昨日(10/3)の朝は冷え込みました。最低気温は15℃を切り、14℃ほど・・・日中の最高気温は27℃ほどまで上がり、気温差が大きいです。朝の着るものと、日中の着るものに苦労します。
そんな、こちら京都・伏見では、この地域で最も大きな大祭がスタートしています。
御香宮神幸祭(ごこうのみやしんこうさい)です。
伏見九郷の総鎮守の祭りで「伏見祭」、「花傘祭」とも呼ばれています。本祭の神幸祭を中心に期間中は様々な行事が催されます。境内にはたくさんの露店が立ち並び、大勢の参拝者でにぎわいをみせます。そして今日も大勢の子どもたちでにぎわっていました(夜は凄い人出だったでしょうね!)。境内ではちびっ子相撲も行われていました。
2015年10月3日(土)~11日(日)
【主な行事】
宵宮祭:花傘総参宮:10月3日(土) 18時頃~21時頃
本祭:神幸祭:10月11日(日) 7時頃から
今日の話題は、それとは関係の無い、先日に散歩にぶらりと出かけた巨椋(おぐら)干拓地です。
巨椋池(おぐらいけ)は、京都府の南部、現在の京都市伏見区・宇治市・久御山町にまたがる場所にかつて存在した池。規模からいえば池よりも「湖」と呼ぶ方がふさわしい大きさだったとのこと!
豊臣秀吉による伏見城築城期の築堤をはじめとする土木工事などにより時代によって姿を変え、最終的には1933年(昭和8年)から1941年(昭和16年)にかけて行われた干拓事業によって農地に姿を変えた。干拓前の巨椋池は周囲約16キロメートル、水域面積約8平方キロメートルで、当時京都府で最大の面積を持つ淡水湖だったとのことです。
ここも、京都市内の一部です。そうは見えませんが!





伏見の日本酒の酒米も栽培されています。

こちら巨椋池は蓮の花の観賞地でもあり、いまだに勝手に田んぼの中から芽を出し稲の間から顔を出す姿も見ることが出来ます。
豊臣秀吉は、船を出して、この蓮の花の見物もしたとのことです。
この当たりは向島(むかいじま)と呼ばれるところです。そう、東京にも墨田区の地名として向島(むこうじま)と呼ばれるところがありますよね。漢字は同じでも、こちらでは「むかいじま」で東京では「むこうじま」ですね。
京都の向島の景色に似ていることからそこを向島(むこうじま)と名付けたとか?


秋らしい景色だな!とのんびりと、のんびりと散歩でした。
広々として気持ちいいです。豊臣秀吉さんもこの当たりで楽しんだのかと!
「今日は何の日」
4日(日) 大安 [旧暦八月二十二日]
【里親デー】
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省(現在の厚生労働省)が1950年(昭和25年)から実施している日。この日としたのは、里親制度の運営の事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。
【イワシの日】
10月4日で104。これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。
【陶器の日】
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日。
【都市景観の日】
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省が制定した日。「10(と)4日(しび)」(都市美)の語呂合わせ。「美しいまちなみ賞」が募集される。
【宇宙開発記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された人類初の人工衛星「スプートニク1号」が、ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)によりバイコヌール宇宙基地チュラタム射場より打ち上げられたことを記念したもの。
スプトーニク1号は直径58cm、重さ83.6kgと極めて小型で、丸型のカプセルに4本の長いアンテナがついていた。
【天使の日】
インナーウェアメーカーのトリンプ・インターナショナル・ジャパン (株)が「天使のブラ」の販売数が1000万枚を超えるヒットになったことにちなんで制定。「10(天)4(使)」の語呂合わせによる。
【証券投資の日】
日本証券業協会などが制定。証券市場や株式市場への理解を深めてもらうことを目的に、東京証券取引所などからなる証券知識普及プロジェクトによるイベントが各地で行われる。「10(投)4(資)」の語呂合わせ。
【ワイシャツの日・シャツの日】(10月第1日曜日)
日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日で、1877年 (明治10年)の10月に横浜で国産初のシャツの製造が始められたことにちなむ。特にこの時期は衣替えが行われるので、冬物のシャツの販売促進を目的としている。
そんな、こちら京都・伏見では、この地域で最も大きな大祭がスタートしています。
御香宮神幸祭(ごこうのみやしんこうさい)です。
伏見九郷の総鎮守の祭りで「伏見祭」、「花傘祭」とも呼ばれています。本祭の神幸祭を中心に期間中は様々な行事が催されます。境内にはたくさんの露店が立ち並び、大勢の参拝者でにぎわいをみせます。そして今日も大勢の子どもたちでにぎわっていました(夜は凄い人出だったでしょうね!)。境内ではちびっ子相撲も行われていました。
2015年10月3日(土)~11日(日)
【主な行事】
宵宮祭:花傘総参宮:10月3日(土) 18時頃~21時頃
本祭:神幸祭:10月11日(日) 7時頃から
今日の話題は、それとは関係の無い、先日に散歩にぶらりと出かけた巨椋(おぐら)干拓地です。
巨椋池(おぐらいけ)は、京都府の南部、現在の京都市伏見区・宇治市・久御山町にまたがる場所にかつて存在した池。規模からいえば池よりも「湖」と呼ぶ方がふさわしい大きさだったとのこと!
豊臣秀吉による伏見城築城期の築堤をはじめとする土木工事などにより時代によって姿を変え、最終的には1933年(昭和8年)から1941年(昭和16年)にかけて行われた干拓事業によって農地に姿を変えた。干拓前の巨椋池は周囲約16キロメートル、水域面積約8平方キロメートルで、当時京都府で最大の面積を持つ淡水湖だったとのことです。
ここも、京都市内の一部です。そうは見えませんが!





