昨日(1/8)は、本当に荒れた一日となりましたね。私が朝の仕事に行く時間帯には、強い本格的な雨で、大きな傘と長靴を履いてでかけでした。その雨も午前の9時過ぎには止み、青空も顔を出します。それにしても冬にこれだけの雨量は珍しいですね。その後は、雲が広がってきたかと思うと、強い風が吹き出し、植物園の木々も大きく揺れます。この強い風で、駅から自宅まで戻るとこも飛ばされそうになりながら足を踏ん張り前傾姿勢で進みます。各地の道路等では強風による通行止めや速度規制も多くのところで出ていたようですね。それに、強い風と共に季節外れな高い気温まで上がった気温がどんどんと下がっていくように感じられました。昨日の天気予報は当たりましたね。
そんなことで、ネタがありませんのでこんなお蔵入りしそうな話題を引っ張り出しました。それが、タイトルの【ささやかな庶民の夢か?「いつもお金がありどおし!?」】です。
秋から冬にかけ葉の濃い緑色と赤い実のコントラストをみせる常緑小低木のセンリョウ、マンリョウ、カラタチバナ、ヤブコウジとアリドオシはすべて正月の縁起物となります。
マンリョウ  万両  サクラソウ科
センチョウ  千両  センリョウ科
カラタチバナ 百両金 サクラソウ科
ヤブコウジ  十両  サクラソウ科
アリドオシ  一両  アカネ科

今回の登場はその中の「アリドオシ(蟻通し)アカネ科」です。このアリドオシを洒落て「いつもお金が”ありどおし”」として庭に植えたりしたそうです。庶民の夢ですよね、大金でなくとも生活に困らない程度のお金が「いつもお金がありどおし」は! そんなささやかな夢を描いての登場です。万両や千両ではなく一両でいいからというところが庶民の夢ですよね。世界が何やらきな臭く不安定になってきているように見える年始早々なので!
そう一両とは、「蟻通し(アリドオシ)」の別名です。アリドオシは、センリョウやマンリョウほど多くの実は付けず、その地味さゆえに別名「一両」とも呼ばれています。

◇蟻通し(アリドオシ) アカネ科
葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴で、このトゲが蟻をも刺し通すとして名付けられたと言われています。本当に鋭い棘です。

アリドオシ-41(20191127).jpg
アリドオシ-42(20191127).jpg
アリドオシ-43(20191127).jpg
アリドオシ-44(20191127).jpg
アリドオシ-45(20191127).jpg



ささやかな庶民の話題でした。


一方、 商売繁盛の神様で知られる「えべっさん」の総本社、兵庫県西宮市の西宮神社に8日、巨大な冷凍マグロが奉納された。頭や体にさい銭を貼り付けると「お金が身につく」とされ、早速、御利益にあやかろうと多くの参拝者が訪れた。とニュースも・・・こちらも庶民の夢かな(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

9日(木) 友引 [旧暦十二月十五日]

【とんちの日】
「1(いっ)9(きゅう)」=「一休」の語呂合わせで制定。

【風邪の日】
1778年の春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った日。



タグ :アリドオシ

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
そうですね。お金があれば悪いことをしても海外に逃げられ、記者会見までできるのですからね。
Posted by 京男 at 2020年01月09日 06:16
おはようございます。
蟻通しは棘と赤い実で、こちらの日記ではお馴染みですね。
千両万両も知っては居ますが百・十・一両は恥ずかしながら初耳のように思います。
一両って年代によっても価値が違うようですが今のお金に勘算すると13万円ぐらいなんですってね。
Posted by くじびき はずれ at 2020年01月09日 06:31
★京男さん、こんにちは
そんなお金を持つことは無いでしょうが・・それでいいです。

★くじびき はずれさん、こんにちは
困ったときのネタとして何度も登場です。長い事、実っているので・・・今日も見ました。
>お金に勘算すると13万円ぐらいなんですってね。
そうなんですね。
Posted by すーすー at 2020年01月09日 13:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。