昨日(8/13)の夜にふるさとから無事に戻りました。91歳になる両親はお袋の衰えは少し進んだように見えましたが、世間的に見れば年齢の割には元気なのかも知れません(介護1とか)、自分の足で歩いておりますし、これは幸せなことですよね。お袋は、私の布団を用意しようと2階へ階段で上がってきます。さすがに布団は押入れの上の段からは取り出すことはできませんが、と言うよりもさせられませんよね。
階段を下りるときにはさすが後ろ向きで手をついておりますが・・・結構、下り方も様になっていました。転ばないように注意しながらいろいろと頑張ってほしいとその姿を眺めておりました。
父親は男性の91歳にしては元気だと思います。まだ、要支援も受けていませんし、庭の手入れや食事の準備もテキパキとしています。兄貴に言わすと判断力が少し弱ってきているとのことでしたが・・・そうそう、ふるさとでは両親と兄貴(67)の3人暮らしです。
妹夫妻が来た朝に、お袋が妹に孫の名前を忘れそうと言いながらチャンと名前を言います。そのすぐ後に私に「朝ごはん食べたかな?」と言うからみんなで大笑い、何を食べたかを忘れても、食べたかどうかを忘れるとまずい!。それなのに人の名前はチャンと覚えている、私の子供たちの名前も・・
食事や家事のことは兄貴の両肩にかかっています。感謝感謝です。兄貴もそろそろ、タバコを止めて健康に留意してほしいと言っているのですが・・・
ボケ防止も兼ねて、模型作りなどをやっています。大きな帆船が何台も家の中に! 今回行ったら何やら模型づくりではなく工作をしていました。何かと聞くと、いろいろな電圧に使える電源装置を作っているそうです(自作設計とのこと)。何に使うかは知りませんが、こうした工作もボケ防止にはなりますよね。
すみません、こんな我がふるさとの家族の話など他人にはどうでもいいことを長々と・・・私の日記も兼ねていますので!
さて、今日のタイトルの「今回も富士山に嫌われました!」ですが、今回はお天気が悪く(ほとんど青空が3日間見えませんでした)、二泊三日の滞在中に富士山の裾野も見ることが出来ませんでした。最近、帰郷した時に見られる確率が低いような気がします。ま~雨男ですからね!
夏の富士山よりも雪をか被った冬の富士山の方が見たいですが、冬の富士山の見える確率の方が高いです(^_^)ニコニコ
写真がないので、こんないつもの新幹線の車内の様子で

多くの皆さんとお盆の帰省と逆なのと「こだま」なこともあり、毎回車内はガラガラ状態です。反対側の博多方面に向かう新幹線はドア付近にも乗客がいるというギュウギュウ詰です。
こんな内容で失礼しました。
無事に戻りましたという報告みたいなものですm(_ _)m
「今日は何の日」
14日(月) 仏滅 [旧暦六月二十三日]
【特許の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本で最初の専売特許が免許されたことにちなんで。その第1号は錆止め塗料とその塗り方。
ちなみに、早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」は実在せず、実際に特許の手続きを行っているのは「特許庁」である。
階段を下りるときにはさすが後ろ向きで手をついておりますが・・・結構、下り方も様になっていました。転ばないように注意しながらいろいろと頑張ってほしいとその姿を眺めておりました。
父親は男性の91歳にしては元気だと思います。まだ、要支援も受けていませんし、庭の手入れや食事の準備もテキパキとしています。兄貴に言わすと判断力が少し弱ってきているとのことでしたが・・・そうそう、ふるさとでは両親と兄貴(67)の3人暮らしです。
妹夫妻が来た朝に、お袋が妹に孫の名前を忘れそうと言いながらチャンと名前を言います。そのすぐ後に私に「朝ごはん食べたかな?」と言うからみんなで大笑い、何を食べたかを忘れても、食べたかどうかを忘れるとまずい!。それなのに人の名前はチャンと覚えている、私の子供たちの名前も・・
食事や家事のことは兄貴の両肩にかかっています。感謝感謝です。兄貴もそろそろ、タバコを止めて健康に留意してほしいと言っているのですが・・・
ボケ防止も兼ねて、模型作りなどをやっています。大きな帆船が何台も家の中に! 今回行ったら何やら模型づくりではなく工作をしていました。何かと聞くと、いろいろな電圧に使える電源装置を作っているそうです(自作設計とのこと)。何に使うかは知りませんが、こうした工作もボケ防止にはなりますよね。
すみません、こんな我がふるさとの家族の話など他人にはどうでもいいことを長々と・・・私の日記も兼ねていますので!
さて、今日のタイトルの「今回も富士山に嫌われました!」ですが、今回はお天気が悪く(ほとんど青空が3日間見えませんでした)、二泊三日の滞在中に富士山の裾野も見ることが出来ませんでした。最近、帰郷した時に見られる確率が低いような気がします。ま~雨男ですからね!
夏の富士山よりも雪をか被った冬の富士山の方が見たいですが、冬の富士山の見える確率の方が高いです(^_^)ニコニコ
写真がないので、こんないつもの新幹線の車内の様子で

