昨日(4/15)の朝は、一昨晩に発生した熊本県の地震を知り、PC作業を忘れて釘付けに・・・日の出とともに被害の大きさがだんだんと明らかになりましたね。
実は、私はもう、その時間に布団の中にという実にのんきな状態でした。私は家では大概、情報端末(スマホ)は置きっぱなしで、夜に寝るときも私の作業机の上に置きっぱなしという毎日です。昨晩は、その情報端末が何回何回もいつもと違う音が鳴り響くことから、妻が、これは何か異変があったのではと消してあるテレビをつけてその地震を知ったそうです。我が家は夜の9時前にはテレビが消されるので、こうした情報を知ることが少ないです。
朝起きてから妻との会話でも、地震、名前の上がっているところでは起きないで、名前の上がっていないところで起きることが多いと不安な会話になりました。そして、何か、こうした災害が起きた後にすぐに雨が降るということもあるように思えます。そんなこと感じたことありませんか?
それにしても熊本県の地震、その余震もひどいものですね。今朝がたも大きな余震の連続、余震というには余りのも大きい。熊本県の人たちにどれだけ試練を与えればいいのか? 神も仏もないのかと! 決して他人事ではありません。 頑張っている皆さんに「頑張れ!」とは言いませんが、本当に・本当にお気お付けてください。
その上に、余震でも3,4クラスだと小さく感じて、何か少し安心してしまう。何か変な感覚に・・・
今日の話題の伝統的家屋も地震は大丈夫なんだろうか?と、のんきな話題ですみません!。いらぬ心配をしてしまいました。それもそうですが、維持するのも大変でしょうね。
このお宅はこちら京都・伏見にあるお宅です。「景観重要建造物、歴史的風形成建造物」に指定されているそうです。ちゃんと生活をされているお宅でもあります。一昨日の地震でそんなことを思い出し、撮影してみました。










何とも、こんなのんきな話題をアップすべきか迷いました。
★おまけの一枚
例年のキザクラカッパカントリーの庭にある「黄桜」の開花を定点観測です。
定点観察の12回目 4月15日の様子です。
花がピンク色に染まってきました。そろそろ、桜の花たちも乳母桜というところでしょうか?



「今日は何の日」
16日(土) 赤口 [旧暦三月十日]
【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日。
【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催された。女子マラソンの現在の世界記録はイギリスのポーラ・ラドクリフが2003年に記録した2時間15分25秒。
【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したもの。
平成12年度の国民年金受給者数は1930万人。
【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)。チャップリンを偲ぶために設けられた。
【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催された。
【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月であった。
「BOYS, BE AMBITIOUS!(少年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉。
【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没した。享年73。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺であった。
実は、私はもう、その時間に布団の中にという実にのんきな状態でした。私は家では大概、情報端末(スマホ)は置きっぱなしで、夜に寝るときも私の作業机の上に置きっぱなしという毎日です。昨晩は、その情報端末が何回何回もいつもと違う音が鳴り響くことから、妻が、これは何か異変があったのではと消してあるテレビをつけてその地震を知ったそうです。我が家は夜の9時前にはテレビが消されるので、こうした情報を知ることが少ないです。
朝起きてから妻との会話でも、地震、名前の上がっているところでは起きないで、名前の上がっていないところで起きることが多いと不安な会話になりました。そして、何か、こうした災害が起きた後にすぐに雨が降るということもあるように思えます。そんなこと感じたことありませんか?
それにしても熊本県の地震、その余震もひどいものですね。今朝がたも大きな余震の連続、余震というには余りのも大きい。熊本県の人たちにどれだけ試練を与えればいいのか? 神も仏もないのかと! 決して他人事ではありません。 頑張っている皆さんに「頑張れ!」とは言いませんが、本当に・本当にお気お付けてください。
その上に、余震でも3,4クラスだと小さく感じて、何か少し安心してしまう。何か変な感覚に・・・
今日の話題の伝統的家屋も地震は大丈夫なんだろうか?と、のんきな話題ですみません!。いらぬ心配をしてしまいました。それもそうですが、維持するのも大変でしょうね。
このお宅はこちら京都・伏見にあるお宅です。「景観重要建造物、歴史的風形成建造物」に指定されているそうです。ちゃんと生活をされているお宅でもあります。一昨日の地震でそんなことを思い出し、撮影してみました。










何とも、こんなのんきな話題をアップすべきか迷いました。
★おまけの一枚
例年のキザクラカッパカントリーの庭にある「黄桜」の開花を定点観測です。
定点観察の12回目 4月15日の様子です。
花がピンク色に染まってきました。そろそろ、桜の花たちも乳母桜というところでしょうか?



「今日は何の日」
16日(土) 赤口 [旧暦三月十日]
【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日。
【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催された。女子マラソンの現在の世界記録はイギリスのポーラ・ラドクリフが2003年に記録した2時間15分25秒。
【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したもの。
平成12年度の国民年金受給者数は1930万人。
【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)。チャップリンを偲ぶために設けられた。
【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催された。
【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月であった。
「BOYS, BE AMBITIOUS!(少年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉。
【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没した。享年73。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺であった。
この記事へのコメント
おはようございます。
地震、人間が想定していないところで起きますね。
京都でも伏見城の天守閣が落ちたり、大仏が潰れた地震が秀吉の時代にありましたよね。油断大敵です。
日本全国、地震が起こらない場所はない。
過剰に怖がってもしかたありませんが。
地震、人間が想定していないところで起きますね。
京都でも伏見城の天守閣が落ちたり、大仏が潰れた地震が秀吉の時代にありましたよね。油断大敵です。
日本全国、地震が起こらない場所はない。
過剰に怖がってもしかたありませんが。
Posted by 京男 at 2016年04月16日 05:00
おはようございます。
私達が経験した阪神淡路大震災と同等の震度7強ながら速度は倍以上だったとか。
余震に心身共に痛めつけられていらっしゃるのが気の毒でなりません。
被害状況が数だけは阪神淡路・中越・東日本などからすれば少ないのは密集地で無かったということでしょうか。
尊い命に数は関係ありませんね。
杉の焼板壁に弁柄格子 に漆喰塗の厨子、多少の補助はあるものの改修工事にも一々許可が必要と
住民の方の制限の多いことにお気の毒さを感じながらも、出来る限り保存していただきたいものです。
私達が経験した阪神淡路大震災と同等の震度7強ながら速度は倍以上だったとか。
余震に心身共に痛めつけられていらっしゃるのが気の毒でなりません。
被害状況が数だけは阪神淡路・中越・東日本などからすれば少ないのは密集地で無かったということでしょうか。
尊い命に数は関係ありませんね。
杉の焼板壁に弁柄格子 に漆喰塗の厨子、多少の補助はあるものの改修工事にも一々許可が必要と
住民の方の制限の多いことにお気の毒さを感じながらも、出来る限り保存していただきたいものです。
Posted by くじびき はずれ at 2016年04月16日 05:21
★京男さん、おはようございます
本当に他人事ではありませんよね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
どんどん、被害の大きさが明らかになってきましたね。
確かに、こうした家屋は住まれて方には生活に不便を感じることも多いでしょうね。
本当に他人事ではありませんよね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
どんどん、被害の大きさが明らかになってきましたね。
確かに、こうした家屋は住まれて方には生活に不便を感じることも多いでしょうね。
Posted by すー
at 2016年04月16日 06:54
