貴船神社・奥宮本殿

2016年08月24日

Posted by すー at 04:28 │Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(8/23)もまたまた、こちら京都は猛暑日!。そして、熱帯夜の朝・・この夜気温が下がらない熱帯夜は体に堪えますね。ボディーブローのように効いてきているようです。早く、朝晩だけでも涼しくなってくれないと倒れそうです。何やら、限界が見えてきたような気分です。
そんな雲の布団による熱帯夜の朝の昨日は、朝の仕事場の都合で、少し遅く家を出ます。約1年前まで乗っていた電車に乗りました。駅のホームで電車を待っていると、見慣れた顔が、来た電車の中でも見慣れた顔が、車内の同じような位置に乗車していました。1年前に見た景色です。い~やあああ、懐かしい、1年前と変わらないと見まわしていると、向こうの方も、私の顔を見て、驚いたような懐かしいような複雑な顔つきです。ハイ、当然、顔は知っていますが、それだけで、名前も何にも知りません。ただのお互いに通勤客どうしです。
また、途中で地下鉄に乗り換えるのですが、最近、顔を見なくなったおばさん(別に見たくないのですが、よく私の、向かいの席で化粧をするので! いい歳して、家でやって来いとこころの中で思っています)が、昨日は、その少し遅い電車で見かけました。相変わらず、車内で化粧をしていました。ま~どうでもよかったのですが、最近、乗ってないな、仕事でも変わったのかな?と思っていたのでその疑問が解決したので・・・

昨日は、この暑さで散歩は無理かと思い、帰りに一駅前で降りで散歩代わりに歩いて帰ってきました。ちょうど昼時の時間でしたので、カンカン照りで大汗をかいてしまいましたが・・・
戻ってからは、取引先から急ぎの案件をいただきましたので、PCの前に座り、モニターを見ながら電話でいろいろな情報の確認作業などに専念の午後となりました。汗の量は少なかったのですが、回らない頭を回すために冷や汗はかきましたとさ(-_-メ)

ということで、20日に次女と出かけた貴船、鞍馬の話題の続きです。今回は「貴船神社・奥宮本殿」ということで・・・
********************************
貴船神社は現在、貴船神社本宮、結社(中宮)、奥宮と三社に分かれています。
この奥宮は本宮の上流約700mの所にあり、以前はここが本宮でした。
永承元年(1046年)に水害で被災したため、天喜三年(1055年)に、現在の本宮に遷座されました。
奥宮の祭神は闇おかみ神(くらおかみのかみ)を祭神で降雨、止雨を司り、降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働きを司る神様で、「おかみ」という字は「龍」を意味する古語です。
********************************ネットより
いいですね、この圧倒的な自然の大きさ! 鈍感な私でも感じるものがあります。
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿



◆「定点観察・田んぼ」
昨日(8/23)の様子です。
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
貴船神社・奥宮本殿
よく見ると定点観察している田んぼんの稲にも花が(^_^)ニコニコ



★おまけの一枚

貴船の川床料理を食べるためにまだ11時前だというのに並んでいました。
ハイ、わが父娘は、横を素通りでした。
貴船神社・奥宮本殿





「今日は何の日」

24日(水) 仏滅 [旧暦七月二十二日]

【ポンペイ最後の日】
西暦79年のこの日、イタリア南部のヴェスビアス火山が噴火した。大量の溶岩・火山灰が麓の町であるポンペイを直撃し、住民ら約2000人を含めて町ごと埋没してしまった。その後、この町の記憶は人々の記憶から忘れ去られてしまったが1748年に発見され、当時の姿が保存された形で現れた。


タグ :貴船神社

同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
貴船神社って水の神様なのに水害で移転はちょっとなさけない。
そんなもんか。
川床料理で行列?予約しないの?よくわからないですね。
Posted by 京男 at 2016年08月24日 04:37
おはようございます。
電車の中での化粧、本人の周りの乗客は物以外の何物でもないのでしょうね。
誰のための化粧か知らないけれど間抜けた奴だと思います。

それにしても初夏のように爽やかな感じを受ける参道ですね。
もう5年ぐらい前に行って以来でウズウズ行きたい虫が出て来そうです。

気になってコチラの田圃を覗き回ってみましたが、まだ花の穂が出来ていませんでした。

行列、日本人なのかな?
Posted by くじびき はずれ at 2016年08月24日 06:58
★京男さん、こんにちは
確かに水害で移転はそうですね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
ここだけの話、化粧前も化粧後もあまり変わっていませんでした。
貴船、別天地の涼しさでした。

こちらの田んぼでは、あちらこちらで咲き始めていました。

中国系と日本人かな?
Posted by すーすー at 2016年08月24日 13:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。