昨日(7/23)も、朝から暑い半端ない暑さです。とにかく朝の気温が下がりません、連日が熱帯夜、連日が猛暑日、それも38℃超えの猛暑日です。こちら京都では昨日も38℃超え(発表では38.7℃)ました。でも「埼玉・熊谷で気温41.1度 国内の観測史上最高を更新」とありましたので、それと比べるとと自分を納得させようとしたのですが、とてもそんな気持ちになれません。朝の挨拶でも「ソロソロ、暑さに耐えられる限界が見えてきた」という方が何と多いことか!。
もう、冗談抜きに外出は危ない状態です(今までは体力で乗り切っていたのが、同じ状況でもこれからは危ないかも!)。そんなことからこのところの植物園の寄り道もドンドンと短く、そして午後の散歩は中止が続いています。午後、外をウロウロすることは命にかかわりますので・・・本当に2年後に開催されるオリンピックは大丈夫なんだろうか? 何で7月開催にしたのだろうか? 前回の東京オリンピックは10月10日の秋の開催だったのに! 暑くなっているのになぜ???がとの思いが!。選手も観客も大変でろうな!
そんなことでブログのネタがワンパターになっています。今日は我が家で育てている「風船葛(フウセンカズラ)」です。
昨年の秋に植物園から落ちている種を3粒持ち帰り、今年の春に初めて植えてみました。その種が芽を出し育ち、ついに種を初収穫までたどりつきました。うれしい、種が可愛い!ということ登場です。




ひとつの風船から3粒の種ができます


この猛暑で午後の散歩をこのところ中止していますのでこんな話題で失礼します。
今日は、祇園祭・後祭(あとまつり)山鉾巡行が行われますが、この暑さ、やる方も見学される方も命がけかも!
どなたかがテレビで言っておられました、「決してこの猛暑と戦わないでください」と・・そうですよ。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇スズカケソウ(鈴懸草)
めったに見かけない山野草で、絶滅が危惧される種類とのこと
〇ソバナ(岨菜)
名前は葉の形がソバの葉に似ているから、という説と、切り立った崖「岨」に咲くからという説があります
〇ウスゲクロモジ(薄毛黒文字)
ケクロモジの変種。 材には芳香があり、楊枝や手工品に使われます
**********************************************
「今日は何の日」
24日(火) 大安 [旧暦六月十二日]
【劇画の日】
長井勝一によって設立され、貸本漫画を出版していた青林堂が、1964年 (昭和39年)に劇画雑誌『ガロ』を創刊したことに由来。白土三平『カムイ伝』をはじめ、水木しげる『鬼太郎夜話』、つげ義春『ねじ式』など数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
『ガロ』という誌名は、白土三平の忍法漫画『やませ』に登場する忍者「大摩のガロ」にちなんだとされる。
【地蔵盆】
お盆期間中の地蔵菩薩の縁日(毎月24日)に行われる地蔵菩薩の祭り。
子供の守り神として信仰されている地蔵菩薩ゆえ地蔵盆は子供のための祭りとも言え、地域で子供に菓子が振る舞われたり、子供向けイベントが催されたりする。
【河童忌】
『羅生門』『河童』などで知られる芥川龍之介の命日。享年35。致死量のヴェロナールとジアールを服用しての自殺であった。『或旧友へ送る手記』の中に、「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」をその動機として書き残していた。
【京都・祇園祭・後祭(あとまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。
もう、冗談抜きに外出は危ない状態です(今までは体力で乗り切っていたのが、同じ状況でもこれからは危ないかも!)。そんなことからこのところの植物園の寄り道もドンドンと短く、そして午後の散歩は中止が続いています。午後、外をウロウロすることは命にかかわりますので・・・本当に2年後に開催されるオリンピックは大丈夫なんだろうか? 何で7月開催にしたのだろうか? 前回の東京オリンピックは10月10日の秋の開催だったのに! 暑くなっているのになぜ???がとの思いが!。選手も観客も大変でろうな!
そんなことでブログのネタがワンパターになっています。今日は我が家で育てている「風船葛(フウセンカズラ)」です。
昨年の秋に植物園から落ちている種を3粒持ち帰り、今年の春に初めて植えてみました。その種が芽を出し育ち、ついに種を初収穫までたどりつきました。うれしい、種が可愛い!ということ登場です。




