昨日(9/25)は、朝の内は雨が残りましたが、それも午前中には上がりました。午後も不安定な空模様でしたが!
そんな昨日は義母の手術が行われました。
私も午前中には病室に行き、手術開始を待ちます。とにかく時間が経つのが遅く感じました。義母は午後1時には看護師さんの指示で手術着替え、看護師さんが迎えに来るのを待ちます。い~やあああ、中々現れません。1時30分を過ぎ、2時を過ぎ・・・内心イライラしながら待ちます(私は)。午前中にも手術があったということで、それが終わり、準備が整うのを待っているようです。先生も昼ごはんを食べるでしょうし!。
2時20分になってやっと看護師さんが呼びにきました。い~やああ、この時間は長いですね。手術の本人が一番精神的に待ち疲れしたかも知れませんが!
病院は、25日の縁日「天神さん」でにぎわう近くでした。
い~やあバス停で待つ人があふれて歩道も通れませんし、バスは通勤ラッシュなみです。当然、年齢は高いですね。

待ち時間に妻と二人で素早く食べられるお店「なか卯」に・・・
妻いわく、初めて入ったとのこと!
ここなら、すぐに出てくるので待ち時間が少ないし、食べた後にすぐに病院にトンボ帰り出来るので・・・
午前中の手術の具合で、早く始まるかも知れないとのことでしたので・・・
でも、結果的には1時30の予定が約1時間遅れでしたが!

私は、義母が手術室に入り、手術中のランプがつき、しばらくは待合室で待っていましたが、仕事をするために家に戻ります。妻は手術が終わるのをそのまま待ちます。やはり、眼が覚めたときに娘の顔があるのと無いのでは違いますよね。
私は、家に戻り、自分の仕事中も普段はおきっぱなしの携帯電話を手元におき、手術の終了の連絡を待ちます。手術は約3時間ほどとのことでしたが、予定の3時間たっても何の連絡もありません。これまた、イライラしながら携帯電話を握りしめて・・・やっと携帯電話が鳴ったのが7時頃・・・
手術は約3時間の予定が4時間ほどかかり、無事に終了したとのこと。先生の説明では「大丈夫、成功!」とのことです。この手術に備えて何日にも分けて採取しておいた自分の血だけでは少し成りず、日赤から取り寄せた血も少し輸血したようですが!
義母が麻酔から覚め意識がはっきりするまで、待った妻は「痛い・痛い」と言っていたと!昨晩は看護師さんがほぼつききりのようです。とにかく、待って・待っての一日になりました。とりあえずは一安心です。
今日も様子を、お見舞いに行く予定です。後は、一日でも早く退院ですね。(^_^)ニコニコ
超個人的な話題だけですみません。これも記録の一つなのでm(_ _)m
こうしたときには男は無力ですね。
「今日は何の日」
26日(土) 先負 [旧暦八月十四日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。
そんな昨日は義母の手術が行われました。
私も午前中には病室に行き、手術開始を待ちます。とにかく時間が経つのが遅く感じました。義母は午後1時には看護師さんの指示で手術着替え、看護師さんが迎えに来るのを待ちます。い~やあああ、中々現れません。1時30分を過ぎ、2時を過ぎ・・・内心イライラしながら待ちます(私は)。午前中にも手術があったということで、それが終わり、準備が整うのを待っているようです。先生も昼ごはんを食べるでしょうし!。
2時20分になってやっと看護師さんが呼びにきました。い~やああ、この時間は長いですね。手術の本人が一番精神的に待ち疲れしたかも知れませんが!
病院は、25日の縁日「天神さん」でにぎわう近くでした。
い~やあバス停で待つ人があふれて歩道も通れませんし、バスは通勤ラッシュなみです。当然、年齢は高いですね。

待ち時間に妻と二人で素早く食べられるお店「なか卯」に・・・
妻いわく、初めて入ったとのこと!
ここなら、すぐに出てくるので待ち時間が少ないし、食べた後にすぐに病院にトンボ帰り出来るので・・・
午前中の手術の具合で、早く始まるかも知れないとのことでしたので・・・
でも、結果的には1時30の予定が約1時間遅れでしたが!

私は、義母が手術室に入り、手術中のランプがつき、しばらくは待合室で待っていましたが、仕事をするために家に戻ります。妻は手術が終わるのをそのまま待ちます。やはり、眼が覚めたときに娘の顔があるのと無いのでは違いますよね。
私は、家に戻り、自分の仕事中も普段はおきっぱなしの携帯電話を手元におき、手術の終了の連絡を待ちます。手術は約3時間ほどとのことでしたが、予定の3時間たっても何の連絡もありません。これまた、イライラしながら携帯電話を握りしめて・・・やっと携帯電話が鳴ったのが7時頃・・・
手術は約3時間の予定が4時間ほどかかり、無事に終了したとのこと。先生の説明では「大丈夫、成功!」とのことです。この手術に備えて何日にも分けて採取しておいた自分の血だけでは少し成りず、日赤から取り寄せた血も少し輸血したようですが!
義母が麻酔から覚め意識がはっきりするまで、待った妻は「痛い・痛い」と言っていたと!昨晩は看護師さんがほぼつききりのようです。とにかく、待って・待っての一日になりました。とりあえずは一安心です。
今日も様子を、お見舞いに行く予定です。後は、一日でも早く退院ですね。(^_^)ニコニコ
超個人的な話題だけですみません。これも記録の一つなのでm(_ _)m
こうしたときには男は無力ですね。
「今日は何の日」
26日(土) 先負 [旧暦八月十四日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。
タグ :手術
この記事へのコメント
おはようございます。
やると決まったらサッサとやっとくれ! という気分だったでしょうね~。
で予定より1時間オーバーとなると不安が増しますよね。
ともかく成功して良かったですね。
なか卯サン、年に2~3回利用します。
急ぎの時は助かりますよね。
やると決まったらサッサとやっとくれ! という気分だったでしょうね~。
で予定より1時間オーバーとなると不安が増しますよね。
ともかく成功して良かったですね。
なか卯サン、年に2~3回利用します。
急ぎの時は助かりますよね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年09月26日 05:03
おはようございます。
待つのはあまりませんね。
成功でよかった。後は早く退院を目指してください。
できるだけ通ってあげてください。
私の手術の時、京女は心配だっただろうな。16時間経っても出てこなかったのですから。女性の方が強いかも。
待つのはあまりませんね。
成功でよかった。後は早く退院を目指してください。
できるだけ通ってあげてください。
私の手術の時、京女は心配だっただろうな。16時間経っても出てこなかったのですから。女性の方が強いかも。
Posted by 京男 at 2015年09月26日 05:48
★くじびき はずれさん、おはようございます
そう、何しているのかとイライラしました。
午前中の手術も義母のように予定時間をオーバーして手術だったのでしょうね。
なか卯、確かに早いです。妻がどんぶりもんを注文したのですが、10秒後には出て来たという感じでした。
★京男さん、おはようございます
本当にホッとしました。そうですね、次は一日も早く退院を目指すことですね。
そう、女性の方が強いですね。改めて思いました。
そう、何しているのかとイライラしました。
午前中の手術も義母のように予定時間をオーバーして手術だったのでしょうね。
なか卯、確かに早いです。妻がどんぶりもんを注文したのですが、10秒後には出て来たという感じでした。
★京男さん、おはようございます
本当にホッとしました。そうですね、次は一日も早く退院を目指すことですね。
そう、女性の方が強いですね。改めて思いました。
Posted by すー
at 2015年09月26日 07:03
