マユミの実

2016年12月21日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 3 ) 植物
昨日(12/20)は、一昨日と同じようにこの時期としたら暖かな一日になり、気温は11月中旬ぐらいと予想されましたが、実際には、寒々とした一日になりました。予報では15℃まで上がるとのことでしたが、どう見ても二桁がやっとという気温の寒さでした。それに、曇りの予報でしたが、午前中から午後の3時ごろまで、雨が降ったり止んだりを繰り返しました。
昨日は取引先に今年最後の御請求書をお持ちし、カレンダーもいただいてきました。実は大きなカレンダーがいただけるというお話しでしたので曇りの予報の昨日にご請求書をわざわざお持ちし、カレンダーを持ち帰ることを考えていました(予報では今日が雨)。それなのに雨! 大きなカレンダーを濡れないように抱えて、傘を差しながらの帰宅に・・・さすが雨男ですね。
 そんな予定外の雨模様になり、ネタがありません。家の庭をウロウロ(ウロウロ出来るほど広くないか!)して、マユミの赤い実を撮影することに・・
マユミは漢字では「真弓」と書きます。これは、古くはマユミの木で弓をつくったことから「真弓」と呼ばれるようになったと言われているそうです。また、マユミは「ニシキギ科」に属し、ニシキと名がつくように葉の紅葉も美しいです。
そして、それよりも印象的で美しいのが、朱色がかった赤色の四角い果実で、熟すと中から、紅オレンジ色の仮種皮(かしゅひ)に覆われたタネが現れ、落葉後も残ります。
そんなマユミの実の撮影でした。マクロで撮影すると、ほんの少しの風でも揺れてブレるのでと言い訳をしながらのアップです。

マユミの実
マユミの実
マユミの実
マユミの実



そうそう、今日は二十四節気のひとつ「トウジ(冬至)」ですね。そしてもう一つの「トウジ(東寺)」さんでは、今年最後の「終い弘法」が開催されます。何となくトウジが重なりましたねというそれだけの話題ですが(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

21日(水) 先負 [旧暦十一月二十三日]

【冬至】
二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短い。この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。

【クロスワード・パズルの日】
1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワード・パズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載された。以来、世界各国の紳士淑女をとりこにしている。

【終い弘法】
京都に所在する東寺(教王護国寺)などで開かれる、毎月21日の弘法大師 (空海)の縁日も、年内はこの日で終わり。


タグ :マユミ

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日は冬至ですね。
昨日、知り合いの個展に行く時、冬至にちなんでカボチャと蓮根のサンドイッチを差し入れました。
東寺、多いだろうな・・・。
Posted by 京男 at 2016年12月21日 06:34
おはようございます。
真弓と言えば阪神タイガースの第32代監督だった真弓明信さんがパッと
頭に浮かぶ隠れ虎狂です。
木の真弓も聞いたことはありましたが、へーそうだったんですね。

弘法さんが終わったら何となく気忙しくなりますね。
何をする訳でもないのですけど。
Posted by くじびき はずれ at 2016年12月21日 08:46
★京男さん、こんにちは
そのサンドイッチいいですね(^_^)ニコニコ

★くじびき はずれさん、こんにちは
>隠れ虎狂
全然、隠れていませんよ(^_^)ニコニコ
気持ちだけはバタバタですね。
Posted by すーすー at 2016年12月21日 13:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。