昨日(2/8)の寒さはこの時期らしい寒さというところでしょうか? 日中の風も冷たかったですが、お天気の方が安定し、雨や雪の心配が無かったのが何とも嬉しい限りでした。
そんな昨日でしたが、今週はこちら京都でも天気予報では連日の雪だるまマークがついているほどの寒さの連日のようです。何やらインフルエンザが流行っているようですね。さすがに、私の周りでもかかったという話を時々聞くようになりました。これは注意が必要ですね。
お一人は、2,3日微熱が出てしんどい、でも会社を休めない、微熱なので無理して連日の出勤。ところがそれがインフルエンザだったとのことで、会社の同じ部署は大騒ぎになったそうです。たぶん、部署内で誰かにうつしたでしょうね。その方は、インフルエンザの予防接種を受けていたので、高熱が出ずに微熱どまりだったのが発覚を遅らせてしまったようです。高熱が出たらすぐに会社休んだのに!。ま~こんなこともありますよね。
次女の通う大学では、昨日から京都市美術館で作品展が開催されています。娘の先輩になる4回生のひとりがインフルエンザにかかっていたようです。でもその時はインフルエンザとは知らずにものすごいしんどいが卒業作品を仕上げなければならないと、無理して学校に・・・最後の日などしんどくて電車やバスに乗れないのでお父さんに車で送ってもらてとの状態とのことでした・・・卒業作品なので、ま~気持ちはわかりますが・・・後でインフルエンザだったと分かり一緒に作業をしていた学生たちにざわめきがとのことでした。もしかしたら、娘ももらって来たら大変、私もかからないように体力をつけなければ(もう今さら体力を付けても遅いか!)。
さてさて、今日のテーマの「自作の鉢と盆栽風仕立て」ですが、
先日、百均で購入した焼き物のグラスに底に穴を開けて鉢としたものに何を植えようかと毎日ワクワクしていました。こんな時間が楽しいのですよね。
ハイ、今回はこんな植物を植えてみました。それが、我が家の庭で育てていた「南天、メギ科」です。
いかがでしょうか? 都合108円(消費税込み)でした。枯らさないように楽しみます。



◇以前にご紹介した鉢の写真


「今日は何の日」
9日(木) 先勝 [旧暦一月十三日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
そんな昨日でしたが、今週はこちら京都でも天気予報では連日の雪だるまマークがついているほどの寒さの連日のようです。何やらインフルエンザが流行っているようですね。さすがに、私の周りでもかかったという話を時々聞くようになりました。これは注意が必要ですね。
お一人は、2,3日微熱が出てしんどい、でも会社を休めない、微熱なので無理して連日の出勤。ところがそれがインフルエンザだったとのことで、会社の同じ部署は大騒ぎになったそうです。たぶん、部署内で誰かにうつしたでしょうね。その方は、インフルエンザの予防接種を受けていたので、高熱が出ずに微熱どまりだったのが発覚を遅らせてしまったようです。高熱が出たらすぐに会社休んだのに!。ま~こんなこともありますよね。
次女の通う大学では、昨日から京都市美術館で作品展が開催されています。娘の先輩になる4回生のひとりがインフルエンザにかかっていたようです。でもその時はインフルエンザとは知らずにものすごいしんどいが卒業作品を仕上げなければならないと、無理して学校に・・・最後の日などしんどくて電車やバスに乗れないのでお父さんに車で送ってもらてとの状態とのことでした・・・卒業作品なので、ま~気持ちはわかりますが・・・後でインフルエンザだったと分かり一緒に作業をしていた学生たちにざわめきがとのことでした。もしかしたら、娘ももらって来たら大変、私もかからないように体力をつけなければ(もう今さら体力を付けても遅いか!)。
さてさて、今日のテーマの「自作の鉢と盆栽風仕立て」ですが、
先日、百均で購入した焼き物のグラスに底に穴を開けて鉢としたものに何を植えようかと毎日ワクワクしていました。こんな時間が楽しいのですよね。
ハイ、今回はこんな植物を植えてみました。それが、我が家の庭で育てていた「南天、メギ科」です。
いかがでしょうか? 都合108円(消費税込み)でした。枯らさないように楽しみます。



◇以前にご紹介した鉢の写真


「今日は何の日」
9日(木) 先勝 [旧暦一月十三日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
この記事へのコメント
おはようございます。
大変な情報ですね。
A型は熱がそんなに高くなくて気づくのが遅れ、B型は高熱でやられ
新型は猛烈な高熱と体をボロボロにされると昨日、噂を聞いたばかりです。
知らない間にもらってしまうから怖いですね。
大変な情報ですね。
A型は熱がそんなに高くなくて気づくのが遅れ、B型は高熱でやられ
新型は猛烈な高熱と体をボロボロにされると昨日、噂を聞いたばかりです。
知らない間にもらってしまうから怖いですね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年02月09日 07:02
★くじびき はずれさん、こんにちは
頑張り屋さんが知らないうちにまき散らしてしまう。もう運ですよね!
頑張り屋さんが知らないうちにまき散らしてしまう。もう運ですよね!
Posted by すー
at 2017年02月09日 13:30

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |