昨日(7/9)は、朝からどんよりとした一日。時々雨がと言う何とも何とも蒸し暑い一日になりました。気温は最高気温は一昨日よりも7℃近く下がるとのことでしたが、それでも30℃の最高気温とか? え~7℃近く下がって30℃とは何とも何とも・・・
それでもまだ今日の京都はましな方ですよね、昨日の中部から東北地方にかけては軒並み35℃超えの暑さだったようですね。何やら北海道でも35℃近い処もあったとか!。
それにしてもこちら京都でも何せ湿度が高いことから体がベタベタ状態で気持ち悪いし、体力を奪います。何やら毎日同じようなことを書いているような気もします。というか毎日書いてますね。
そんなことで昨日も体力温存と言うことで基本的には家でのパソコン作業に専念でした。
そんなことで、パソコン作業をしながら眺めている私の可愛い植物たちの紹介ということで・・・他の人には何にも面白くない話題ですがm(_ _)m
その他、雑多な話題です!
◇パソコン前の私の相棒の植物たち






◇元気をなくしかけている苔のジオラマ風の景色
大分前から100円ショップで購入したお盆の上でこんな苔の景色をジオラマ風に再現しています。
もう、半年ぐらいになりるかと思いうのですが、最近、苔の色合いが悪くなってきました。
どうやら、太陽の位置が季節により変わり、陽があまり当たらなくなったのが原因かと思っています。
そのため、位置を変更して苔の緑が復活するか実験中です

少し前の様子です。苔全体が青々と元気です

それが、奥の方の苔の色が茶色になってきています

復活させるべく、いろいろと試行錯誤を重ねています
すみません、どうでもいい話題でした。
このところ、毎日のように夕立が・・それに気温も高いし湿度も高いということで、京都の真夏の蒸し暑さを感じています。
やはり、梅雨明けかな?そんな思いにさせるこの頃です。
それにしても九州豪雨は本当に大きな災害になってしまいましたね。
「今日は何の日」
10日(月) 先負 [旧暦五月十七日]
【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。
【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。
【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。
それでもまだ今日の京都はましな方ですよね、昨日の中部から東北地方にかけては軒並み35℃超えの暑さだったようですね。何やら北海道でも35℃近い処もあったとか!。
それにしてもこちら京都でも何せ湿度が高いことから体がベタベタ状態で気持ち悪いし、体力を奪います。何やら毎日同じようなことを書いているような気もします。というか毎日書いてますね。
そんなことで昨日も体力温存と言うことで基本的には家でのパソコン作業に専念でした。
そんなことで、パソコン作業をしながら眺めている私の可愛い植物たちの紹介ということで・・・他の人には何にも面白くない話題ですがm(_ _)m
その他、雑多な話題です!
◇パソコン前の私の相棒の植物たち






◇元気をなくしかけている苔のジオラマ風の景色
大分前から100円ショップで購入したお盆の上でこんな苔の景色をジオラマ風に再現しています。
もう、半年ぐらいになりるかと思いうのですが、最近、苔の色合いが悪くなってきました。
どうやら、太陽の位置が季節により変わり、陽があまり当たらなくなったのが原因かと思っています。
そのため、位置を変更して苔の緑が復活するか実験中です

少し前の様子です。苔全体が青々と元気です

それが、奥の方の苔の色が茶色になってきています

復活させるべく、いろいろと試行錯誤を重ねています
すみません、どうでもいい話題でした。
このところ、毎日のように夕立が・・それに気温も高いし湿度も高いということで、京都の真夏の蒸し暑さを感じています。
やはり、梅雨明けかな?そんな思いにさせるこの頃です。
それにしても九州豪雨は本当に大きな災害になってしまいましたね。
「今日は何の日」
10日(月) 先負 [旧暦五月十七日]
【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。
【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。
【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。
この記事へのコメント
おはようございます。
とにかく蒸し暑い湿度が65%を越えたままの1日でした。
パソコン作業中の目休めにちょうど良い植物ですね。
私なんかだと、ついついそちらが気になってパソコン作業が進まないと
苦笑いの連続かも?
とにかく蒸し暑い湿度が65%を越えたままの1日でした。
パソコン作業中の目休めにちょうど良い植物ですね。
私なんかだと、ついついそちらが気になってパソコン作業が進まないと
苦笑いの連続かも?
Posted by くじびき はずれ at 2017年07月10日 06:49
おはようございます。
私の場合は、窓を開けると木が見えるので、それを眺めます。
すーさんのようにしたいけど、どうも苔は管理がうまくいきません。
私の場合は、窓を開けると木が見えるので、それを眺めます。
すーさんのようにしたいけど、どうも苔は管理がうまくいきません。
Posted by 京男 at 2017年07月10日 06:53
★くじびき はずれさん、こんにちは
大したことはしていませんが、でもやはり眼を休ませるのは大切ですよね。
★京男さん、こんにちは
>窓を開けると木が見えるので、それを眺めます。
それ本当にうらやましいです。
大したことはしていませんが、でもやはり眼を休ませるのは大切ですよね。
★京男さん、こんにちは
>窓を開けると木が見えるので、それを眺めます。
それ本当にうらやましいです。
Posted by すー
at 2017年07月10日 13:24
