ヤマコンニャク

2018年07月14日

Posted by すー at 04:33 │Comments( 3 ) 植物
昨日(7/13)も、蒸し暑い一日となりました。言いたくはありませんが、言わずにはおられません。何やら予報では今日からの3連休の最高気温はこちら京都では37,38℃との予想が出ています。この37℃、38℃とは芝生の上の百葉箱の中(つまり日陰)の測定気温ですよね。ということはアスファルトの道路の上で直射日光の下では5℃は高いということになりますよね。これはもう大人しくしているのが一番ですよね。でもお仕事もある方はそうは言ってられませんよね。そんな方は十分に体調管理に気を付けてください。私はとりあえずはこの3連休の朝の仕事はありません!。個人事業主としての仕事は休みなしでありますが、朝の涼しいうちに出来るだけ済ませたいと思います。昔、よく言われました夏休みの宿題は涼しい朝にと言われたことを思い出しますね。
昨日の午後にはこの暑い中に歯医者さんに! 先月の後半に歯茎の腫れで大騒ぎしバタバタとし、その上に、満足に食べることが出来ずに、私の体重の下のレッドラインを割りそうになったというおまけつきでした。その歯医者さんも何とか昨日で今回の騒ぎは終了でした。次回は11月に定期検診においでくださいと診察券の裏に大きく書かれました。11月まで歯医者さんにお世話にならないことを祈りながらです。

さて、本日のタイトルの「ヤマコンニャク」ですが、昨日に植物園で見かけたヤマコンニャクの実です。何か綺麗ですね。
ヤマコンニャク
ヤマコンニャク
ヤマコンニャク
ヤマコンニャク


ヤマコンニャク(山蒟蒻)の花を昨年撮影して掲載しています。良かったら見てみてください。
ヤマコンニャク(山蒟蒻)←ここで


これだけでは、ということで
来週の20日は、土用の丑(うし)の日ですよね。こんな話題も

*************************************************
不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」

土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギが
食べられるのか、と心配。
ところが、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。
養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、
買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。
*************************************************
とありました。
それは国産を食べたいでしょうが、あの値段では売れませんよね。
我が家では、元々問題にしていませんというか、ウナギの方から我が家の経済状態では無視されますが!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇リョウブ(令法)
  花はよく見ればウメに似ており、おびただしい数の蝶や蜂が蜜を求めて集まります
**********************************************

「今日は何の日」

14日(土) 先勝 [旧暦六月二日]

【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。1869年 (明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。

【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。

【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。

【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年) 7月4日、アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。

【パリ祭】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領された。これがフランス革命のきっかけとなったことから、革命記念日となっている。

【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社の例大祭。重さ50キロもあろうかという大松明が見物。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようごあいます。
いまの時間でもクーラーを動かしております。
外にできるだけ出たくない。
予報が正しいなら祗園祭は大変でしょうね。
Posted by 京男 at 2018年07月14日 05:01
おはようございます。
風呂の適温より熱い気温!? 体温より7~8度高い気温!?
もう日本も熱帯地方ですね。

山こんにゃくもトロピカルに見えます。

鰻、外国産でも回転寿司の薄っぺらいのが関の山です。
Posted by くじびき はずれ at 2018年07月14日 06:59
★京男さん、おはようございます
>予報が正しいなら祗園祭は大変でしょうね。
救急車が足りなくならなければいいのですが・・・バタバタと熱中症で倒れるそんな予感もしますね。

★くじびき はずれさん、おはようございます
お仕事のある方は仕方がないですが、出来るだけ屋内で涼んで、他人に迷惑をかけないようにしなければと・・・
ヤマコンニャクの種?実?が面白いですよね。
花も変わっていますが・・

我が家では、薄っぺらいものやゴムのように固いものの口に入りません。
Posted by すーすー at 2018年07月14日 07:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。