夏本番の証明? セミの抜け殻発見!


 昨日14日(月)も暑い一日でした。そして午後からものすごい夕立!。一時は大雨洪水警報!。土砂災害警戒情報がだされるなどものすごい雨と雷でした。昨日はカッパも持っていかなかったのでしばらく雨の上がるのを待って帰宅。
それでも何とか止んで帰れたので(^o^)

京都では祇園祭の宵宵々山の歩行者天国も雨が上がったころから始まったようで・・・
そして、まだ梅雨明け宣言がでていませんが、この暑さははどうだろう・・・連日35℃近くまで上がっています。本格的な夏ですね。それを証明するかのようにセミたちもこの世の春(いや、セミにとっては、この世の夏かな?)のように本格的に鳴いています。そして日曜日にはこの夏初めてセミの抜け殻を発見しました。もう、京都は真夏です。
昨年、35℃以上は、猛暑日というと決まりができましたが、時間の問題ですね、猛暑日よりも暑い呼び方が作られるのも!。何がふさわしい呼び名かな? 考えただけでクラクラしてきます。


夏本番の証明? セミの抜け殻発見!

夏本番の証明? セミの抜け殻発見!
この抜け殻はアブラゼミですね!



「今日は何の日」

15日(火) 赤口 二黒 [旧暦六月十三日]

【盂蘭盆会、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行います。

【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったということです。上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。

【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売しています。ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていまっしたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られています。

【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれました。

【出羽三山例大祭】
山形県東田川郡羽黒町に所在する出羽三山で行われる例大祭。五穀豊穣が祈られます。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られています。月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。

【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られます。鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するということです。


タグ :昆虫

同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事画像
耐えてつなぐ!?
蝶の撮影秘話!?
今年初めてのオニヤンマ!
鹿・鹿・鹿!
その短い期間を繁殖活動に充てるカゲロウ
花散らし?
同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事
 ハナナとミツバチ (2025-03-04 03:48)
 雪が降って寒くとも腹は減りますよねメジロさん (2025-02-25 03:50)
 「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間の「カナヘビ」 (2024-08-30 03:58)
 もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かも (2024-04-25 04:08)
 春を待つサナギ (2024-01-18 03:56)
 お邪魔虫? (2023-10-06 04:01)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨晩は、夜中にクーラーのスイッチを入れてしまいました。
無風だもの。京都の蒸し暑さは他の地域の人には理解できないだろうな。
昨日は夕立前にうまく家に帰れました。
すーさんもそうだったのね。今日も同じかな。天気。
Posted by 京男 at 2008年07月15日 07:19
★京男さん、こんにちは
暑いですね。
今にも夕立がありそうですね。
Posted by すー at 2008年07月15日 13:02
すーさんこんばんは。そういえば、セミ鳴いていますね。
夜は田んぼからはカエルの鳴き声。どちらも昔の夏を思い出します。
Posted by ぽんこぽんこ at 2008年07月15日 22:36
★ぽんこさん、おはようございます。
そんな自然が嬉しいですよね。自然を大切にしたいですね。
Posted by すー at 2008年07月16日 04:44
こんにちは〜 すーさん!

そんなに鳴いてますか〜?
「蝉の声」・・・山科の方も、自宅の方も・・・
一向に聞こえませんが・・・今年は、京都の梅雨明けが、
やっと、祇園祭の「巡行」の後に来てくれそうです。
Posted by 風 at 2008年07月16日 16:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。