昨日(1/20)の朝は、最低気温が、マイナス2℃からのスタート。朝、起きて雨戸を開けるとものすごい冷気が、強い風と共になだれ込んできました。でも、この時点では道路は乾いていました。
私が家を出かけたのが6時20分ごろ、その時点でも雪は全くありませんでした。私の最寄りの駅を出発して京都市内の中心部に向かって5分も走らないうちに、屋根が少し白く、そして、地下鉄乗り換え駅に着くころには、道路も少しだけ白く。地下鉄に乗り、北山駅で降りて、地上に出ると、外の景色が一変、真っ白です。そしてみるみる内にドンドンと積もり出します。一時は前が見えない程の降雪です。い~やあああ、風もあることから、体の前は真っ白です。
11時頃に地下鉄北山駅から、今度は皮膚科に行くために、近鉄伏見駅まで戻ります。駅まで来ると、もう道路には雪はなく、屋根の上に少しだけという状態です。皮膚科の診察が終わり、出るころにはみぞれなっていました。
そんなこんなで、13時過ぎに住まいの付近に戻ったころには、またまた、雪など全くありません。この当たりの積雪はどうだったのかな?
ま~京都の雪はこんなものです。
それにしても、私が住んでいる伏見と京都市内の北山付近では、こんなにも違うのかとびっくりするほどの違いです。
今日は、皆さんも雪の話題ででしょうが、私もということでご勘弁ください。
そうそう、今日は24節気のひとつの「大寒」です。この時期らしい寒さになりそうですね。
この寒さで、皮膚科で焼かれた指が痛いです(-_-メ)







「今日は何の日」
21日(木) 大安 [旧暦十二月十二日]
【大寒】
24節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期である。天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。
【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回開催だったが1239年以降は毎月行われるようになった。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわう。
ちなみに空海は「いろは歌」(色は匂えど散りぬるを)の作者だともいわれている。
【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐出身の坂本龍馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。
ちなみに肖像画や銅像で知られている西郷隆盛の顔は、実物とは違っているらしい。上野の銅像の除幕式に出席した西郷の奥方が「うちん人はあんな顔じゃなかった」と言ったとか。
私が家を出かけたのが6時20分ごろ、その時点でも雪は全くありませんでした。私の最寄りの駅を出発して京都市内の中心部に向かって5分も走らないうちに、屋根が少し白く、そして、地下鉄乗り換え駅に着くころには、道路も少しだけ白く。地下鉄に乗り、北山駅で降りて、地上に出ると、外の景色が一変、真っ白です。そしてみるみる内にドンドンと積もり出します。一時は前が見えない程の降雪です。い~やあああ、風もあることから、体の前は真っ白です。
11時頃に地下鉄北山駅から、今度は皮膚科に行くために、近鉄伏見駅まで戻ります。駅まで来ると、もう道路には雪はなく、屋根の上に少しだけという状態です。皮膚科の診察が終わり、出るころにはみぞれなっていました。
そんなこんなで、13時過ぎに住まいの付近に戻ったころには、またまた、雪など全くありません。この当たりの積雪はどうだったのかな?
ま~京都の雪はこんなものです。
それにしても、私が住んでいる伏見と京都市内の北山付近では、こんなにも違うのかとびっくりするほどの違いです。
今日は、皆さんも雪の話題ででしょうが、私もということでご勘弁ください。
そうそう、今日は24節気のひとつの「大寒」です。この時期らしい寒さになりそうですね。
この寒さで、皮膚科で焼かれた指が痛いです(-_-メ)







「今日は何の日」
21日(木) 大安 [旧暦十二月十二日]
【大寒】
24節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期である。天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。
【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回開催だったが1239年以降は毎月行われるようになった。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわう。
ちなみに空海は「いろは歌」(色は匂えど散りぬるを)の作者だともいわれている。
【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐出身の坂本龍馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。
ちなみに肖像画や銅像で知られている西郷隆盛の顔は、実物とは違っているらしい。上野の銅像の除幕式に出席した西郷の奥方が「うちん人はあんな顔じゃなかった」と言ったとか。
タグ :雪
この記事へのコメント
おはようございます。
市内でもそんなに違いがあるんですね。
気温差はそんなに無いのでしょうけど、降水量の差ですかね?
革靴なんかじゃ滑りそう。
市内でもそんなに違いがあるんですね。
気温差はそんなに無いのでしょうけど、降水量の差ですかね?
革靴なんかじゃ滑りそう。
Posted by くじびき はずれ at 2016年01月21日 06:28
おはようございます。
同じ話題になりました。
京都は今出川通を越えると別の天候になります。
それは何度も経験しました。
皮膚科の処置、手なら痛いでしょうね。
同じ話題になりました。
京都は今出川通を越えると別の天候になります。
それは何度も経験しました。
皮膚科の処置、手なら痛いでしょうね。
Posted by 京男 at 2016年01月21日 07:06
あたしゃあ、時々顔を焼いてもらってます。「老人性シミ」⇇医者は決してこんな表現はしないけど...を消すためですがレーザーなんぞやると高いので液体窒素でやってもらいます(効果は同じはず)
それほど痛くはないですよ、でも終わるころには涙が流れてます(笑)
それほど痛くはないですよ、でも終わるころには涙が流れてます(笑)
Posted by motorin at 2016年01月21日 10:19
★くじびき はずれさん、こんにちは
チョッとの違いで本当に凄い雪の差です。
★京男さん、こんにちは
今日の話題は同じになりますよね(^_^)ニコニコ
★motorinさん、こんにちは
>顔を焼いてもらってます
私はそちらの方はあきらめております。
チョッとの違いで本当に凄い雪の差です。
★京男さん、こんにちは
今日の話題は同じになりますよね(^_^)ニコニコ
★motorinさん、こんにちは
>顔を焼いてもらってます
私はそちらの方はあきらめております。
Posted by すー
at 2016年01月21日 14:19

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |