昨日(8/26)も、本当に暑い・暑い・暑い一日となりました。こちら京都でも37℃超えの猛暑日です。8月も末になってこの暑さはつらいですね。
私は一昨日のおばあちゃん(義母)のところの庭などの草取りなどで体力を使い果たしたことから余計にこの暑さが堪えました。
そんなことから少し散歩がてらに買い物に出かけただけでゆっくりと過ごさせてもらいました。8月も最後の日曜だというのにこの暑さはやはり今年は異常なのかな?
暑さ、猛暑が続いていますが、そんな中でも散歩中に田んぼの前を通ると稲の花が、そして、たぶんもち米だと思いますが奥の田んぼでは大きく実り首を垂れるち稲穂も・・・暑い、暑いと大騒ぎをしていても、自然界は確実に実りの秋を向かえつつありますね。そんな光景にもこの暑さももう少しだと元気をもらえました。




これだけではということで、こんな話題も
先日の台風20号の暴風でビリビリに破けて使い物にならなくなった自転車カバーをネットでポチとして届きましたの交換でした。
ま~古かったこともありますが、こんなにビリビリに破けるとは風の力はすごいですね。
我が家では誰も自動車の運転免許証を持っておらず、我が家の唯一に乗り物がこの自転車ということです。なので大切に大切にカバーで雨風をしのいでおります。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇アカリファ・ウィルケシアナ
葉面にピンクや赤銅色の斑点が目立ち、そのため英名では「銅の葉(Copper leaf)」と呼ばれます
◇更新追加植物
〇ストランバエシア
実を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
27日(月) 大安 [旧暦七月十七日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
私は一昨日のおばあちゃん(義母)のところの庭などの草取りなどで体力を使い果たしたことから余計にこの暑さが堪えました。
そんなことから少し散歩がてらに買い物に出かけただけでゆっくりと過ごさせてもらいました。8月も最後の日曜だというのにこの暑さはやはり今年は異常なのかな?
暑さ、猛暑が続いていますが、そんな中でも散歩中に田んぼの前を通ると稲の花が、そして、たぶんもち米だと思いますが奥の田んぼでは大きく実り首を垂れるち稲穂も・・・暑い、暑いと大騒ぎをしていても、自然界は確実に実りの秋を向かえつつありますね。そんな光景にもこの暑さももう少しだと元気をもらえました。




これだけではということで、こんな話題も
先日の台風20号の暴風でビリビリに破けて使い物にならなくなった自転車カバーをネットでポチとして届きましたの交換でした。
ま~古かったこともありますが、こんなにビリビリに破けるとは風の力はすごいですね。
我が家では誰も自動車の運転免許証を持っておらず、我が家の唯一に乗り物がこの自転車ということです。なので大切に大切にカバーで雨風をしのいでおります。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇アカリファ・ウィルケシアナ
葉面にピンクや赤銅色の斑点が目立ち、そのため英名では「銅の葉(Copper leaf)」と呼ばれます
◇更新追加植物
〇ストランバエシア
実を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
27日(月) 大安 [旧暦七月十七日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
この記事へのコメント
おはようございます。
気象的に変ですね。
これからこういうのが普通になっていくのかも。
後半月ぐらいは暑いのかな?
気象的に変ですね。
これからこういうのが普通になっていくのかも。
後半月ぐらいは暑いのかな?
Posted by 京男 at 2018年08月27日 04:19
おはようございます。
早稲のところはもう穂が垂れだして、実も固くなってきているのを見ました。
風景は確かに秋めいて来ているのかも知れません。
しかし身体全体はまだ真夏です。
カバー、スッキリとしましたね。
早稲のところはもう穂が垂れだして、実も固くなってきているのを見ました。
風景は確かに秋めいて来ているのかも知れません。
しかし身体全体はまだ真夏です。
カバー、スッキリとしましたね。
Posted by くじびき はずれ at 2018年08月27日 06:41
おはようございます。
いつまで続くよ、この暑さ…と
聞いてみたいですね(誰に??)
ちょっと動くと汗でした。
30°近くの朝晩の涼しさ?が有難いくらいです。
こんなに暑くとも稲穂は育っていますね。
図書館近くの田んぼも実り始めていました。
新米も出ていますし
お米にとっては暑さより
台風の影響の方が大きいようですね。
自転車は自宅であってもカバーをして
大切にされていますね。
いつまで続くよ、この暑さ…と
聞いてみたいですね(誰に??)
ちょっと動くと汗でした。
30°近くの朝晩の涼しさ?が有難いくらいです。
こんなに暑くとも稲穂は育っていますね。
図書館近くの田んぼも実り始めていました。
新米も出ていますし
お米にとっては暑さより
台風の影響の方が大きいようですね。
自転車は自宅であってもカバーをして
大切にされていますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年08月27日 08:39
★京男さん、こんにちは
そうですね、これが普通になるかも知れませんね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
植物たちは順調に秋への準備をしているようですが、我々人間は、まだまだ真夏を引きづっていますね。
自転車カバー、長持ちをして欲しいです。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
まだまだ続きそうですねこの猛暑が・・・そろそろ限界が見えていたような気がします。その前に夜だけでも涼しくなって欲しいです。
九州産の新米などを見かけるようになりましたね。
自転車4台とも10年以上たちます。
そうですね、これが普通になるかも知れませんね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
植物たちは順調に秋への準備をしているようですが、我々人間は、まだまだ真夏を引きづっていますね。
自転車カバー、長持ちをして欲しいです。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
まだまだ続きそうですねこの猛暑が・・・そろそろ限界が見えていたような気がします。その前に夜だけでも涼しくなって欲しいです。
九州産の新米などを見かけるようになりましたね。
自転車4台とも10年以上たちます。
Posted by すー
at 2018年08月27日 13:17
