我が家の庭で咲く「エビネラン」

2016年04月20日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/19)はこの時期としたら朝の冷え込みがきつめでした。日中は21°ぐらいまで上がりましたので、朝にでっかける時は少し厚めの上着を着て、昼に帰るときは上着が完全に邪魔でした。
昨日は、少し疲れがたまった体を休めるために、午後の散歩はほぼ黄桜の定点観察のみでもどりました。どうやら、この疲れは風邪を引いたことからきているように見えます。風邪の症状が見えます。何か、久しぶりの風邪かも(-_-メ)
この毎日の大きな気温差はつらいです!

今日の話題は、我が家の庭で咲く、「エビネラン」の紹介です。今年もたった2株ですが、見事に咲き出しました。一株をおばちゃん(義母)のところから、もうかれこれ10年近くなると思いますがいただいてきたものです。何とか2株に増えたのですが、それから一向に増えません。庭と言いながらプランターに植えているのが良くないのかな?
それでも、毎年、元気に咲いてくれる可愛いやつです。(^_^)ニコニコ

我が家にあるエビネランは「ニオイエビネ(オオキリシマエビネ)」という種類のようです。
我が家の庭で咲く「エビネラン」
我が家の庭で咲く「エビネラン」
我が家の庭で咲く「エビネラン」
我が家の庭で咲く「エビネラン」
我が家の庭で咲く「エビネラン」
我が家の庭で咲く「エビネラン」



今日は、二十四節気のひとつ「穀雨」とのことです。
自然界も本当に花盛りです。


★おまけの一枚

例年のキザクラカッパカントリーの庭にある「黄桜」の開花を定点観測です。
定点観察の14回目 4月19日の様子です。
花がピンク色に染まり、しおれ気味、それに葉も大きくなってきました。
そろそろ、見納めかもしれませんね。
ここの黄桜も、木の衰えが激しいです。今年は少し痛々しい姿でした。
何とか元気を取り戻してほしいと願っています。枝を切ったりとか手当はしているようなので・・・
我が家の庭で咲く「エビネラン」
我が家の庭で咲く「エビネラン」
我が家の庭で咲く「エビネラン」
我が家の庭で咲く「エビネラン」




「今日は何の日」


20日(水) 仏滅 [旧暦三月十四日]

【穀雨】
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれる。天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。

【青年海外協力隊の日】
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍している。

【郵政記念日】
1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度にかわり、郵便制度が実施されたのを記念して1934年(昭和9年)に制定された。この日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われる。また、郵便制度発足とともに「書状賃銭切手」と称する切手が発行されたのを記念して、同じくこの日から一週間は「切手趣味週間」となっている。

【女子大の日】
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が成瀬仁蔵校長により創設された。家政学部・国文学部・英文学部・英文予備科が設けられた。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ (2025-05-22 03:45)
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
匂い海老根 と漢字表記してみたら、香り高い品種なのでしょうか?

黄桜も紅桜になって来ましたね。

体調不良、乾燥に花粉・空気中の不純物と気温差が影響しているようですよ。
しんどいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2016年04月20日 06:30
おはようございます。
こういう花を維持できるのはすごいなぁ・・・。
ここ2日間、作業に追われて座ったまま、食事も夜だけでした。
エコノミークラス症候群になるかも。
黄桜・・・木の近くに人を近づけるのはよくないでしょうね。根が弱ってくるから。それと人の毒気にやられているのかな・・・。
Posted by 京男 at 2016年04月20日 07:28
★くじびき はずれさん、こんにちは
黄桜もそろそろ、終わりです。また来年楽しませてもらいます。そのためにも健康でいないといけませんね。

★京男さん、こんにちは
何とか、枯らさずに維持しているのが精一杯です。
黄桜、根元が踏み固められているかも知れませんね。
Posted by すーすー at 2016年04月20日 13:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。