本日は生まれ故郷で朝をむかえている予定です。
今回の帰省は、お袋が施設に入り初めての帰省です。お袋も92歳と高齢であり、春先に体調を崩してからは介護なしでは生活ができなくなりました。それまでは自分のことは自分で何とかこなしていたのですが! やはり、体調を崩して入院すると体力が急激に落ちますね。
田舎の家では親父(92歳)と兄貴の高齢の男二人なのでどうしてもお袋の面倒を見ることが出来ずに、近くの施設でお世話になっています。入院中は家に帰りたいと言っており、兄貴に自分で歩けるようになったらと言われて「頑張る!」と言っていたのですが、残念ながら今の状態では難しいのが現実のようです。トイレや入浴の面倒は男二人では難しい!。
さてさて、予約投稿なので、こんな植物園で見かけた、「ヒョウタン(瓢箪)」ウリ科 ユウガオ属で失礼します。
ヒョウタンは、ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種です。日本では、縄文時代草創期から前期にかけての遺跡である鳥浜貝塚から種子が出土するなど、古くから人々の生活に関わってきました。文献史学上では『日本書紀』(720年成立)の中で瓢(ひさご)として初めて公式文書に登場するとのことです。
果実は苦味があるので食用にはせず、乾燥させて容器や装飾品などに加工します。ヒョウタンというと、くびれた形を想像しがちですが、球形や首が長い形、ヘビのように細長くなる形などさまざまです。
瓢とは「ひさご、ふくべ」とも言われ、この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味になります。











失礼しました。
コメントは中々難しいかも知れませんが、確認は致しますのでよろしくお願いいたします。
★おまけの一枚
「今日は何の日」
12日(日) 友引 [旧暦七月二日]
【航空安全の日】
1985年(昭和60年)のこの日、羽田発大阪行きの日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出したことに由来する。
【日中平和友好条約調印の日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本と中国の間で「平和友好条約」が調印され、10月23日に批准書が交され、日中の国交正常化が実現した。発効はこの年の12月23日。
【君が代記念日】
1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌として公示。「君が代」は「古今集」の読み人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、メロディと歌詞が一致していないという理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作した。
今回の帰省は、お袋が施設に入り初めての帰省です。お袋も92歳と高齢であり、春先に体調を崩してからは介護なしでは生活ができなくなりました。それまでは自分のことは自分で何とかこなしていたのですが! やはり、体調を崩して入院すると体力が急激に落ちますね。
田舎の家では親父(92歳)と兄貴の高齢の男二人なのでどうしてもお袋の面倒を見ることが出来ずに、近くの施設でお世話になっています。入院中は家に帰りたいと言っており、兄貴に自分で歩けるようになったらと言われて「頑張る!」と言っていたのですが、残念ながら今の状態では難しいのが現実のようです。トイレや入浴の面倒は男二人では難しい!。
さてさて、予約投稿なので、こんな植物園で見かけた、「ヒョウタン(瓢箪)」ウリ科 ユウガオ属で失礼します。
ヒョウタンは、ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種です。日本では、縄文時代草創期から前期にかけての遺跡である鳥浜貝塚から種子が出土するなど、古くから人々の生活に関わってきました。文献史学上では『日本書紀』(720年成立)の中で瓢(ひさご)として初めて公式文書に登場するとのことです。
果実は苦味があるので食用にはせず、乾燥させて容器や装飾品などに加工します。ヒョウタンというと、くびれた形を想像しがちですが、球形や首が長い形、ヘビのように細長くなる形などさまざまです。
瓢とは「ひさご、ふくべ」とも言われ、この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味になります。











失礼しました。
コメントは中々難しいかも知れませんが、確認は致しますのでよろしくお願いいたします。
★おまけの一枚
「今日は何の日」
12日(日) 友引 [旧暦七月二日]
【航空安全の日】
1985年(昭和60年)のこの日、羽田発大阪行きの日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出したことに由来する。
【日中平和友好条約調印の日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本と中国の間で「平和友好条約」が調印され、10月23日に批准書が交され、日中の国交正常化が実現した。発効はこの年の12月23日。
【君が代記念日】
1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌として公示。「君が代」は「古今集」の読み人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、メロディと歌詞が一致していないという理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作した。
この記事へのコメント
こんばんは。
今日は寝る前に見つけました(^_^)v
お父さまとお兄さまのお二人で
守られているご実家はいかがですか。
お顔を見て喜ばれたことと思います。
お母さまは 特に…でしょうね。
ひょうたんもいろんな種類があるのですね。
見たことの無いのが多いです。
知っているのは
くびれのあるお馴染みの形ですね。
へちまみたいに細長いのや
下がボールみたいな形も加工して
容器になるのでしょうか。
今日は寝る前に見つけました(^_^)v
お父さまとお兄さまのお二人で
守られているご実家はいかがですか。
お顔を見て喜ばれたことと思います。
お母さまは 特に…でしょうね。
ひょうたんもいろんな種類があるのですね。
見たことの無いのが多いです。
知っているのは
くびれのあるお馴染みの形ですね。
へちまみたいに細長いのや
下がボールみたいな形も加工して
容器になるのでしょうか。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年08月12日 00:37
ぷーちゃんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。みんなそれぞれに元気かな!
おはようございます。
コメントありがとうございます。みんなそれぞれに元気かな!
Posted by すー
at 2018年08月12日 05:46

おはようございます。
お母さん、そういうことなんですね。
男2人役にたちませんか・・・。
そうでしょうね。
瓢箪、小学校ぐらいの時、自作したかったな。
お母さん、そういうことなんですね。
男2人役にたちませんか・・・。
そうでしょうね。
瓢箪、小学校ぐらいの時、自作したかったな。
Posted by 京男 at 2018年08月12日 05:53
おはようございます。
ご両親とも昭和2年のお生まれですかね?
亡父も生きてりゃ同い年です。
90歳を越えて何もなく健康で元気という方なんて滅多にお目にかかりませんものね。
でもまあ、内の両親の分も長生きしていただきたいですね。
瓢箪畑、ブドウ畑や藤棚もそうですが、日除けとなって涼しそうですね。
中身をくり抜いて漆を何度も重ね塗りすると、何万円にも化けますよね?
ご両親とも昭和2年のお生まれですかね?
亡父も生きてりゃ同い年です。
90歳を越えて何もなく健康で元気という方なんて滅多にお目にかかりませんものね。
でもまあ、内の両親の分も長生きしていただきたいですね。
瓢箪畑、ブドウ畑や藤棚もそうですが、日除けとなって涼しそうですね。
中身をくり抜いて漆を何度も重ね塗りすると、何万円にも化けますよね?
Posted by くじびき はずれ at 2018年08月12日 06:41
★くじひきはずれさん
両親とも大正15年(昭和元年)です。
両親とも大正15年(昭和元年)です。
Posted by すー
at 2018年08月12日 07:27