伏見の日本酒の酒米も栽培されています。

こちら巨椋池は蓮の花の観賞地でもあり、いまだに勝手に田んぼの中から芽を出し稲の間から顔を出す姿も見ることが出来ます。
豊臣秀吉は、船を出して、この蓮の花の見物もしたとのことです。
この当たりは向島(むかいじま)と呼ばれるところです。そう、東京にも墨田区の地名として向島(むこうじま)と呼ばれるところがありますよね。漢字は同じでも、こちらでは「むかいじま」で東京では「むこうじま」ですね。
京都の向島の景色に似ていることからそこを向島(むこうじま)と名付けたとか?


秋らしい景色だな!とのんびりと、のんびりと散歩でした。
広々として気持ちいいです。豊臣秀吉さんもこの当たりで楽しんだのかと!
「今日は何の日」
4日(日) 大安 [旧暦八月二十二日]
【里親デー】
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省(現在の厚生労働省)が1950年(昭和25年)から実施している日。この日としたのは、里親制度の運営の事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。
【イワシの日】
10月4日で104。これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。
【陶器の日】
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日。
【都市景観の日】
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省が制定した日。「10(と)4日(しび)」(都市美)の語呂合わせ。「美しいまちなみ賞」が募集される。
【宇宙開発記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された人類初の人工衛星「スプートニク1号」が、ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)によりバイコヌール宇宙基地チュラタム射場より打ち上げられたことを記念したもの。
スプトーニク1号は直径58cm、重さ83.6kgと極めて小型で、丸型のカプセルに4本の長いアンテナがついていた。
【天使の日】
インナーウェアメーカーのトリンプ・インターナショナル・ジャパン (株)が「天使のブラ」の販売数が1000万枚を超えるヒットになったことにちなんで制定。「10(天)4(使)」の語呂合わせによる。
【証券投資の日】
日本証券業協会などが制定。証券市場や株式市場への理解を深めてもらうことを目的に、東京証券取引所などからなる証券知識普及プロジェクトによるイベントが各地で行われる。「10(投)4(資)」の語呂合わせ。
【ワイシャツの日・シャツの日】(10月第1日曜日)
日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日で、1877年 (明治10年)の10月に横浜で国産初のシャツの製造が始められたことにちなむ。特にこの時期は衣替えが行われるので、冬物のシャツの販売促進を目的としている。
タグ :巨椋干拓地
この記事へのコメント
おはようございます。
また二度寝してしまいました。
布団の中が気持ちいいです。(笑)
本日の私の記事と連動していますね。
四神相応の朱雀にあたる場所。
干拓でその四神相応が崩れた。
また二度寝してしまいました。
布団の中が気持ちいいです。(笑)
本日の私の記事と連動していますね。
四神相応の朱雀にあたる場所。
干拓でその四神相応が崩れた。
Posted by 京男 at 2015年10月04日 06:38
おはようございます。
そう言えば京都市内に穀倉地帯は左京区の山手と右京区に吸収合併した
京北地域ぐらい? 周辺部にチョッピリも思い浮かびました。
御所の御上に御公家はんや、幕府・二条城のお米はどこから?
近江からですやろか?
すんません、話しが飛んでしもて。
せやけどこの干拓地、何軒ぐらいの農家が携わったはりますのやろね?
そう言えば京都市内に穀倉地帯は左京区の山手と右京区に吸収合併した
京北地域ぐらい? 周辺部にチョッピリも思い浮かびました。
御所の御上に御公家はんや、幕府・二条城のお米はどこから?
近江からですやろか?
すんません、話しが飛んでしもて。
せやけどこの干拓地、何軒ぐらいの農家が携わったはりますのやろね?
Posted by くじびき はずれ at 2015年10月04日 07:37
★京男さん、おはようございます
布団の中が暖かく感じられて気持ちいい時期ですよね(^_^)ニコニコ
確かに話題がシンクロしているかも(^-^)
★くじびき はずれさん、おはようございます
こちら巨椋の干拓地のほとんどは京都市外になりますが・・・
この景色は好きですね。何か安心できる景色です。
布団の中が暖かく感じられて気持ちいい時期ですよね(^_^)ニコニコ
確かに話題がシンクロしているかも(^-^)
★くじびき はずれさん、おはようございます
こちら巨椋の干拓地のほとんどは京都市外になりますが・・・
この景色は好きですね。何か安心できる景色です。
Posted by すー
at 2015年10月04日 08:48

こんばんは。
そうか、向島新田など向島が付く地域以外は久御山町と宇治市なんですね。
京滋バイパスの南側の宇治市・小倉あたりも干拓地の一部なのでしょうかね?
そうか、向島新田など向島が付く地域以外は久御山町と宇治市なんですね。
京滋バイパスの南側の宇治市・小倉あたりも干拓地の一部なのでしょうかね?
Posted by くじびき はずれ at 2015年10月04日 21:59
★くじびき はずれさん、おはようございます
京滋バイパスの南側も干拓地ですね。本当に広い池だったのでしょうね。
京滋バイパスの南側も干拓地ですね。本当に広い池だったのでしょうね。
Posted by すー
at 2015年10月05日 04:22
