稲と蓮

2016年08月02日

Posted by すー at 04:12 │Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(8/1)も朝からどんどんと気温が上がります。一昨日よりも湿度が高いようで、気温はほんの少し低めでしたが、ぐったりと疲れる暑さです。
朝の仕事が終わり家にもどって自宅で情報集めの仕事をするときに、思わず仕事部屋のクーラーのスイッチに手が伸びてしまいました。人間の方は、上半身裸で扇風機の風で何とか堪えることができそうなのですが、パソコンのファンが大きな音でフル回転です。これはパソコンの方が耐えられないのではと! クーラーのスイッチを入れたという次第です(言い訳に聞こえそうですが!)。
い~やああ、それにしてもこのところ連続の猛暑日です。本当に溶けそうなくらい暑いです。
昨日の午後の2時過ぎに、突然の大雨、家では洗濯物を取り込んだり、窓をしめたりとバタバタ・・・短時間でしたが、ものすごい雨足に!。短時間でもそのおかげで、気温はずっと涼しく・・しかし降る時間帯が早すぎましたね!。止んでから陽射しがもどり、またまた蒸し暑さがぶり返してしまいました。
 こんな写真を見て涼しさを感じていただければというか、ほかにあまりネタがないのですが・・・
こちら巨椋干拓地の稲と蓮の花の写真です。
緑の稲の絨毯の上に蓮の花が涼し気に・・・そして朝露も従えて何て感じで、さわやかに見えますよね。

稲と蓮
稲と蓮
稲と蓮
稲と蓮
稲と蓮


これだけですみませんm(_ _)m


◆「定点観察・田んぼ」
昨日(8/1)の様子です。
稲と蓮
稲と蓮
稲と蓮



「今日は何の日」

2日(火) 大安 [旧暦六月三十日]

【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。トランクスメーカーのオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定。

【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。新学制により寺子屋式から小学校へ。

【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。

【青森ねぶた祭】(~8月7日)
東北夏の四大祭りのひとつ。大型ねぶたの夜間運行は2~6日。ちなみに和紙や木、針金で組み上げられる大型ねぶた1台の製作日数は約3ヶ月、制作費は約2千万円とのこと。


タグ :蓮の花

同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日、そちらで雨が降ったのですか。
局地的ですね。
蓮の花、けなげに咲いていますね。
Posted by 京男 at 2016年08月02日 04:53
おはようございます。
夕立と呼ぶには少し早かったようですね。
降った後の日照りは蒸気を生むばかりで、スチームサウナさながら。
のぼせ上がります。

田園地帯でも見た目は緑で涼しそうですけど、汗ビッショリだったことでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2016年08月02日 06:48
★京男さん、こんにちは
本当に最近の雨は局地的でうsね。
蓮の花に癒されます。

★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、そう、降るのが早すぎました。あれはいけませんね。
この撮影は早朝だったので比較的涼しくて気持ちよかったです。
Posted by すーすー at 2016年08月02日 13:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。