昨日(4/30)は、安定した青空が広がり、気温も暑い!。こちら京都では25°超えの夏日になったようです。日差しの下では暑い。日陰に入ると湿度が低いことから涼しさも!。
そんな昨日は、義姉の家で用事があり、妻と二人で出かけたました。私も電車に乗るのがほぼ1か月ぶりくらいになります。義姉の家までは電車とバスに乗るのですが、どちらもガラガラで窓も開いての運行でした。この時期に出かけはどうなんだろうかとも思いましたが、次女の作ってくれたマスクをしてのでかけでした。
義姉の家では私は、トマトやキュウリの苗を植えるための支柱の設営や庭の草取りに汗を流しました。家の中では姉妹が大きな声で楽しそうに何やらおしゃべり、いいですね、血のつながった姉妹の楽しそうな笑い声は!。ほっこりします、そんな光景に(^_^)ニコニコ
嫁がお昼を買いに近くのスーパーに行くとマスクが山積みされて売っていたと50枚入り1箱を買ってきました。マスクもそろそろ市中に出回り始めたのかな!。その上に、義姉が在庫して余裕分のマスクを分けてももらいました。もう、ケチのついた「アベノマスク」は不要かもですよね。
さて、本日の話題は、先日、ぶらりと散歩がてら出かけた「藤の森神社」です。行きも帰りの山沿いなど人気の少ないところを選んで散歩でした。気晴らしにこんなところに出かけるのもいいですね。人に近づかないように注意すれば!そんな境内で見かけた話題です
◇藤の森神社




名水「不二の水」
二つとないおいしい水との意味だそうです
◇白松(シロマツ)マツ科
中国北西部を原産とするマツの一種。マツの仲間としては長命であり、古木は独特な風格を持つことから、中国を中心に長寿の象徴あるいは神聖な木とされ宗教施設や墓苑に植栽されることが多いようです。
別名は、「白松(ハクショウ)」、葉は3本一組にちなみ「三鈷の松(サンコノマツ)」などと呼ばれます。




◇霧島躑躅(キリシマツツジ)ツツジ科
九州に自生するヤマツツジ(山躑躅)とミヤマキリシマ(深山霧島)との交配種だと言われています。




今日は組長として町内会費の集金予定です。
妻とふたりでマスクをしっかりつけて各家を回ります(コロナウイルス騒ぎが終息時期が見えないので、回らせていただくことに!)。
こうしたお金の件はできれば早く済まし、会計さんに渡したいですね。
それ以外、外出の予定なしです!。
段々とネタ画像が無くなりつつあります。籠城状態が多いので!
★おまけの一枚
帰りの電車はこんな車内でした(午後の2時過ぎの時間帯といこともありますが)。
本当にガラガラでした、乗り合わせた電車は! これで窓も開いての運行です。
多くの方が不要不急の外出を控えているという結果ですね。

スーパーではマスクも出回り始めているようです。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
1日(金) 赤口 [旧暦四月九日]
【八十八夜】(立春から数えて88日目)
この日に摘んだ新茶は特別なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれる。2020年は閏年のため5月1日が八十八夜。
【緑茶の日】(八十八夜と同日)
日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。
【メーデー】
1886年(明治19年) 5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
そんな昨日は、義姉の家で用事があり、妻と二人で出かけたました。私も電車に乗るのがほぼ1か月ぶりくらいになります。義姉の家までは電車とバスに乗るのですが、どちらもガラガラで窓も開いての運行でした。この時期に出かけはどうなんだろうかとも思いましたが、次女の作ってくれたマスクをしてのでかけでした。
義姉の家では私は、トマトやキュウリの苗を植えるための支柱の設営や庭の草取りに汗を流しました。家の中では姉妹が大きな声で楽しそうに何やらおしゃべり、いいですね、血のつながった姉妹の楽しそうな笑い声は!。ほっこりします、そんな光景に(^_^)ニコニコ
嫁がお昼を買いに近くのスーパーに行くとマスクが山積みされて売っていたと50枚入り1箱を買ってきました。マスクもそろそろ市中に出回り始めたのかな!。その上に、義姉が在庫して余裕分のマスクを分けてももらいました。もう、ケチのついた「アベノマスク」は不要かもですよね。
さて、本日の話題は、先日、ぶらりと散歩がてら出かけた「藤の森神社」です。行きも帰りの山沿いなど人気の少ないところを選んで散歩でした。気晴らしにこんなところに出かけるのもいいですね。人に近づかないように注意すれば!そんな境内で見かけた話題です
◇藤の森神社




