昨日(11/10)は風は少し冷たいスタートでしたが、日中は青空が広がったおかげで気温は上がります。しかし、午後も3時を過ぎることには気温はどんどんと下がり、オープンカーでは寒く感じる程に!
昨日は予約していた、皮膚科に! 昨日は皮膚科の待合室が待ち人が少ない。先生からの呼び出しも殆ど予約時間に。いつもは、予約してあっても30分、40分待ちだったのに! 診察室に入って先生に、「今日は空いていますね?」と言うと先生も「このところ早い時間は空いていて、11時を過ぎたころにはごった返す」とのこと。先生も、寒くなり皆さんの出足が遅くなったようなのかな?と そんなもんかなと(-。-;)
ということで、予定していた時間よりも大分早く終了したことから、近鉄電車の中から時々、ちらっと見えて気になっていたところに寄ってみました。
それが、公園に置かれている京都市の市電です。
行ってみてびっくりでした、町内の集会所として第二の人生を送っているようです。こんな使い方も珍しいですね。






ね、看板に「集会所」と上がっているでしょ!

中をのぞくと、机、椅子それに扇風機と集会所の設備が!
前から気になっていたので、見てきましたとうだけの報告のブログでしたm(_ _)m
それにしても、よく払下げが出来て、市の公園に置かせてもらえたものだと! どんな手を使ったのかな?
「今日は何の日」
11日(火) 先負 [旧暦閏九月十九日]
【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。
【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。
【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。
【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。この頃から新豆が出回る。
【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。1と1で11月。11と11で11月11日ということ。
【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、宝石の国際重量単位として「カラット (ct)」が採用された。1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。ちなみに1カラットは0.2グラム。
【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。
【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。この月を新暦に置き換えると11月になる。日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。
【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねたカタチであることから。またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。この日は、「村上食彩まつり」が催される。
【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。
【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。
昨日は予約していた、皮膚科に! 昨日は皮膚科の待合室が待ち人が少ない。先生からの呼び出しも殆ど予約時間に。いつもは、予約してあっても30分、40分待ちだったのに! 診察室に入って先生に、「今日は空いていますね?」と言うと先生も「このところ早い時間は空いていて、11時を過ぎたころにはごった返す」とのこと。先生も、寒くなり皆さんの出足が遅くなったようなのかな?と そんなもんかなと(-。-;)
ということで、予定していた時間よりも大分早く終了したことから、近鉄電車の中から時々、ちらっと見えて気になっていたところに寄ってみました。
それが、公園に置かれている京都市の市電です。
行ってみてびっくりでした、町内の集会所として第二の人生を送っているようです。こんな使い方も珍しいですね。






ね、看板に「集会所」と上がっているでしょ!

中をのぞくと、机、椅子それに扇風機と集会所の設備が!
前から気になっていたので、見てきましたとうだけの報告のブログでしたm(_ _)m
それにしても、よく払下げが出来て、市の公園に置かせてもらえたものだと! どんな手を使ったのかな?
「今日は何の日」
11日(火) 先負 [旧暦閏九月十九日]
【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。
【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。
【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。
【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。この頃から新豆が出回る。
【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。1と1で11月。11と11で11月11日ということ。
【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、宝石の国際重量単位として「カラット (ct)」が採用された。1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。ちなみに1カラットは0.2グラム。
【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。
【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。この月を新暦に置き換えると11月になる。日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。
【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねたカタチであることから。またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。この日は、「村上食彩まつり」が催される。
【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。
【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。
タグ :市電
この記事へのコメント
何度も塗り重ねられた塗装の厚みに年輪を感じました。
再利用、値打ちがありますよね。
再利用、値打ちがありますよね。
Posted by くじびき はずれ at 2014年11月11日 04:58
おはようございます。
市電の再利用なんですか。
チンチン電車は見たことがあるけど市電ははじめてかも。
京都市は、市電をなくして損をしましたねん。
市電の再利用なんですか。
チンチン電車は見たことがあるけど市電ははじめてかも。
京都市は、市電をなくして損をしましたねん。
Posted by 京男 at 2014年11月11日 06:45
★くじびき はずれさん、こんにちは
ただ、公園に展示するだけようも大切してもらえますよね。
★京男さん、こんにちは
私もこんな再利用は初めて見ました。
ただ、公園に展示するだけようも大切してもらえますよね。
★京男さん、こんにちは
私もこんな再利用は初めて見ました。
Posted by すー
at 2014年11月11日 16:36

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |