母の法要も無事に!

2019年04月14日

Posted by すー at 05:36 │Comments( 6 ) 日記
昨日(4/13)は、早朝からバタバタと仕事をこなし、急いで出発です。2月に92歳で他界した母の法要が故郷で行われるのでそれに出席のために弾丸で生まれ故郷にでした。家の出発から家に戻るまでの移動時間は往復で約8時間でふるさとに滞在時間は約4時間以下という弾丸でした。
四十九日の法要は、暖かな青空に恵まれて厳かに無事に終了いたしました。総ての段取りを担っていただいた兄貴に感謝です。でも、このところ腰が痛いとかなり辛そうな姿が心配にはなりましたが!。
四十九日の法要の後には実家にもどり、いろいろな書類に説明を受けながら署名、実印などを行いこちらの方も何とか無事に手続きが済みそうです。
人が亡くなるというのは、寂しさもありますが、各種の行事や手続きで本当に大変ですね。

◇先祖代々のお墓のある菩提寺
母の法要も無事に!




◇大学時からの友人から贈っていただいた「てのりん」も持参し
涼やかな音色をかながら納骨を
彼は大学生であった40年以上も前の話にはなりますが、1度、母に会ったことがあります。
母の法要も無事に!




◇富士山も富士山のふもとの御殿場で生まれたので、見送っていたのではないかと思えるほどきれいに見えました。
母の法要も無事に!
母の法要も無事に!


◇何をしたという訳でもありませんが、疲れて新幹線の中ではのんびりと
母の法要も無事に!
母の法要も無事に!



それにしても、宗派の違いもあるかも知れませんが、関西と関東では、しきたりというかやり方が随分違うものと改めて驚きました。
義母が昨年の11月、そして、母を今年の2月に他界して、葬儀や各種法要に出席させていただいました。4ヶ月もたたないうちに関西と関東のこうした儀式を目のあたりにしてその違いに驚いたということです。
関西では骨壺は小さく、遺骨の主だったものだけを入れます。それに対して、関東では大きめの骨壺にすべての遺骨を入れます。
納骨においても、関西は、納骨時に遺骨を骨壺から出し、さらしなどの自然の布袋に入れて納骨に対して関東では、骨壺ごと納骨でした。他にもいろいろとありましたが、地域差に驚いたという次第です。 何をいまさらとお笑いください。


すみません、私の記録のブログ内容オンリーで!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

14日(日) 赤口 [旧暦三月十日]

【タイタニックの日】
1912年(大正元年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して沈没した。
ところで、タイタニック号には唯一の日本人乗客として鉄道院の細野正文が乗船、奇跡的に生還したが、彼はミュージシャンである細野晴臣の祖父にあたる。

【パートナーデー】
1998年(平成10年)に 家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀市が制定。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、さらに1か月後を「パートナーデー」とした。

【ポスト愛護週間】(~20日)
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと、1963年(昭和38年)から、郵政記念日を含む一週間実施されている。
ポストといえば赤いイメージだが、1871年(明治4年)に誕生した日本初のポストは白木を使った四角い箱型。その後、郵便局の増加に合わせて量産されたポストは、雨よけのフタがついた柱型で、色は黒色だった。

【春の高山祭】(~15日)
岐阜・高山の日枝神社の祭大礼。正式名は高山山王祭。秋の桜山八幡宮例大祭とあわせ、総称として高山祭という。祇園祭、秩父夜祭とともに、日本三大美祭のひとつに数えられる。豪華絢爛な屋台や、その上で繰り広げられるからくり人形の妙技が見もの。

【長浜曳山祭】(~16日)
滋賀・長浜八幡神社の祭礼で、日本三大山車祭の一つに数えられている。
長浜城主であった羽柴(豊臣)秀吉に男児が生まれた際に、秀吉から町民に振舞われた祝い金で山車を作ったのが始まり。豪華絢爛な曳山やホワイトハウスにも招待されたという子ども歌舞伎が見どころ。



タグ :母の法要

同じカテゴリー(日記)の記事画像
台風のさなかの初盆!
今回は嫌われたようです!
蒸し暑い一日
絶対に許せない!
雑多な話題!
屋根修理屋と庭師に変身!?
同じカテゴリー(日記)の記事
 降りました、積もりました! (2025-02-09 03:46)
 正月飾り (2025-01-02 03:18)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 04:02)
 花の植え替え (2024-10-21 03:59)
 ザ・秋の話題! (2024-10-18 03:51)
 娘の刺繍糸で編む花 (2024-08-14 04:05)


この記事へのコメント
おはようございます。
あれ?  日帰りで帰って来られた?
まあ距離からすれば大丈夫でしょうけど大変でしたね。

据野市富士見市の友人から綺麗に見える富士山の画像は届いていましたが
、良かったですね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年04月14日 07:59
おはようございます。
お母さまの四十九日法要も滞りなく
終えられてなによりでした。
お天気で良かったですね。
納骨は袋に入れて…は
友人のご主人の納骨時の諸々を聞いた時に初めてそのように移し替えるのを知り
びっくりしましたよ。(福知山)
わが家は田舎(鹿児島)のお墓に
大きな骨壷で眠っています。
永くお墓まいりに行っていません。
八年ほどしかいなかった故郷ですし
家のあった場所もジャングル化していますが
懐かしく想うのです。

「今日は何の日」
曳山祭り 長浜は一度見たことがあります。
子ども歌舞伎が一生懸命で可愛かったです。
タイタニック号の細野さんもびっくりです。
おじいさまが生還されたからこその
細野宏臣さんですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年04月14日 08:15
訂正
細野晴臣さんを宏臣さんと
書いてしまいました。
宏臣さんって誰やねん?と
一人突っ込んでいます。
笑ってお許しくださいませm(__)m
Posted by ぷーちゃん* at 2019年04月14日 08:26
おはようございます。
地域によって違うのでしょうね。
宗派によっても違う。
すーさんは、このお墓に入るのですか?
Posted by 京男 at 2019年04月14日 08:56
★くじびき はずれさん、おはようございます
ハイ、弾丸移動でした。
故郷の兄もかなり疲れているようなので、ここは早々に退散といたしました。
本当に富士山が綺麗に新幹線からも見えて、車掌さんもマイクで放送されるほどでした。

★ぷーちゃんさん、おはようございます
しきたりは本当に地方地方で異なることにびっくりでした。

長浜曳山祭りはかわいいですよね(^_^)ニコニコ

訂正の件は、私なのしょっちゅうです(-_-メ)
Posted by すーすー at 2019年04月14日 08:57
★京男さん、こんにちは
地域による違いとは本当に多いことに気が付きました。
>すーさんは、このお墓に入るのですか?
さ~次男なのでどうなるのでしょうね。
Posted by すーすー at 2019年04月14日 15:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。