京都御所の自然!

2015年04月20日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 4 ) 風景
 昨日(4/19)は、結局、朝から雨。本当にお天気が続きませんね「春に三日の晴れ無し」です。
今日は、二十四節気のひとつ「穀雨」ですね。穀物の成長には嬉しい雨ですが、人間にとってはですよね。
その雨も何とか午前中で上がり、曇り空に回復・・・でも今日は大雨の予報ですね(-。-;)
そんなことで、今日も18日の土曜日にぶらりと出かけた京都御所の話題です。
ここ京都御所は、京都市内のど真ん中にありながらも都会の喧騒を忘れる自然豊かな空間です。こんな近く住むことは夢ですね。
行った日も子どもたちの笑い声が・・・いいですね。うらやましい!

写真はただの羅列のスナップ写真です

京都御所の自然!
京都御所の自然!
京都御所の自然!
京都御所の自然!
京都御所の自然!
京都御所の自然!
京都御所の自然!
京都御所の自然!
京都御所の自然!
京都御所の自然!
京都御所の自然!


京都御所の話題は明日も続きます。



★おまけの1枚


京都御所で見かけた木です。
こぶが人の「握りこぶし」に見えませんか?
京都御所の自然!






「今日は何の日」

20日(月) 仏滅 [旧暦三月二日]

【穀雨】
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれる。天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。

【青年海外協力隊の日】
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍している。

【郵政記念日】
1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度にかわり、郵便制度が実施されたのを記念して1934年(昭和9年)に制定された。この日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われる。また、郵便制度発足とともに「書状賃銭切手」と称する切手が発行されたのを記念して、同じくこの日から一週間は「切手趣味週間」となっている。

【女子大の日】
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が成瀬仁蔵校長により創設された。家政学部・国文学部・英文学部・英文予備科が設けられた。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
御所はいいですよね。
チャンと手入れされていますから。
あの砂利を裸足で歩くのが好きでした。
Posted by 京男 at 2015年04月20日 04:23
★京男さん、おはようございます
そうそう、安全に管理されているところがまたいいですね。

>あの砂利を裸足で歩くのが好きでした。
子どものころですか?
Posted by すーすー at 2015年04月20日 04:43
おはようございます。
ホント、時の流れが違って感じるスポットですよね。

管理が大変でしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年04月20日 06:05
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かに時の流れのスピードが違って見えます。
宮内庁だからできるのでしょうね。
Posted by すーすー at 2015年04月20日 13:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。