昨日(7/18)は、朝から青空が広がりました。朝から青空が見えるというのは久しぶりかも知れません。この青空の日差しのおかげでどんどんと気温は上がります。何やら安定した青空が広がるなと思っていると、気象庁より梅雨明け宣言が発表されましたね。この梅雨明け宣言があった訳ではないでしょうが、朝早くから蝉の大合唱が続いていました。い~やああ、本当にうるさいです。
クマゼミの鳴き声はとにかく大きい、それにまだ1匹ならいいですが、競うように鳴くので家族の話し声も聞き取りにくいほど・・・
梅雨明け宣言ということで、蝉を取り上げて見ました。蝉はだいぶ前に明けたと言っていたようにも思えますが?お天気が不安定だったのは台風の影響だと鳴いていたのかも知れませんね。
こちら京都では祇園祭の巡行が終わるころに梅雨明けといわれていますので、気象庁も安心して宣言をしたのかも知れません。






◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/18)の様子です。



★おまけの一枚
蝉を撮影していると「ハグロトンボ」を見つけました。
細長く、黒っぽい羽を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボです。
胴体は金緑色に輝いていましたのでオスですね。メスは全身が黒いです。

「今日は何の日」
19日(火) 先負 [旧暦六月十六日]
【夏の土用の入り】(立秋の18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
クマゼミの鳴き声はとにかく大きい、それにまだ1匹ならいいですが、競うように鳴くので家族の話し声も聞き取りにくいほど・・・
梅雨明け宣言ということで、蝉を取り上げて見ました。蝉はだいぶ前に明けたと言っていたようにも思えますが?お天気が不安定だったのは台風の影響だと鳴いていたのかも知れませんね。
こちら京都では祇園祭の巡行が終わるころに梅雨明けといわれていますので、気象庁も安心して宣言をしたのかも知れません。






◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/18)の様子です。



★おまけの一枚
蝉を撮影していると「ハグロトンボ」を見つけました。
細長く、黒っぽい羽を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボです。
胴体は金緑色に輝いていましたのでオスですね。メスは全身が黒いです。

「今日は何の日」
19日(火) 先負 [旧暦六月十六日]
【夏の土用の入り】(立秋の18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
この記事へのコメント
おはようございます。
セミも自信をもって鳴いているように感じました。
彼等も天気予報を聞いているのかな?
このトンボを見るとお盆という感じがします。
セミも自信をもって鳴いているように感じました。
彼等も天気予報を聞いているのかな?
このトンボを見るとお盆という感じがします。
Posted by 京男 at 2016年07月19日 04:30
おはようございます。
シャンシャンシャンシャンと言うように聞こえます。
重なると凄い音量ですよね。
しかし見つけるのが上手ですね~。
子供の頃から音はすれども見つけるのが下手で、セミ取りに行っても
カゴの中はたいていカラでした。 蝉に限らずですけどね。
糸トンボは見かけることがあるけれど、ハグロは珍しい!
シャンシャンシャンシャンと言うように聞こえます。
重なると凄い音量ですよね。
しかし見つけるのが上手ですね~。
子供の頃から音はすれども見つけるのが下手で、セミ取りに行っても
カゴの中はたいていカラでした。 蝉に限らずですけどね。
糸トンボは見かけることがあるけれど、ハグロは珍しい!
Posted by くじびき はずれ at 2016年07月19日 05:53
こんちは〜 すーさん!
どこで撮影ですか? ほんとうに幼い頃を思い出します。
ジージーと鳴いたり、しゃあー、しゃあーと鳴いたり、
ほら〜イルド!!ハヨおー来い!なんて追いかけた御所での
記憶、地蝉が殻を脱ぐのをジッと眺めたり・・・
前に言ってた網と鎖の向こうの蓮をさっき撮って来ました。
どこで撮影ですか? ほんとうに幼い頃を思い出します。
ジージーと鳴いたり、しゃあー、しゃあーと鳴いたり、
ほら〜イルド!!ハヨおー来い!なんて追いかけた御所での
記憶、地蝉が殻を脱ぐのをジッと眺めたり・・・
前に言ってた網と鎖の向こうの蓮をさっき撮って来ました。
Posted by 風
at 2016年07月19日 12:01

★京男さん、こんにちは
確かに、一層大きな鳴き声に!
★くじびき はずれさん、こんにちは
この木だけで何匹いたのだろか?本当に大きな鳴き声でした。
私は見つけるのは見つけるのですが、どんくさいので捕まえるのは下手でした。
★風さん、こんにちは
こちら伏見の酒蔵近くで撮影でした、
>前に言ってた網と鎖の向こうの蓮をさっき撮って来ました。
それは楽しみです(^_^)ニコニコ
確かに、一層大きな鳴き声に!
★くじびき はずれさん、こんにちは
この木だけで何匹いたのだろか?本当に大きな鳴き声でした。
私は見つけるのは見つけるのですが、どんくさいので捕まえるのは下手でした。
★風さん、こんにちは
こちら伏見の酒蔵近くで撮影でした、
>前に言ってた網と鎖の向こうの蓮をさっき撮って来ました。
それは楽しみです(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2016年07月19日 13:27
