昨日(4/23)は朝から夜までほとんど雲ひとつない晴天の一日でした。そんな昨日はブログでお知り合いなり、毎日のようにご訪問いただく路渡カッパさんのお誘いで、宝塚市まで苔に関するお話を聞く会に行ってきました。この話が持ち上がったときには雨男の路渡カッパさんと雨男の私の二人なので、雨男×雨男=大嵐と思いきや、雨男×雨男は打ち消し合って晴天ということになりました。一緒に行かれた奥様の力かな?
**************************************************
コケのお話会&ミニ観察会 「もっと知りたい コケの魅力」
●日時:4月23日(日)午後2時~3時(午後1時より整理券配布)
●場所:陽春園植物場(兵庫県宝塚市)
●講師:藤井久子
**************************************************
というものでした。
当然、内容が内容なので受講者の年齢層は高いのですが、でも最近は若い女子も苔の魅力に魅了されている方が増えているとか!
いわば、苔女子とでもいうのでしょうか!
私はこの2年ほど、道端でただで集められる苔を採取しては育てているのですが、奥が本当に深いと知れば知るほど感じているこの頃です(そんなに深くは知りませんが!)でも、たぶん今以上にはまることは間違いなさそうです。
宝塚市からの帰りには、路渡カッパさんのお宅までお邪魔し、育てている苔やお庭を拝見させていただきいろいろなお話もお聞かせいただきました。そして帰りがけには妻にとお花までいただきました。(^_^)ニコニコ
そんな私の日記的な内容だけのブログでご訪問された方には大変申し訳ありません。



講演会風景

休眠中のスナゴケ

霧吹きで水を吹き付けるとすぐに目覚めます
それを実践で確認でした

講師の先生の本も1冊、購入でした
そうそう、今日は「植物学の日」とのことですね。話題としたらぴったりですね(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日の我が家の近くの様子です。
こんな青空が広がり、日傘、日焼け止めが必須な紫外線が降り注いいるように見えます。

「今日は何の日」
24日(月) 赤口 [旧暦三月二十八日]
【植物学の日】
1862年(文久2年)のこの日が、植物分類学者の牧野富太郎の誕生日にあたることから制定。生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名、植物学の父として世界の学会から尊敬を受けた。
【日本ダービー記念日】
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、イギリスの第12代ダービー卿が創めた4歳馬ナンバーワンを決めるレースのことで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。
**************************************************
コケのお話会&ミニ観察会 「もっと知りたい コケの魅力」
●日時:4月23日(日)午後2時~3時(午後1時より整理券配布)
●場所:陽春園植物場(兵庫県宝塚市)
●講師:藤井久子
**************************************************
というものでした。
当然、内容が内容なので受講者の年齢層は高いのですが、でも最近は若い女子も苔の魅力に魅了されている方が増えているとか!
いわば、苔女子とでもいうのでしょうか!
私はこの2年ほど、道端でただで集められる苔を採取しては育てているのですが、奥が本当に深いと知れば知るほど感じているこの頃です(そんなに深くは知りませんが!)でも、たぶん今以上にはまることは間違いなさそうです。
宝塚市からの帰りには、路渡カッパさんのお宅までお邪魔し、育てている苔やお庭を拝見させていただきいろいろなお話もお聞かせいただきました。そして帰りがけには妻にとお花までいただきました。(^_^)ニコニコ
そんな私の日記的な内容だけのブログでご訪問された方には大変申し訳ありません。



講演会風景

休眠中のスナゴケ

霧吹きで水を吹き付けるとすぐに目覚めます
それを実践で確認でした

講師の先生の本も1冊、購入でした
そうそう、今日は「植物学の日」とのことですね。話題としたらぴったりですね(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日の我が家の近くの様子です。
こんな青空が広がり、日傘、日焼け止めが必須な紫外線が降り注いいるように見えます。

「今日は何の日」
24日(月) 赤口 [旧暦三月二十八日]
【植物学の日】
1862年(文久2年)のこの日が、植物分類学者の牧野富太郎の誕生日にあたることから制定。生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名、植物学の父として世界の学会から尊敬を受けた。
【日本ダービー記念日】
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、イギリスの第12代ダービー卿が創めた4歳馬ナンバーワンを決めるレースのことで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。
この記事へのコメント
おはようございます。
晴れてよかったですね。
うまく打合せができたようですね。
よかった。(笑)
苔の世界は面白いですよね。
晴れてよかったですね。
うまく打合せができたようですね。
よかった。(笑)
苔の世界は面白いですよね。
Posted by 京男 at 2017年04月24日 06:23
おはようございます。
苔テラリウムがなかなかのブームになっているようですから聴講生も多かったでしょうね。
それにしても良いお天気でした。
苔テラリウムがなかなかのブームになっているようですから聴講生も多かったでしょうね。
それにしても良いお天気でした。
Posted by くじびき はずれ at 2017年04月24日 06:56
★京男さん、こんにちは
ありがとうございました。
楽しい一日となりました(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
苔、なかなか人気のようですね。
私も地味にお付き合いをしていきます。
ありがとうございました。
楽しい一日となりました(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
苔、なかなか人気のようですね。
私も地味にお付き合いをしていきます。
Posted by すー
at 2017年04月24日 13:10
