鍾馗さんも暑かろう!

2015年08月02日

Posted by すー at 03:57 │Comments( 5 ) 風景
昨日(8/1)も、最低気温が25℃以上の熱帯夜からのスタートでした。夜明け前はブルームーンのお月さまが西の空に輝いていましたが、日の出とともに気温はドンドンとうなぎ昇りです。午前中の11時にはこちら京都では猛暑日の35℃を超えてまだまだドンドンと上がりました。こんな時には一雨欲しいものですが、もしかしたら夕立ちがあるかもとの天気予報でしたが、黒雲は現れず焼けつくような日差しがサンサンと降り注ぎます。京都の地方気象台の発表の最高気温は38.5℃とのことでした。38.5℃は気象台の百葉箱の中の日蔭の気温ですよね。もう、溶けそうでした。
散歩中に見かけた軒下の鍾馗(しょうき)さんも、さぞ暑かろうと・・・大変失礼ながら、この鍾馗さんに生玉子を割って落としたら一瞬のうちに目玉焼きになるかもなどを、ボ~と考えていました。それ以外、この暑さでは思い浮かびませんでした。
もしかしたら、何人か溶けていなくなったかも?

鍾馗さんも暑かろう!

鍾馗さんも暑かろう!


そして、またまた、このクソ暑いのにひと駅手前で下りて徒歩で帰りました。一昨日に見かけた道路に設置されている温度計が何度を表示しているのか?と楽しみやら、怖いもの見たさらで・・・そして、温度計の前まで来ると表示されていません。一昨日は38℃を表示していたのに??? この暑さで壊れたのかな? せっかく遠回りしたのにと疲れが倍増でした。
これでは帰れないともう一カ所の道路に設置されている温度計をこれまた少し遠回りして確認しに・・・表示を見て目をこすりました。何度も見直しました。メガネまで拭きました。もう、午後の4時半を過ぎていると言うのに、表示は40℃です。
40℃ですよ、40℃です!

鍾馗さんも暑かろう!


「走行注意」では無く「熱中症に注意」と表示して欲しいですね。
散歩も命がけでした。

命がけで出かけた散歩でしたので・・・撮影した他の写真も!
よく観光客の方が、撮影されていますが・・・これは京都の恥じかも?
立ち小便への対応ですから!。夜になると酔っ払いがするを禁止するために!

鍾馗さんも暑かろう!

鍾馗さんも暑かろう!




「今日は何の日」

2日(日) 大安 [旧暦六月十八日]

【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。トランクスメーカーのオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定。

【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。新学制により寺子屋式から小学校へ。

【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。

【青森ねぶた祭】(~8月7日)
東北夏の四大祭りのひとつ。大型ねぶたの夜間運行は2~6日。ちなみに和紙や木、針金で組み上げられる大型ねぶた1台の製作日数は約3ヶ月、制作費は約2千万円とのこと。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
暑いですね!えぇ感じにw
暑いとビールも一段とうまいですし。
Posted by PON at 2015年08月02日 04:32
おはようございます。
昔なら40度と大騒ぎになったでしょうね。
今日、お墓参りなんですよ。
ちょっといややなぁ〜。
しかも、スーツで。
Posted by 京男 at 2015年08月02日 04:58
★PONさん、おはようございます
しかし、朝から暑すぎます。
ビールがビールが・・・呼んでますね

★京男さん、おはようございます
スーツ姿で、これは大変ですね。新盆ですね。
Posted by すーすー at 2015年08月02日 08:00
おはようございます。
よう金箔が溶けたり剥がれたりせえへんですね、鍾馗さん。

外人観光客には
伏見稲荷さんの分社 とか サン鳥居の工場 ということにできませんか?
Posted by くじびき はずれ at 2015年08月02日 08:37
★くじびき はずれさん、おはようございます
金色の鍾馗さんが輝いていました。確かに、溶けるかも・・・
そう、理由が解らない観光客にには黙っていたいですね、この鳥居の意味を・・・
Posted by すーすー at 2015年08月02日 09:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。