東寺 小子房

2014年11月13日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 4 ) 神社仏閣
 昨日(11/12)の朝は、何とか二桁台からのスタートでした。でも冬型の気候で、朝は雨が・・日中も曇りがちで、風が冷たい一日。そして夕方からはドンドンと冷えてくるという感じです。
今日の朝は一桁台からのスタートで日中の気温も余り上がらないとの予想です。もう朝のPC作業は膝かけだけでは寒いですね。そろそろ、準備してある、電気ストーブにスイッチに手が伸びそうです。石油ストーブは、まだまだ先にしないとね!

今日の紹介は、私が結構好きで、東寺に行った時には、必ずこの前で立ち止まるところである、「小子房(しょうしぼう)の門」の紹介です。
この小子房は、鎌倉時代、後宇多天皇が真言密教の修行道場として建てた庵とのことで、建武年間(1334~1338)には北朝の光厳上皇がここで政務を執り行ったとのことです。現在の建物は昭和9年の再建されたものとのことです。内部は普段は非公開です
この東寺境内にある小子房(しょうしぼう)の門は何度見ても見飽きないデザインなのです。
その門の透かし彫りと言うのか?。い~やあああ、毎回惚れ惚れとして身動きしないで、と言うよりも身動きできないで眺めておりました。それに、陽の傾きによりドンドンと表情を変えます。そこがまたたまりません。

そんな、小子房の門ということで

東寺 小子房

東寺 小子房

東寺 小子房

東寺 小子房

東寺 小子房


追伸:強い寒気が日本列島の上空に来るようです。皆様も着るものなどに注意して、体調管理に注意してください。
わが家では、再び受験の季節の到来です。明日は1校目の受験。体調管理の緊張シーズンに・・・




「今日は何の日」

13日(木) 大安 [旧暦閏九月二十一日]

【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられている。伝授されたその日を記念して制定された。

【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。

【嵐雪忌】
江戸中期の俳人で蕉門十哲の一人、服部嵐雪(らんせつ)の命日。蕉門での活躍はめざましく、其角と並んで芭蕉に「両の手に桃と桜や草の餅」と信頼された。



同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
やっと冬近くなります。
私にとってはうれしいです。
冬用の帽子を発注してあるのですが、まだできてきません。
Posted by 京男 at 2014年11月13日 06:48
おはようございます。
風が強いですねぇ。 まだ真冬の冷たさは感じないですが音だけでも寒い気がします。
受験が成就しますように。

それにしても威厳のある荘厳な門ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2014年11月13日 06:51
おお〜っ! 寒い、寒い、、

すーさん お久しぶり。。。今日の京は 師走の温度並みとか、
あちらこちらと お出かけのご様子、オープンカーでしょうから
くれぐれも風邪を引かないようにしてください。
Posted by 風 at 2014年11月13日 10:28
★京男さん、こんにちは
>冬用の帽子を発注してあるのですが
どんな帽子かな?(^_^)ニコニコ

★くじびき はずれさん、こんにちは
すごい門だと思いますよね。

★風さん、こんにちは
本当にご無沙汰しております。
最近の出かけは電車を利用しています。
マスクをしながらです。
Posted by すーすー at 2014年11月13日 18:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。