昨日(9/18)のこちら京都は朝から青空が広がる安定したお天気の一日でした。こちら京都では最高気温が27℃まで上がったようです。しかし、湿度が低いことから爽やかな秋を感じた日でもありました。
何か東海から東北にかけては大雨警報なども出て警戒が続いているようでしたね。警戒と言えばチリ沖で発生した地震による津波が日本の太平洋側中心に到達すると・・・凄いですね、ほぼ一日でチリから日本に到達!
NHKでは、同じ報道・映像を何度も何度の繰り返し放送していました。ほぼ、ニュースはこの話題ばかり・・・あれ?国会は?。国会の話題は取り上げたくないのかな????何て思ってしまうほど! 私の下衆の勘繰り(げすのかんぐり)でよければいいのですが!
そんな昨日の午後は、身分証明書代わりの運転免許証の更新にオープンカーで行ってきいました。実は、一時は視力の問題で更新を諦めかけて、顔写真付きの「住民基本台帳カード」を身分証明書用に作りました。
でも、白内障などの検査を兼ねて総合病院で眼の検査をしてもらいましたが、その時に、多分、免許証の更新には問題のない視力は出ていると言うことが判明しましたので、今回の更新となりました。
もちろん、身分証明書用の運転免許証なので無事故無違反のゴールド免許の5年です。
免許と言っても2輪の免許だけですが・・・でも、昔々とりましたので、2輪も限定解除の免許証です。多分、足は届かないと思いますが、1200CCのハーレーもOKというやつです。と言いましても、30年ぐらいは原付にも乗っていませんが!これでも学生時代はライダー気取りで、バイクの後ろにテントなどを積んで野宿をしながら日本半周したことも(^_^)ニコニコ
そう言えば、以前に10年間有効と言われて作った「住民基本台帳カード」と国民総背番号制の「マイナンバー制度」はどこがどう違うのか解りません。同じようなシステムですよね。システムも同じように思うのですが・・・2つも作りというか次々に思い付き見たいにして作って、それて無駄ですよね。莫大な費用が税金から拠出されているということですよね。
今日は、ツアー旅行の話題は少しお休みです。写真の整理が間に合わなくなってきましたので!
ということで、私の仕事部屋の外にいたアキアカネで失礼します。爽やかな風によく似合いますね。


「今日は何の日」
19日(土) 友引 [旧暦八月七日]
【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。
【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。
野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球(のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。
【岸和田だんじり祭】(~20日)(「敬老の日」の前々日と前日)
1701年(元禄14)年、岸和田城主により行われた稲荷祭がその始まりで、その後岸城神社を岸和田村の産土神として、五穀豊穣を祈願した庶民の祭りとなった。重さ約4トンのだんじりが市中を曳き廻される。
何か東海から東北にかけては大雨警報なども出て警戒が続いているようでしたね。警戒と言えばチリ沖で発生した地震による津波が日本の太平洋側中心に到達すると・・・凄いですね、ほぼ一日でチリから日本に到達!
NHKでは、同じ報道・映像を何度も何度の繰り返し放送していました。ほぼ、ニュースはこの話題ばかり・・・あれ?国会は?。国会の話題は取り上げたくないのかな????何て思ってしまうほど! 私の下衆の勘繰り(げすのかんぐり)でよければいいのですが!
そんな昨日の午後は、身分証明書代わりの運転免許証の更新にオープンカーで行ってきいました。実は、一時は視力の問題で更新を諦めかけて、顔写真付きの「住民基本台帳カード」を身分証明書用に作りました。
でも、白内障などの検査を兼ねて総合病院で眼の検査をしてもらいましたが、その時に、多分、免許証の更新には問題のない視力は出ていると言うことが判明しましたので、今回の更新となりました。
もちろん、身分証明書用の運転免許証なので無事故無違反のゴールド免許の5年です。
免許と言っても2輪の免許だけですが・・・でも、昔々とりましたので、2輪も限定解除の免許証です。多分、足は届かないと思いますが、1200CCのハーレーもOKというやつです。と言いましても、30年ぐらいは原付にも乗っていませんが!これでも学生時代はライダー気取りで、バイクの後ろにテントなどを積んで野宿をしながら日本半周したことも(^_^)ニコニコ
そう言えば、以前に10年間有効と言われて作った「住民基本台帳カード」と国民総背番号制の「マイナンバー制度」はどこがどう違うのか解りません。同じようなシステムですよね。システムも同じように思うのですが・・・2つも作りというか次々に思い付き見たいにして作って、それて無駄ですよね。莫大な費用が税金から拠出されているということですよね。
今日は、ツアー旅行の話題は少しお休みです。写真の整理が間に合わなくなってきましたので!
ということで、私の仕事部屋の外にいたアキアカネで失礼します。爽やかな風によく似合いますね。


