昨日(9/16)の朝は比較的涼しかったのですが、日差しがきつい、そして風も強めという一日となりました。湿度も上がり、チョッとムシムシの真夏日でした。
そう昨日は、「敬老の日」でしたね。総務省統計局の発表では、日本の65歳以上(高齢者)の人口は2019年9月15日時点で3588万人となり、総人口比は28.4%となることが分かったとのことです。4分に1以上が高齢者ということです。そうか、私もその中の一人と言うことですね。
近所の商店街を少し用事がありウロウロとしたのですが、何と年寄りの多いことか?と自分を省みずうなりました。そして、食料品スーパーでは、手をつないだ御年寄りの何と多いことか?仲がいいのではなく、手をつないでいないとどこにいくのか、転ぶのかと心配になるので手をつないでいるとか。ま~ほほえましく見えるからいいかとは思っていますが(^_^)ニコニコ 明日は我が身かもしれませんのでね。
高齢者の動向の概要をまとめると次の通りとなるそうです。
*****************************************************************
・総人口は26万人減少したが高齢者は32万人増加した。
・女性の高齢者人口は2028万人で、男性の1560万人より468万人も多い。
・女性100人に対する男性の数は15歳未満では105.0人、15~64歳では102.6人と男性が多いが、高齢者では76.9人となり女性の方が多い。
・70歳以上人口は2715万人で総人口の21.5%。
・高齢者の就業率は男性33.2%、女性17.4%(2018年時点、以下同)で男女とも前年比プラス。就業者数は男女合わせて862万人となり、比較可能な1968年以降では過去最多人数。15歳以上の就業者総数に占める高齢者の割合は12.9%、こちらも比較可能な1968年以降では過去最高比率。
・日本の高齢者人口の割合は、欧米諸国などと比べてももっとも高い。日本の28.4%に対し、第2位の比率のイタリアでも23.0%、ポルトガルで22.4%、フィンランドで22.1%。
・主要国では日本の高齢者就業率は24.3%で、韓国の31.3%に次いで高い。アメリカ合衆国は18.9%、カナダは13.4%、イギリス10.5%、ドイツ7.4%などが続く
*****************************************************************
総務省統計局、高齢者動向レポートより
高齢者で働く人が欧米に対して多いのは働かないと生活できないからかな? そうでないといいのですが!
食べるために出なく人生を豊かにするために働いてるのならいいですが・・・
さてさて、タイトルの話題に戻します。
昨日、ウロウロとして見かけた秋を感じさせる話題の羅列です。
◇東本願寺さんのギンナン
今年は当たり年かな?



◇サンゴジュ
遠くから目立っていました。



◇ススキ
陽に輝く穂は秋を感じさせてくれますね



◇エノキの実
実の直径が約5mm程度と小さいため採取には少し手間が要りますが、木に生っている状態でオレンジ色に熟し少し乾燥したくらいが食べ頃度で、ほのかに甘いです。
子供のころはよく食べました。



はい、またまたどうでもいい話題でしたね。
でも、秋を感じる植物たちの生きざまを垣間見たよぅな気がします。
こんな植物たちをウロウロとしながらいつまでも愛でられるように精進しなくては(^_^)ニコニコ
写真はカメラテスト、練習も兼ねています。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
17日(火) 友引 [旧暦八月十九日]
【モノレール記念日】
1964年(昭和39年)のこの日、東京オリンピックの開会に先立ち、日本初 (世界でも2番目)の旅客用モノレール「東京モノレール」が浜松町駅と羽田空港間で開通した。
ちなみに遊戯用モノレールについては、1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になる。
【牧水忌】
酒好きで旅を愛した歌人、若山牧水の命日。『海の声』『死か芸術か』などで知られる。宮崎県東郷町坪谷生まれ。
そう昨日は、「敬老の日」でしたね。総務省統計局の発表では、日本の65歳以上(高齢者)の人口は2019年9月15日時点で3588万人となり、総人口比は28.4%となることが分かったとのことです。4分に1以上が高齢者ということです。そうか、私もその中の一人と言うことですね。
近所の商店街を少し用事がありウロウロとしたのですが、何と年寄りの多いことか?と自分を省みずうなりました。そして、食料品スーパーでは、手をつないだ御年寄りの何と多いことか?仲がいいのではなく、手をつないでいないとどこにいくのか、転ぶのかと心配になるので手をつないでいるとか。ま~ほほえましく見えるからいいかとは思っていますが(^_^)ニコニコ 明日は我が身かもしれませんのでね。
高齢者の動向の概要をまとめると次の通りとなるそうです。
*****************************************************************
・総人口は26万人減少したが高齢者は32万人増加した。
・女性の高齢者人口は2028万人で、男性の1560万人より468万人も多い。
・女性100人に対する男性の数は15歳未満では105.0人、15~64歳では102.6人と男性が多いが、高齢者では76.9人となり女性の方が多い。
・70歳以上人口は2715万人で総人口の21.5%。
・高齢者の就業率は男性33.2%、女性17.4%(2018年時点、以下同)で男女とも前年比プラス。就業者数は男女合わせて862万人となり、比較可能な1968年以降では過去最多人数。15歳以上の就業者総数に占める高齢者の割合は12.9%、こちらも比較可能な1968年以降では過去最高比率。
・日本の高齢者人口の割合は、欧米諸国などと比べてももっとも高い。日本の28.4%に対し、第2位の比率のイタリアでも23.0%、ポルトガルで22.4%、フィンランドで22.1%。
・主要国では日本の高齢者就業率は24.3%で、韓国の31.3%に次いで高い。アメリカ合衆国は18.9%、カナダは13.4%、イギリス10.5%、ドイツ7.4%などが続く
*****************************************************************
総務省統計局、高齢者動向レポートより
高齢者で働く人が欧米に対して多いのは働かないと生活できないからかな? そうでないといいのですが!
食べるために出なく人生を豊かにするために働いてるのならいいですが・・・
さてさて、タイトルの話題に戻します。
昨日、ウロウロとして見かけた秋を感じさせる話題の羅列です。
◇東本願寺さんのギンナン
今年は当たり年かな?



