花吹雪と花筏

2020年04月08日

Posted by すー at 04:18 │Comments( 5 ) 風景
昨日(4/7)の朝は少し冷えましたね。もう、石油ファンヒーターは使わないかな?と灯油が切れたままにしておいたので、朝に寒い思いをしてしまいました。その後は青空に恵まれたのですが、風は少し冷たいながら、日差しの下で散歩すると薄っすらと汗ばみました(京都の最高気温は19.7°との発表でした)。
このところ、朝の仕事がコロナウイルスの影響で休みのために暇しており、体力の維持のためと称して散歩をしております。昨日は、以前勤めていた会社があった城南宮さんまでブラブラと・・・往復で2万歩ほどになりました。
さて、今日の話題は昨日の続きの、一昨日の散歩中に見かけた、いつもの酒蔵界隈・豪川沿いの桜です。さすがに、ソメイヨシノは、散りはじめ、「花吹雪と花筏」状態でした。人間の騒ぎとは関係なく季節はどんどんと、着実に進んでいますね。
一昨日は、花びらが舞う「花吹雪」を撮影したく、いつもは撮影の時に風が治まるようにと願うのですが、この時は強く吹いて花びら散らしてくれるように祈りました。良い風が来るまで辛抱強く待ちました。と言いましても5,6分程度ですが
豪川-1(20200406).jpg
豪川-2(20200406).jpg
豪川-3(20200406).jpg
豪川-4(20200406).jpg
豪川-5(20200406).jpg
豪川-6(20200406).jpg
豪川-7(20200406).jpg



そうか、8日の今日は「花まつり」ですね。
最近は影が薄いですが、今年は特にかも・・・

★おまけの一枚

月桂樹の雄株を見かけて、雄花を撮影できましたので、登場です。
わが家の雌花と雄花が比較できました。この雄株が近くにあれば受粉して、我が家の月桂樹に実が生るかもなのですが・・・残念!
○これが、昨日に散歩中に見かけた月桂樹の雄花です。

雄花-1(20200407).jpg
雄花-2(20200407).jpg
雄花-3(20200407).jpg




○以前に紹介した我が家の雌花

月桂樹-2(20200403).jpg
月桂樹-3(20200403).jpg


 違いがお分りでしょうか?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

8日(水) 赤口 [旧暦三月十六日・望]

【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。この習慣は釈迦が誕生したとき、八大竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。

【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。

【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
  
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。

【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。

【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。

【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。享年85。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
屋内の仕事をしていて、たまに道具や材料を取りに車に出ると
外の方が陽当りで暖かい日でした。
花吹雪の花弁一枚一枚がしっかり写せるなんて、流石に良い
カメラだと違いますね。 あ! 腕か!?
舟に人の賑わいが無いのも今年だけならではの寂しさですねぇ。
数多い雄しべの黄色と一つの花に一個の緑色の雌蕊で宜しいですか?
Posted by くじびき はずれ at 2020年04月08日 06:29
おはようございます。
もう桜も終わりですね。
新緑のシーズン到来。
花祭・・・もりあがらないだろうな。
Posted by 京男 at 2020年04月08日 06:42
★くじびきさん、おはようございます
今日はもっと暖かくなる予報ですね。
花びらが散るのを撮影するのは腕よりも忍耐ですね。
舟も綱につながれぱなしで悲しそうでした。
月桂樹の花の違いご確認いただけましたか(^_^)ニコニコ

★京男さん、おはようございます
もう、新緑のシーズンですね
Posted by すーすー at 2020年04月08日 07:16
★くじびきさん、おはようございます
再びの登場です。

花吹雪の撮影にはオートフォーカスを外してマニュアル撮影ができないと難しいかもですね。オートフォーカスではどうしてもバックにピントが・・・
どうでも言い追加でした!
Posted by すーすー at 2020年04月08日 07:41
再び。
充分理解出来ます。
スマホカメラのオートフォーカスですから(^o^;
Posted by くじびき はずれ at 2020年04月08日 08:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。