金戒光明寺

2015年02月24日

Posted by すー at 04:21 │Comments( 4 ) 神社仏閣
 昨日(2/23)の朝の気温はどうしたという高さでした。朝の気温が高いとの予報でしたので、湯たんぽは取り止めました。湯たんぽ無しでも、布団の中で汗をかくほどの暑さでした。
昨日の降水確率な午前中10%で午後も10%とのことでした。なので、もっと暑く成るのかと思いきや、青空は出ず、厚い雲に覆われ、雨が、時雨れが・・・というお天気に。昨日の最高気温は午前中に出たかも知れませんね。
昨日の最低気温は、どうやら11℃を超えていたこちら京都なのですが、今日の最低気温は2,3℃とか!? この気温差が体調を崩すことにつながりますよね。注意しなくては!

さてさて、アフロ仏さんを撮影させていただきました、紫雲山・くろ谷 金戒光明寺(こんかい こうみょうじ)さんです。
詳しいことは何も知りませんので、写真の羅列ということで・・・でも広大な敷地のお寺さんですね。そして、ココは「新選組発祥の地」でもあるとか?

金戒光明寺

金戒光明寺
国宝の三門(山門)
万延元年(一八六〇年)の完成。

金戒光明寺
桜上正面に後小松天皇宸翰「浄土真宗最初門」の勅額が

金戒光明寺

金戒光明寺
御影堂

金戒光明寺

金戒光明寺
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安しているそうです

金戒光明寺
納骨堂

金戒光明寺

金戒光明寺

金戒光明寺
清和殿

金戒光明寺

金戒光明寺
三重の塔

金戒光明寺

金戒光明寺



追伸:この3,4日は、ちょっと心ここにあらずということで!
内容の無いブログになりそうです。ご訪問していただいた方には申し訳ありませんm(_ _)m
その理由はいずれご紹介出来ればと思います。


「今日は何の日」

24日(火) 赤口 [旧暦一月六日]

【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の新進作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。

【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。

【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。

【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。

【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。


タグ :金戒光明寺

同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
ひょっとして娘さんの試験ですか?
なら落ち着かないですね。
でも娘さんを信じてあげてください。
Posted by 京男 at 2015年02月24日 04:36
★京男さん、おはようございます
明日と明後日です!
Posted by すーすー at 2015年02月24日 04:38
おはようございます。
いよいよ決戦の火蓋が、という状況なんですね。
実力が発揮出来ますように。
Posted by くじびき はずれ at 2015年02月24日 06:40
★くじびき はずれさん、こんにちは
ハイ、そうです!
応援ありがとうございます。
Posted by すーすー at 2015年02月24日 14:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。