(水)

よく降りますね!。先日までの挨拶は「蒸し暑い」でしたが、このところ「本当によく降りますね!」に替わりました。日本各地で、被害も出ているとか。皆さんのところは大丈夫えしょうか?。私の住んでいるところの川も、ダムからの放流が続き、水かさがかなり上昇しています。
多くのところで、河川の氾濫や土砂崩れなどで、避難勧告が出ているようです。本当に注意してください。
「ニンジン、天候不順で4割高」とのニュースもあり、毎年、梅雨明け前には、大雨の被害が必ず出てしまいますね。残念です。

今日の紹介は「アーティチョーク」です。別名、「朝鮮薊(チョウセンアザミ)」

      アーティチョーク

      アーティチョーク

      アーティチョーク

      アーティチョーク

      アーティチョーク

アーティチョーク
科: キク科 Asteraceae
属: チョウセンアザミ属  Cynara
種: チョウセンアザミ  scolymus

キク科チョウセンアザミ属の多年草。和名朝鮮薊(チョウセンアザミ)。若いつぼみを食用とするそうです。地中海沿岸原産。高さは1.5-2mで、葉は50-80cmに達し、つぼみは8-15cmに達します、私が撮影したものも15cmは超えた大きさでした。江戸時代にオランダから日本に渡来したとのことです。

元は野生のアザミであったが、古代ギリシャ・ローマ時代以降、品種改良が進んで今日の姿に。
ヨーロッパやアメリカでは広く食用とされているそうですが、日本では栽培条件が合わないこともあって野菜としてはあまり普及をせず、観賞用が多いとのことです。

食用とするには、まずつぼみをレモンなどと共に茹でるか、蒸す。そして、花及び果実の冠毛になる繊毛を取り除き、蕚状の苞片を外から剥き、苞片基部の肉質部分を歯でしごくように食べ、最後に花托部分を切り分けて食用とする。食用部分はでんぷんに富んでおり、食感はいもに似ている。
と紹介されたいました。
是非、一度食べてみたいものですね。どなたか食べたことのある方は、おられませんか?



おまけの一枚

      アーティチョーク
      水の写真は、これだけ雨が降れば、いらないかな?(^。^;;



「今日は何の日」

19日(水) 大安 九紫 [旧暦六月二十四日]

【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣しました。初の女性大臣でした。この記念日です。

【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功しました。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのトラックバック
★こんなに丁寧なマニュアル見たこと無い(@@)!会社員のかた、OLさん、主婦の方、ともかく少しでもアフィリエイトに興味があるのでしたら、私に少し時間をください。絶対これ欲し...
こんなのあります!無視したらもったいない゚(゚`∀´゚)゚! 【 生活にうるおいを 】at 2007年02月22日 11:28
この記事へのコメント
おはようございます。
激しい降りですね!!!
今日も自転車通勤ですか?
Posted by PON at 2006年07月19日 06:47
★PONさん、おはようございます。
今日は、京都市内に午後から出かけで、電車です。
歩いて30分かかるので(電車がプラス10分)、もうビショビショです。
宇治川の水位を見たのですが、現在、水位と我が家の高さが同じ位です。
Posted by すー at 2006年07月19日 07:58
おはようございます。
すーさんの写真は私が今までみたことない世界で
とっても勉強になります。。。(^_^)
アーティチョークって料理本なんかでは見かけたような気がしますが、
こんな植物だったんですね~
植物ってほんとに神秘的というか不思議です。

宇治川は氾濫することなんてありませんよね?
昔、小倉に住んでたときに一度だけ床下浸水を経験したことがありますが、
どういう状況だったのかは小さかったのでまったく知りません。
びわ湖って大阪城の天守閣と同じ高さだって聞いて驚いたことがあります。
滋賀県って水害や災害のことあまり聞かないし
ほんとに住みやすくいい所だと思います。。。
Posted by ルルヴェ at 2006年07月19日 10:16
★ルルヴェ さん、こんにちは
植物て本当に不思議ですね。我々人間の計り知れないところがタタあります。もしかしたら、われわれ人類が知っていることはほんの少しかも知れませんね!

宇治川は最近は氾濫することは、無い予定です(あくまでも予定です)。
排水設備がよくなり、水位が上がったときには、バイパスの水を流します。
Posted by すー at 2006年07月19日 11:11
すーさん

>ダムからの放流が続き、水かさがかなり上昇?
すーさんのお家は、大丈夫ですか?

アザミの花も見事の一言意外に、
言葉が見つかりませんが、素晴らしです♪

「チョウセンアザミ」と言う名前でしたか、
また、一つ知識が増え、賢くなりました。

さて、きょうは昼から少し晴れましたが、
明日から、また天気が崩れるらしいです。
雨はもう、コリゴリで~~~す(;_ ;
Posted by みしま at 2006年07月19日 18:07
★みしま さん、こんばんは
先ほど、見てきました。ものすごい水位の上昇です。
河川敷のグランドが完全に水没です。
現在の水位は我が家の立っているところよりも少し高いかも(-_-メ)

また、明日は雨ですか!
Posted by すー at 2006年07月19日 18:36
よく降りますよね。
午後からはあかりましたが、明日が心配・・・
安土山の山水も雨水で物凄い勢いで流れてました^^;
Posted by もすたん at 2006年07月19日 21:02
すーさん

物凄い水量ですが、川が決壊しないか心配です。
グランドが水びたしになっていますね。
くれぐれも、気をつけて下さい。

蘭の花も美しいですね。蘭は気品があり
何か、引き付けられるものを持っています。
シーズンになると、必ず買う花かな!

それにしても、雨はもう、うんざりです。

おまけの一枚がグッドです♪
Posted by みしま at 2006年07月20日 07:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。