多くの皆さんとお盆の帰省と逆なのと「こだま」なこともあり、毎回車内はガラガラ状態です。反対側の博多方面に向かう新幹線はドア付近にも乗客がいるというギュウギュウ詰です。
こんな内容で失礼しました。
無事に戻りましたという報告みたいなものですm(_ _)m
「今日は何の日」
14日(月) 仏滅 [旧暦六月二十三日]
【特許の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本で最初の専売特許が免許されたことにちなんで。その第1号は錆止め塗料とその塗り方。
ちなみに、早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」は実在せず、実際に特許の手続きを行っているのは「特許庁」である。
タグ :ふるさと
この記事へのコメント
おはようございます。 よう、お帰りやす。
ご家族皆さんお変わりなく、宜しゅうございましたね。
『他人にはどうでもいいことを』いえいえ、多少の老いは進んでもお元気な
話を聞くのは他人事でも安堵するものです。
模型や電源装置も拝見してみたかったですね。
日本人はせっかちなのか、【ぷらっとこだま】なんて東京・新大阪間が
4時間かかるけれど3千円ほど安くて空いているツアーもあるのに
どうしても【のぞみ】に乗っちゃう人種ですね。
新幹線が出来る前は一番早くても7時間半ほどかかっていたのにねえ。
ご家族皆さんお変わりなく、宜しゅうございましたね。
『他人にはどうでもいいことを』いえいえ、多少の老いは進んでもお元気な
話を聞くのは他人事でも安堵するものです。
模型や電源装置も拝見してみたかったですね。
日本人はせっかちなのか、【ぷらっとこだま】なんて東京・新大阪間が
4時間かかるけれど3千円ほど安くて空いているツアーもあるのに
どうしても【のぞみ】に乗っちゃう人種ですね。
新幹線が出来る前は一番早くても7時間半ほどかかっていたのにねえ。
Posted by くじびき はずれ at 2017年08月14日 07:16
★くじびき はずれさん、おはようございます
みんなが変わりなく、一番幸せなことですよね。
>模型や電源装置も拝見してみたかったですね。
今度、撮影してきます。
座席、ABCの3列の向かい合わせにして6席使っても文句言われない状態です。
こだま、割引すればもう少し乗る人がいると思うのですが・・・
東京・新大阪間は割引があっても途中の三島駅下車では割引がありません。
基本は止まるのがこだまなので・・
みんなが変わりなく、一番幸せなことですよね。
>模型や電源装置も拝見してみたかったですね。
今度、撮影してきます。
座席、ABCの3列の向かい合わせにして6席使っても文句言われない状態です。
こだま、割引すればもう少し乗る人がいると思うのですが・・・
東京・新大阪間は割引があっても途中の三島駅下車では割引がありません。
基本は止まるのがこだまなので・・
Posted by すー
at 2017年08月14日 08:36

すーさん
帰省されていたんですよね、ご両親が健在で
おられるだけでも嬉しいことですね。お話を
読んでるだけで幸せな気持ちになりますよ。
お疲れサマでした!
帰省されていたんですよね、ご両親が健在で
おられるだけでも嬉しいことですね。お話を
読んでるだけで幸せな気持ちになりますよ。
お疲れサマでした!
Posted by 風
at 2017年08月14日 14:05

こんばんは。
やっとネットが開通しました。
ご両親が元気なのが一番いいですね。
好きなことをするのが一番。
新幹線の空き具合がすごい。
やっとネットが開通しました。
ご両親が元気なのが一番いいですね。
好きなことをするのが一番。
新幹線の空き具合がすごい。
Posted by 京男 at 2017年08月14日 18:16
★風さん、こんばんは
本当に幸せなことですよね。
★京男さん、こんばんは
これからも元気で過ごしてほしいと願ってます。
新幹線のこだまはなんとかしないといけませんね。
本当に幸せなことですよね。
★京男さん、こんばんは
これからも元気で過ごしてほしいと願ってます。
新幹線のこだまはなんとかしないといけませんね。
Posted by すー
at 2017年08月14日 19:44