「今日は何の日」
19日(土) 友引 [旧暦八月七日]
【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。
【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。
野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球(のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。
【岸和田だんじり祭】(~20日)(「敬老の日」の前々日と前日)
1701年(元禄14)年、岸和田城主により行われた稲荷祭がその始まりで、その後岸城神社を岸和田村の産土神として、五穀豊穣を祈願した庶民の祭りとなった。重さ約4トンのだんじりが市中を曳き廻される。
この記事へのコメント
おはようございます。
近々にマイナンバー制度の勉強会が開かれると聞いているので
夫婦で聞きに行ってみようかと話しています。
アキアカネ、鮮やかなヤマアカネですね。
ウチはまだサトアカネしか飛んで無いので、秋の深まりもそちらの方が
早そうですね。
近々にマイナンバー制度の勉強会が開かれると聞いているので
夫婦で聞きに行ってみようかと話しています。
アキアカネ、鮮やかなヤマアカネですね。
ウチはまだサトアカネしか飛んで無いので、秋の深まりもそちらの方が
早そうですね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年09月19日 05:48
おはようございます。
たぶん、政府とマスゴミは連動しています。
不利な内容は報道していません。
大本営発表状態ですね。
マイナンバー・・・リスクが多いだけですね。国民にとってなんの利益もない仕組み、あれももっと国民が怒らないといけない。
たぶん、政府とマスゴミは連動しています。
不利な内容は報道していません。
大本営発表状態ですね。
マイナンバー・・・リスクが多いだけですね。国民にとってなんの利益もない仕組み、あれももっと国民が怒らないといけない。
Posted by 京男 at 2015年09月19日 06:09
★くじびき はずれさん、おはようございます
何か同じような制度の乱立ですよね。
そうかこちらの方が幾分北ということですね。
★京男さん、おはようございます
何か信用できない情報であふれているような気もします。
何か同じような制度の乱立ですよね。
そうかこちらの方が幾分北ということですね。
★京男さん、おはようございます
何か信用できない情報であふれているような気もします。
Posted by すー
at 2015年09月19日 07:00

暫くといいますか・・
かなり、
ご無沙汰しております
あかとんぼ、滋賀では見られるのですね!
大阪では、全くみかけません
ギンヤンマがかろうじて飛んでいますか。。
子供のころは見かけた記憶が薄っすらと・・
コメントしつれいいたしました
お元気そうでなりよりです
毎日欠かさず拝見させていだだいてます♪
では!
かなり、
ご無沙汰しております
あかとんぼ、滋賀では見られるのですね!
大阪では、全くみかけません
ギンヤンマがかろうじて飛んでいますか。。
子供のころは見かけた記憶が薄っすらと・・
コメントしつれいいたしました
お元気そうでなりよりです
毎日欠かさず拝見させていだだいてます♪
では!
Posted by ちゃっぴい at 2015年09月19日 08:28
★ちゃっぴいさん、こんにちは
こちらこそ、ご無沙汰しております。
ご活躍のご様子で、大変うれしく思っております。
こちら京都ではたくさんの赤とんぼを見ることができます。
赤とんぼよく、ホバリングをしているのでぶつかりそうになる時も(^_^)ニコニコ
ご訪問ありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
ご活躍のご様子で、大変うれしく思っております。
こちら京都ではたくさんの赤とんぼを見ることができます。
赤とんぼよく、ホバリングをしているのでぶつかりそうになる時も(^_^)ニコニコ
ご訪問ありがとうございます。
Posted by すー
at 2015年09月19日 10:25
