昨日(7/11)も、暑い・暑い、蒸し暑いを連呼の一日となりました。天気予報では午前中は日差しも、午後からは曇りという予報でしたが、午後は予報が外れてどんどんと雲が切れて青空が広がります。それにつれてどんどんと気温が上がります。外の風は熱風です。
早朝に毎朝、京都市内の北山方面に出かけているのですが、仕事先に行く途中の工事現場の交通整理をしているチョッと私よちもご高齢方と毎日のようにあいさつをするのですが、その方が「朝から地獄です、早朝からこれですから日中は火のついたフライパンの中にいる気分になります」とだろうな、だろうな・・・
我が家に新聞を届けてくれる新聞配達のおっちゃんも悲鳴を上げながら配達していました「この気温でヘルメットは本当につらい、頭から出た汗が滝のように首を流れる、地獄だ!」と真っ黒に日焼けした腕を見せながら叫んでいました。もう、これは叫ばずにはいられませんよね。昨日のこちら京都では35℃超えの猛暑日だったようです。今日も暑くなりそうです。
そんな昨日も朝の仕事の帰りはやはり、植物園経由で・・・
この暑さの中でも水の中の蓮は何やらスンとすまし涼し気で!
昨日も平日にも関わらず、蓮池は花も人も本当に花盛りでした。
蓮の花が綺麗だし、水の近くだし涼し気な感じがするので人も集まりますよね。
それにしても本当に皆さん高級なカメラをお持ちです。私はそんな高級一眼レフカメラの横に立ってコンデジで撮影です。
そんな蓮池の様子です。

蓮池を眺めたり、休憩したりと多くの方が出入りしています

皆さん、高級一眼レフカメラで狙っているのは?

この方は鷺でしたね。
カメラのモニターに・・・

蓮池の花の様子
もう、盛りが過ぎた蓮も多い
◇こんな蓮の花たちも


この蓮には「嬌容酔杯(きょうようすいはい)」と名板が
「嬌」の文字の別の読み方として「なまめかしい」とありました。
何となくそんな感じにも見えたりして・・・


追伸:
最近、私の使っているデジタル一眼レフカメラは調子が悪くて、時々オートフォーカスが効かないのかシャッターが切れないという症状が出始めました。このデジタル一眼レフカメラは約10年使用してるのでそろそろ限界が近づいてきているようにも思えます。
そろそろ、最新型が欲しいといろいろと算段をしております。どこかで踏ん切りをつけないいけませんね。
★おまけの一枚
毎日のように植物園に入り、毎回のようにここをブラブラと通り過ぎるのが楽しみなところです。


ここを通過するときに元気パワーをもらえるような気がして好きな、私のお気に入りの場所なのです。
「今日は何の日」
12日(水) 大安 [旧暦五月十九日]
【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。
【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。
【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。
【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。
早朝に毎朝、京都市内の北山方面に出かけているのですが、仕事先に行く途中の工事現場の交通整理をしているチョッと私よちもご高齢方と毎日のようにあいさつをするのですが、その方が「朝から地獄です、早朝からこれですから日中は火のついたフライパンの中にいる気分になります」とだろうな、だろうな・・・
我が家に新聞を届けてくれる新聞配達のおっちゃんも悲鳴を上げながら配達していました「この気温でヘルメットは本当につらい、頭から出た汗が滝のように首を流れる、地獄だ!」と真っ黒に日焼けした腕を見せながら叫んでいました。もう、これは叫ばずにはいられませんよね。昨日のこちら京都では35℃超えの猛暑日だったようです。今日も暑くなりそうです。
そんな昨日も朝の仕事の帰りはやはり、植物園経由で・・・
この暑さの中でも水の中の蓮は何やらスンとすまし涼し気で!
昨日も平日にも関わらず、蓮池は花も人も本当に花盛りでした。
蓮の花が綺麗だし、水の近くだし涼し気な感じがするので人も集まりますよね。
それにしても本当に皆さん高級なカメラをお持ちです。私はそんな高級一眼レフカメラの横に立ってコンデジで撮影です。
そんな蓮池の様子です。

蓮池を眺めたり、休憩したりと多くの方が出入りしています

皆さん、高級一眼レフカメラで狙っているのは?

この方は鷺でしたね。
カメラのモニターに・・・

蓮池の花の様子
もう、盛りが過ぎた蓮も多い
◇こんな蓮の花たちも


この蓮には「嬌容酔杯(きょうようすいはい)」と名板が
「嬌」の文字の別の読み方として「なまめかしい」とありました。
何となくそんな感じにも見えたりして・・・


追伸:
最近、私の使っているデジタル一眼レフカメラは調子が悪くて、時々オートフォーカスが効かないのかシャッターが切れないという症状が出始めました。このデジタル一眼レフカメラは約10年使用してるのでそろそろ限界が近づいてきているようにも思えます。
そろそろ、最新型が欲しいといろいろと算段をしております。どこかで踏ん切りをつけないいけませんね。
★おまけの一枚
毎日のように植物園に入り、毎回のようにここをブラブラと通り過ぎるのが楽しみなところです。


ここを通過するときに元気パワーをもらえるような気がして好きな、私のお気に入りの場所なのです。
「今日は何の日」
12日(水) 大安 [旧暦五月十九日]
【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。
【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。
【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。
【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。
この記事へのコメント
おはようございます。
確かに昨日は暑かったです。
植物園の蓮はこんな感じなんですね。
カメラですか・・・悩みますね。
確かに昨日は暑かったです。
植物園の蓮はこんな感じなんですね。
カメラですか・・・悩みますね。
Posted by 京男 at 2017年07月12日 04:30
おはようございます。
マンホールの蓋でジンギスカン鍋が出来るな! なんて言っていたら
自分がローストホモサピエンスになりそうでした。
蓮は花盛りというより葉に襲われそうですね。凄い密集状態だこと。
並木道はメルヘンチックに言えばドリュアス(木の精霊)でも出て来そうな
サイエンスチックに言えばマイナスイオンとフィトンチッドが充満した
パワートンネルみたいですね。
マンホールの蓋でジンギスカン鍋が出来るな! なんて言っていたら
自分がローストホモサピエンスになりそうでした。
蓮は花盛りというより葉に襲われそうですね。凄い密集状態だこと。
並木道はメルヘンチックに言えばドリュアス(木の精霊)でも出て来そうな
サイエンスチックに言えばマイナスイオンとフィトンチッドが充満した
パワートンネルみたいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年07月12日 06:12
★京男さん、こんにちは
本当に暑かったですね。
カメラ、もう買うしかないと思っているのですが・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かにマンホールの蓋で焼き物、炒め物が出来そうな気温でしたよね。
この木のトンネル、毎回通るときに抜けた時に別世界? と思いながら抜けるのですが、毎回植物園・・・それはそうですが、何かその瞬間を楽しんでいます。
本当に暑かったですね。
カメラ、もう買うしかないと思っているのですが・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かにマンホールの蓋で焼き物、炒め物が出来そうな気温でしたよね。
この木のトンネル、毎回通るときに抜けた時に別世界? と思いながら抜けるのですが、毎回植物園・・・それはそうですが、何かその瞬間を楽しんでいます。
Posted by すー
at 2017年07月12日 13:24
