黄金色がたなびく!

2015年10月16日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 3 ) 風景
昨日(10/15)の朝も冷え込みました。それはそうですね、10月も折り返しをむかえるのでしから・・・い~やああ、一日の気温差が大きいです。

ネタがありません。駅からの帰りに見かけたこんな景色で失礼します。
黄金色に輝き、風にたなびいていました。美しい景色ですね。収穫が時間の問題ですね。こんな景色、TPPでどうなるのかな?。ま~競争の無いところに発展はありませんが!。

こんな話題も
*****************************************************
青天の霹靂・つぶぞろい…新ブランド米続々 競争も過熱
 実りの秋に向け、青森県の「青天の霹靂(へきれき)」などの新しいブランド米が、ことしも登場する。魚沼産コシヒカリで知られる新潟県も「コシヒカリ頼み」の方針を転換。新ブランド米への参入を決めた。

 国内の米全体の消費量が全体の1%にあたる年8万トンペースで減るなか、米価の低迷や産地間競争で新しい米の種類は増えている。かつて北日本に集中していた「おいしいお米」の産地も、北海道から鹿児島まで広がっている。
 秋田県は今年、「つぶぞろい」「秋のきらめき」を本格発売。
新潟県は2017年をめどに売る新銘柄の愛称を発表。魚沼産以外のブランド価値が下がったことが大きいという。

 「特A」は、1989年産は「コシヒカリ」と「あきたこまち」の2種類だったが、14年産は本格発売前の参考品種も含めて、「おいでまい」(香川県)や「きぬむすめ」(鳥取県)など18に増えた。09年登場の北海道の「ゆめぴりか」や、山形県などの「つや姫」は全国平均を上回る価格を保つが、生き残り競争は激しさを増している。かつて人気のあった「ササニシキ」も、店頭ではほとんど見かけなくなっている。
*****************************************************

こんな風に、新しいブラインド米がドンドンと開発され、美味しいお米で争っている! それはいいことだと思います。

黄金色がたなびく!

黄金色がたなびく!

黄金色がたなびく!

黄金色がたなびく!


今日はこれで失礼しますm(_ _)m



「今日は何の日」

16日(金) 赤口 [旧暦九月四日]

【世界食糧デー】
1945年(昭和20年)のこの日、国連食糧農業機関(FAO)憲章が発効され、FAOが設立されたことにちなんだもの。1981年(昭和56年)に制定。
FAOは食料の確保、飢餓の解決をその目的としている。

【ボスデー】
1958年(昭和33年)10月、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスが会社を経営していた父親のために、経営者と部下の関係を円滑にしようとボスの日を提唱。この日は仕事上のボスをランチに招待したり、プレゼントを贈ったりする。



タグ :収穫田んぼ

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
収穫の秋ですね。
目出度い風景です。
Posted by 京男 at 2015年10月16日 05:13
おはようございます。
やっぱりこの時期、黄金色の話題になりますよね~。
コシヒカリのブランドは富山県など新潟県以外でも作付けされていますけど
ササニシキやあきたこまちはすっかり影が薄くなったなぁと感じていました。
お米の世界も生き残りをかけて大変なんですね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年10月16日 05:56
★京男さん、こんにちは
楽しみな景色ですよね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
元気もらえる色合いですよね。
>お米の世界も生き残りをかけて大変なんですね。
そう思います。
Posted by すーすー at 2015年10月16日 13:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。