ハグロトンボ(?)

2008年07月12日

Posted by すー at 04:31 │Comments( 5 ) 昆虫・動物
ハグロトンボ(?)


 昨日11日(土)も暑い一日でした。セミの鳴き声も増えましたね。うるさいくらいになりました。もう、外は夏本番ですね。こんな昨日も日焼け止めを塗りお昼の散歩に出かけました。汗だくです。
そんな散歩中にこんなトンボを見かけました、「ハグロトンボ」かな?。名前に自信がありませんが(^。^;;
もし、「ハグロトンボ」なら名前の由来は、羽が黒いからではなく江戸時代とかの女性が歯を黒く染めた「お歯黒」に似た翅の色から「オハグロトンボ」と呼ぼれていたことに由来するそうですね。ただし「ハグロトンボ」ならね(^o^)


ハグロトンボ(?)
ハグロトンボ(?)




★おまけの1枚

土手に生えている栗の木の実も大分大きくなってきました。
これを見るのも楽しみで毎回ここを通ってしまいます。
ハグロトンボ(?)




「今日は何の日」

12日(土) 先負 五黄 [旧暦六月十日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始したことを記念しています。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であったとのことです。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したものです。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられたことに由来します。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見されました。後に、その全てが国宝に指定されています。




同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事画像
耐えてつなぐ!?
蝶の撮影秘話!?
今年初めてのオニヤンマ!
鹿・鹿・鹿!
その短い期間を繁殖活動に充てるカゲロウ
花散らし?
同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事
 孵化(ふか)と羽化(うか) (2025-05-09 03:29)
 ハナナとミツバチ (2025-03-04 03:48)
 雪が降って寒くとも腹は減りますよねメジロさん (2025-02-25 03:50)
 「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間の「カナヘビ」 (2024-08-30 03:58)
 もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かも (2024-04-25 04:08)
 春を待つサナギ (2024-01-18 03:56)


この記事へのコメント
おはようございます。
もう夏本番となりましたね。
このトンボがオショライトンボといっしょやろか。
飛び方が儚げでしたか。
Posted by 京男 at 2008年07月12日 05:47
おはようございます。
セミの声はまだ聞けず・・・
この季節にもう栗が。。
秋ですね~w
Posted by PON at 2008年07月12日 06:24
★京男さん、おはようございます。
本当に夏本番ですね。
一緒かも知れませんね。
Posted by すー at 2008年07月13日 04:35
★ponさん、おはようございます。
そう、我が家の近辺でもまだセミ鳴きませんね。
栗ももう秋の準備を着々と進めていますね。
Posted by すー at 2008年07月13日 04:36
すーさん おはよう・・・・。

ちょっと間が空きましたが・・・・
爽やかな「夏」の 風景、、いいですね~

「オハグロ」とんぼ、捕まえたら、、良く自慢をしてました (笑い)

ヒラヒラ~。ちょん・・・!
トマッテルすがたが 愛らしい・・・

「栗」序々に 実ってきてますね~!栗の花、アップするタイミング
を 逃しました・・(笑い)
Posted by at 2008年07月15日 09:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。