ひとつの風船から3粒の種ができます


この猛暑で午後の散歩をこのところ中止していますのでこんな話題で失礼します。
今日は、祇園祭・後祭(あとまつり)山鉾巡行が行われますが、この暑さ、やる方も見学される方も命がけかも!
どなたかがテレビで言っておられました、「決してこの猛暑と戦わないでください」と・・そうですよ。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇スズカケソウ(鈴懸草)
めったに見かけない山野草で、絶滅が危惧される種類とのこと
〇ソバナ(岨菜)
名前は葉の形がソバの葉に似ているから、という説と、切り立った崖「岨」に咲くからという説があります
〇ウスゲクロモジ(薄毛黒文字)
ケクロモジの変種。 材には芳香があり、楊枝や手工品に使われます
**********************************************
「今日は何の日」
24日(火) 大安 [旧暦六月十二日]
【劇画の日】
長井勝一によって設立され、貸本漫画を出版していた青林堂が、1964年 (昭和39年)に劇画雑誌『ガロ』を創刊したことに由来。白土三平『カムイ伝』をはじめ、水木しげる『鬼太郎夜話』、つげ義春『ねじ式』など数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
『ガロ』という誌名は、白土三平の忍法漫画『やませ』に登場する忍者「大摩のガロ」にちなんだとされる。
【地蔵盆】
お盆期間中の地蔵菩薩の縁日(毎月24日)に行われる地蔵菩薩の祭り。
子供の守り神として信仰されている地蔵菩薩ゆえ地蔵盆は子供のための祭りとも言え、地域で子供に菓子が振る舞われたり、子供向けイベントが催されたりする。
【河童忌】
『羅生門』『河童』などで知られる芥川龍之介の命日。享年35。致死量のヴェロナールとジアールを服用しての自殺であった。『或旧友へ送る手記』の中に、「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」をその動機として書き残していた。
【京都・祇園祭・後祭(あとまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。
タグ :フウセンカズラ
この記事へのコメント
おはようございます。
この季節にオリンピックは無理ですよね。
日本は言えないらしいのです。
アメリカのネットワークが決めるらしい。
お金のためのオリンピックだからなんです。
祇園祭なんかも。考えないといけないですね。開催日。
この季節にオリンピックは無理ですよね。
日本は言えないらしいのです。
アメリカのネットワークが決めるらしい。
お金のためのオリンピックだからなんです。
祇園祭なんかも。考えないといけないですね。開催日。
Posted by 京男 at 2018年07月24日 05:24
おはようございます。
オリンピックも祇園祭も伝統行事とは言えこのクソ暑い時期に、ねぇ。
大阪の天神祭もそうだなあ。
なんでも上手に育てますね~。 土がいいのかな? 愛情かな?
オリンピックも祇園祭も伝統行事とは言えこのクソ暑い時期に、ねぇ。
大阪の天神祭もそうだなあ。
なんでも上手に育てますね~。 土がいいのかな? 愛情かな?
Posted by くじびき はずれ at 2018年07月24日 06:52
★京男さん、こんにちは
>アメリカのネットワークが決めるらしい。
そんなこともありそうですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
今までの経験値が役立たない、そんなこともあるので考え直さないといけないこともたくさんありそうですね。
種の子孫を残したいという気持ちかな! その御助けをチョッとだけ
>アメリカのネットワークが決めるらしい。
そんなこともありそうですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
今までの経験値が役立たない、そんなこともあるので考え直さないといけないこともたくさんありそうですね。
種の子孫を残したいという気持ちかな! その御助けをチョッとだけ
Posted by すー
at 2018年07月24日 13:26
