昨日(12/10)の朝は、冷え込みましたが、その後はどんどんと気温が上がり、こちら京都では最高気温が平年を上回り15°台まで上がりました。日差しが気持ちいい気温ですね。冬らしくないといえばそうなんですが!。
昨日の午後は、無理やりに予約を入れていただいた歯医者に行ってきました。結果は、奥歯の被せてあるものを作り直しとなり、正月は片方の奥歯が無い状態で過ごすことに・・・チョッと凹みました。仕方がないですね、まだ治療も続くし、型をとり、歯の技工士も年末年始の休みに入るだろうし!。
さてそんなことで、こんないい加減な話題でお茶を濁します。それが、タイトルの「大きな葉?」です。
植物園で見かけた葉を取り上げてみました。
◇朴の木(ホオノキ) モクレン科
長さ40cmにもなる大きな葉は「ホオバ」と呼ばれ、若葉はカシワのように食べ物を包むのに使われます。これにちなんで「包(ホオ)」と名付けられたとの説が有力です。現代でも朴葉味噌(飛騨高山)、朴葉寿司(恵那)、朴葉餅(朴葉巻)など、各地の名物としてその名残が残ります。
それにしても、大きい葉ですよね。


◇カエデ科の葉
この葉は昨日、植物園で見たものです。小さな葉は、「タカオカエデ(高雄楓)」で、大きな方は残念ながら名前はいまのところ分かりませんでした。それにしてもその大きさの差がすごいですね。タカオカエデが私の小さな可愛い手のように見えたりして(個人的な感想です!)。



◇紙八手(カミヤツデ)ウコギ科
葉は70cm超すサイズと超大型です。撮影した葉は90cm超えでした。
また茎の髄から通草紙(つうそうし)という造花や書画で使う紙の一種をつくり、これが「紙八手」という名前の由来です。


今日は、埋め草的な話題で失礼しました。
★昨日は、娘の「第44回 全国大学版画展」での件で、お祝いのコメントなどをいただき本当にありがとうございました。
◎お知らせ(親ばかな!):←少し内容を更新いたしました!
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせポスター及びはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
[土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
11日(水) 先勝 [旧暦十一月十五日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わられた。
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされる。
昨日の午後は、無理やりに予約を入れていただいた歯医者に行ってきました。結果は、奥歯の被せてあるものを作り直しとなり、正月は片方の奥歯が無い状態で過ごすことに・・・チョッと凹みました。仕方がないですね、まだ治療も続くし、型をとり、歯の技工士も年末年始の休みに入るだろうし!。
さてそんなことで、こんないい加減な話題でお茶を濁します。それが、タイトルの「大きな葉?」です。
植物園で見かけた葉を取り上げてみました。
◇朴の木(ホオノキ) モクレン科
長さ40cmにもなる大きな葉は「ホオバ」と呼ばれ、若葉はカシワのように食べ物を包むのに使われます。これにちなんで「包(ホオ)」と名付けられたとの説が有力です。現代でも朴葉味噌(飛騨高山)、朴葉寿司(恵那)、朴葉餅(朴葉巻)など、各地の名物としてその名残が残ります。
それにしても、大きい葉ですよね。


◇カエデ科の葉
この葉は昨日、植物園で見たものです。小さな葉は、「タカオカエデ(高雄楓)」で、大きな方は残念ながら名前はいまのところ分かりませんでした。それにしてもその大きさの差がすごいですね。タカオカエデが私の小さな可愛い手のように見えたりして(個人的な感想です!)。



◇紙八手(カミヤツデ)ウコギ科
葉は70cm超すサイズと超大型です。撮影した葉は90cm超えでした。
また茎の髄から通草紙(つうそうし)という造花や書画で使う紙の一種をつくり、これが「紙八手」という名前の由来です。


今日は、埋め草的な話題で失礼しました。
★昨日は、娘の「第44回 全国大学版画展」での件で、お祝いのコメントなどをいただき本当にありがとうございました。
◎お知らせ(親ばかな!):←少し内容を更新いたしました!
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせポスター及びはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
[土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
11日(水) 先勝 [旧暦十一月十五日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わられた。
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされる。
この記事へのコメント
おはようございます。
すーさんのモミジのような手に比べ、大きいはっぱですね。
朴葉味噌ひさしく食べてないな。
すーさんのモミジのような手に比べ、大きいはっぱですね。
朴葉味噌ひさしく食べてないな。
Posted by 京男 at 2019年12月11日 05:16
おはようございます。
朴葉味噌、朴葉焼き、好きです (^^)
カミヤツデ、デカイですねぇ。 天狗さんにおすすめ!
朴葉味噌、朴葉焼き、好きです (^^)
カミヤツデ、デカイですねぇ。 天狗さんにおすすめ!
Posted by くじびき はずれ at 2019年12月11日 07:25
★京男さん、こんにちは
>すーさんのモミジのような手に比べ、大きいはっぱですね。
そこに反応いただきありがとうございます(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
>朴葉味噌、朴葉焼き、好きです
私も好きです、いや大好きです。
紙八手ではなくやはり「神ヤツデ」と名前をつけたいですよね。
>すーさんのモミジのような手に比べ、大きいはっぱですね。
そこに反応いただきありがとうございます(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
>朴葉味噌、朴葉焼き、好きです
私も好きです、いや大好きです。
紙八手ではなくやはり「神ヤツデ」と名前をつけたいですよね。
Posted by すー
at 2019年12月11日 13:20
