長建寺いつものようにぶらり!

2015年10月30日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(10/29)は、風はひんやりと言う感じでしたが、安定した青空が広がる一日に!。最高気温も22℃でこの時期の平年気温とのことです。
そんな昨日は、娘の希望で育てているアイスランドポピーの間引きと移植を行うためにプランターを買いに・・・帰りには、自転車行けばよかったと後悔でした。プランターをブラブラと下げて帰るのが辛かったです。欲張って肥料も一緒に買ったのが大いに間違いでした。重たい、手が痛い、だるい・・と、途中で投げ出して帰ればよかったと思うほど!
そして、帰ってから気が付いたことは、私は近鉄電車の定期を持っている。ひと駅、電車に乗れば10分ほど歩く距離が短くて済んだということに!。愕然としましたね。ついつい、この道は歩くものと決め込んでいた自分に!。おかげで、昨日の歩数は2万8千歩超えでした。

今日の写真は、いつもブラブラと歩いている近くに京都伏見・大手筋で、以前にも紹介したことのある「長建寺」で失礼します。
「イワヒバ」かな?が気になり(どなたか正確な名前をお教えください!)、時々眺めています。現在、私の机の上が苔を育成中なので!  なので、欲しい、育ててみたいと眺めております。写真のただの羅列ですみませんm(_ _)m

長建寺いつものようにぶらり!

長建寺いつものようにぶらり!

長建寺いつものようにぶらり!

長建寺いつものようにぶらり!

長建寺いつものようにぶらり!

長建寺いつものようにぶらり!

長建寺いつものようにぶらり!



追伸:今日は、義母の退院の日となります。午前中に退院の段取りです。私は午前中の仕事を終えてその足で、病院に向かい、先に行っている妻と合流して、退院準備の荷物のまとめなどを手伝い、荷物持ちの役目をして来ます。そのため、戻るのが遅くなりますので、皆様のところに訪問が遅くなります。m(_ _)m
手術して5週間、やっと退院までこぎつけました。まだまだ、しばらくは不自由な生活が続きますがリハビリをゆっくりしながら、私達もサポートをしたいと思います。(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

30日(金) 友引 [旧暦九月十八日]

【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。

【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。

【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。


タグ :長建寺

同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
ま、ポジティブに「そのぶん秋を楽しめた」と考えて・・・お疲れ様でした。

ご退院、おめでとうございます。
Posted by くじびき はずれ at 2015年10月30日 06:44
おはようございます。
2万8千歩越えはすごいですね。
すーさんは、体重が軽いからいいのですよ。
歩き方によっては膝の軟骨がすり減ったりしますからね。
ほどほどに。
義母さん、退院なんですね。うれしいですよね。
誰かが入院していると大変ですから。
Posted by 京男 at 2015年10月30日 06:47
★くじびき はずれさん、こんにちは
そうですね、そう考えることにします。
ありがとうございます。これからしばらくが大変ですが・・・やはり退院は嬉しいことですね。

★京男さん、こんにちは
そう、膝に負担がかからないようにと注意が必要と思っています。
退院はうれしいですよね。
Posted by すーすー at 2015年10月30日 17:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。