◇サンゴジュ
遠くから目立っていました。



◇ススキ
陽に輝く穂は秋を感じさせてくれますね



◇エノキの実
実の直径が約5mm程度と小さいため採取には少し手間が要りますが、木に生っている状態でオレンジ色に熟し少し乾燥したくらいが食べ頃度で、ほのかに甘いです。
子供のころはよく食べました。



はい、またまたどうでもいい話題でしたね。
でも、秋を感じる植物たちの生きざまを垣間見たよぅな気がします。
こんな植物たちをウロウロとしながらいつまでも愛でられるように精進しなくては(^_^)ニコニコ
写真はカメラテスト、練習も兼ねています。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
17日(火) 友引 [旧暦八月十九日]
【モノレール記念日】
1964年(昭和39年)のこの日、東京オリンピックの開会に先立ち、日本初 (世界でも2番目)の旅客用モノレール「東京モノレール」が浜松町駅と羽田空港間で開通した。
ちなみに遊戯用モノレールについては、1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になる。
【牧水忌】
酒好きで旅を愛した歌人、若山牧水の命日。『海の声』『死か芸術か』などで知られる。宮崎県東郷町坪谷生まれ。
この記事へのコメント
おはようございます。
これから20年ぐらいが高齢者の人口がピークになるのでしょう。
そんなこと国はわかっている筈なのに、ちゃんと政策をしてこなかった。
長く生きるのもめでたいことでないかも。
中国のデータがないけど、すごい問題だろうな。
これから20年ぐらいが高齢者の人口がピークになるのでしょう。
そんなこと国はわかっている筈なのに、ちゃんと政策をしてこなかった。
長く生きるのもめでたいことでないかも。
中国のデータがないけど、すごい問題だろうな。
Posted by 京男 at 2019年09月17日 04:48
おはようございます。
元気で長生きならねぇ。 ただただ生き伸ばされるのは考えものかと。
農作物は不作気味みたいだけど、木の実は豊作なんですかね。
元気で長生きならねぇ。 ただただ生き伸ばされるのは考えものかと。
農作物は不作気味みたいだけど、木の実は豊作なんですかね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年09月17日 07:00
おはようございます。
よく高齢化問題とか目にはしていましたが
自分にとっては先のように思っていました。
しかし、六十五歳以上の人口数には
わたしも あ、わたしも入っている…に
気づきました。
それこそ、番組は見たことはありませんが
皆さんがよく書かれている(いた?)
ボーッとしてんじゃないよ です。
お一人さまは
自分で自分の身の回りのことができる が
大切と思っています。
銀杏の鈴なりは久しく見ていません。
すごいですね。
よく高齢化問題とか目にはしていましたが
自分にとっては先のように思っていました。
しかし、六十五歳以上の人口数には
わたしも あ、わたしも入っている…に
気づきました。
それこそ、番組は見たことはありませんが
皆さんがよく書かれている(いた?)
ボーッとしてんじゃないよ です。
お一人さまは
自分で自分の身の回りのことができる が
大切と思っています。
銀杏の鈴なりは久しく見ていません。
すごいですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年09月17日 07:12
★京男さん、こんにちは
無策ですね政府は・・・
>中国のデータがないけど、すごい問題だろうな。
一人子政策がこれから効いてくるでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
長生きするのなら元気でなくてはね。
少なくともギンナンは豊作のようですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
そう、高齢者にいつの間にか私も仲間入りでした。
元気で長生きしないといけませんよね。
このイチョウの木はすごかったです。重いだろうな何て眺めていました。
無策ですね政府は・・・
>中国のデータがないけど、すごい問題だろうな。
一人子政策がこれから効いてくるでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
長生きするのなら元気でなくてはね。
少なくともギンナンは豊作のようですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
そう、高齢者にいつの間にか私も仲間入りでした。
元気で長生きしないといけませんよね。
このイチョウの木はすごかったです。重いだろうな何て眺めていました。
Posted by すー
at 2019年09月17日 13:20
