青空、しだれ柳と疎水

2017年04月04日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 3 ) 風景
昨日(4/3)の朝は少し冷え込みましたが、日中は15℃超えの気温に! 新年度も昨日から本格スタートかな?
私が朝の仕事をするために出かける北山では、研修センターがあることから先生のヒヨコたちが列をして研修センターに吸い込まれていきました。ハイ、皆さん男性も女性もおそろいの黒いスーツ姿でした。
地下鉄の車内でも、新入社員と思しき人をたくさん見かけました。たくさん見かけたと言えば、外国の観光客の方もです。昨日の地下鉄京都駅ではその二つが入交し大変なことに、新入社員も外国の観光客も駅に不慣れ、歩みが遅いというか、立ち止まる、その上に観光客は本当に大きなカバンなのでほとんど2人分ですよね。それらが一緒くたんなのでものすごいことに・・・駅員さんのマイクを通しての悲痛にも聞こえる大きな声・・・できれば近づきたくない光景ですね(車内ないから降りずに眺めておりました)。
桜見学の観光客の方は少し残念でしょうね。こちら京都でも例年よりも1週間ほど開花が遅れていますので!。京都旅行は随分前に計画されたことでしょうし、桜の開花が遅れているからと言って変更は難しいでしょうし!

ハイ、今日の話題はそんな騒々しい光景とは無縁の景色です。空の青、しだれ柳の緑、そして疎水の水の色・・・何とものどかです。この撮影の時には私以外には、のんびりと釣りを楽しむおじさんが2人だけでした。
青空、しだれ柳と疎水
青空、しだれ柳と疎水
青空、しだれ柳と疎水
青空、しだれ柳と疎水
青空、しだれ柳と疎水
青空、しだれ柳と疎水
青空、しだれ柳と疎水



こんな景色はリフレッシュできますよね。(^_^)ニコニコ

追伸:昨日も歯医者さんに、まだ傷みが完全に消えないことから、虫歯の治療として被せてあるパラジウム合金(銀歯というやつ)を外して中を掃除・消毒することになりました。パラジウム合金を削り外す音に緊張して力が入ります。虫歯の歯の穴をごしごしと掃除をしている音が聞こえますが当然自分には見えません。これがまた不安になりますね。ということで、またまた一段と力が入ります。看護師(歯科助士)さんにも見え見えでした。これで、もうしばらく歯医者通いが決定です。(-。-;)




「今日は何の日」

4日(火) 仏滅 [旧暦三月八日]

【清明】
二十四節気の一つ。草木清明にして東南風の心地好い季節という意味。
春分後の15日目にあたり「清浄明潔」を略したものと言われる。中国ではこの日を清明節と呼び、日本の彼岸のように先祖の墓参りをする。天文学的には太陽が黄経15度の点を通る日。

【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。「4(死)4(死)を返上しよう」という語呂合わせによる。

【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。

【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。

【オカマの日】
3月3日の桃の節句と、5月5日の端午の節句の間をとって。
ちなみに、おすぎとピーコの誕生日は1月18日。ピーコが兄である。

【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
ちなみに高知県香北町には、当地の出身であるやなせたかし氏を記念した「アンパンマンミュージアム」がある。

【ヨーヨーの日】
「4(ヨー)4(ヨー)」の語呂合わせから。江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
ヨーヨーといえば『スケバン刑事』の麻宮サキ。彼女が武器にしているヨーヨーは、超硬質セラミックが使用された警視庁開発部の特注品。

【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
ちなみにピアノの出荷は、静岡県が全国シェア100%を占めている。


タグ :しだれ柳

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
大変な人でしょうね。
こういう風景がなんともいい。
歯の工事ですか、結局開けないとだめのかも。
Posted by 京男 at 2017年04月04日 05:01
おはようございます。
桜の花がなくても十分絵になる京都ですもん、残念なんて言うのは罰当たりですよ! (^^ )
屋形船から見る視野はまた違う風情なのでしょうね。
誰かスポンサー、居ないかな~?

歯茎、毎年この春の時期ということはないですよね?
つい花粉やPM2.5と関連付けて気になります。
Posted by くじびき はずれ at 2017年04月04日 06:47
★京男さん、こんにちは
ボ~と眺めるのには最適です。人もほとんどいないし(^_^)ニコニコ

★くじびき はずれさん、こんにちは
>誰かスポンサー、居ないかな~?
スポンサーにはなれませんが、ご案内はできますよ!

季節の変わり目がやはり多いような気もします。
Posted by すーすー at 2017年04月04日 13:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。