名水「不二の水」
二つとないおいしい水との意味だそうです
◇白松(シロマツ)マツ科
中国北西部を原産とするマツの一種。マツの仲間としては長命であり、古木は独特な風格を持つことから、中国を中心に長寿の象徴あるいは神聖な木とされ宗教施設や墓苑に植栽されることが多いようです。
別名は、「白松(ハクショウ)」、葉は3本一組にちなみ「三鈷の松(サンコノマツ)」などと呼ばれます。




◇霧島躑躅(キリシマツツジ)ツツジ科
九州に自生するヤマツツジ(山躑躅)とミヤマキリシマ(深山霧島)との交配種だと言われています。




今日は組長として町内会費の集金予定です。
妻とふたりでマスクをしっかりつけて各家を回ります(コロナウイルス騒ぎが終息時期が見えないので、回らせていただくことに!)。
こうしたお金の件はできれば早く済まし、会計さんに渡したいですね。
それ以外、外出の予定なしです!。
段々とネタ画像が無くなりつつあります。籠城状態が多いので!
★おまけの一枚
帰りの電車はこんな車内でした(午後の2時過ぎの時間帯といこともありますが)。
本当にガラガラでした、乗り合わせた電車は! これで窓も開いての運行です。
多くの方が不要不急の外出を控えているという結果ですね。

スーパーではマスクも出回り始めているようです。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
1日(金) 赤口 [旧暦四月九日]
【八十八夜】(立春から数えて88日目)
この日に摘んだ新茶は特別なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれる。2020年は閏年のため5月1日が八十八夜。
【緑茶の日】(八十八夜と同日)
日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。
【メーデー】
1886年(明治19年) 5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
タグ :藤の森神社
この記事へのコメント
おはようございます。
そろそろ外に出たら良いと思います。
お店も開けたらいい。
でないとお店が無くなります。
そろそろ外に出たら良いと思います。
お店も開けたらいい。
でないとお店が無くなります。
Posted by 京男 at 2020年05月01日 05:21
おはようございます。
やはり電車でしたか。
ガラガラで窓開放、消毒随時とは聞いていても「感染経路不明者」の数が
多いので、つい疑ってしまって近寄れないです。
藤森神社って確か、勝運・学問・駆け馬のご利益だったかな?
と、菖蒲と紫陽花の遊歩道が在った。
何年か前にぷらっと伺った事がありました。
やはり電車でしたか。
ガラガラで窓開放、消毒随時とは聞いていても「感染経路不明者」の数が
多いので、つい疑ってしまって近寄れないです。
藤森神社って確か、勝運・学問・駆け馬のご利益だったかな?
と、菖蒲と紫陽花の遊歩道が在った。
何年か前にぷらっと伺った事がありました。
Posted by くじびき はずれ at 2020年05月01日 06:58
おはようございます。
今日もバクバクの耳鼻科行きdayです。
わたしの乗る電車は
ここまでは空いていませんが
座席シートの端と端に座る…くらいの
空き具合です。
四月からわたしも自治会の階の役をしています。
会費の徴収はほとんどの方が月末に前もって
玄関ポストに入れていてくれますが
五月分はなぜかまだお二人のみ…。
自粛の中、会費支払いも自粛モード?
五日まで待って未だでしたら集金に
行くつもりにしています。
前回の役の時にトラウマなわたしは
大変な年に役となりましたが
自治会の揉め事は無いように願っています。
今日もバクバクの耳鼻科行きdayです。
わたしの乗る電車は
ここまでは空いていませんが
座席シートの端と端に座る…くらいの
空き具合です。
四月からわたしも自治会の階の役をしています。
会費の徴収はほとんどの方が月末に前もって
玄関ポストに入れていてくれますが
五月分はなぜかまだお二人のみ…。
自粛の中、会費支払いも自粛モード?
五日まで待って未だでしたら集金に
行くつもりにしています。
前回の役の時にトラウマなわたしは
大変な年に役となりましたが
自治会の揉め事は無いように願っています。
Posted by ぷーちゃん* at 2020年05月01日 07:28
★京男さん、おはようございます
商店街もシャッター通り状態ですね。
店主は辛いでしょうね。
★くじびきさん、おはようございます
私一人ならオープンカー(自転車)という方法もとれるのですが・・・
いやいや、これだけ空いていれば人出の無い散歩と同じような感じです。
でも、できるだけ触らないように注意はしましたが!
そう、その藤の森神社です。私も何年かぶりでした。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
時間帯が一番空いているときだった思います。
私の自治会は会費は1年分を一度に徴収なので、年一回です。
町内会も脱退する方もおり、運営が難しくなりつつありますね。
商店街もシャッター通り状態ですね。
店主は辛いでしょうね。
★くじびきさん、おはようございます
私一人ならオープンカー(自転車)という方法もとれるのですが・・・
いやいや、これだけ空いていれば人出の無い散歩と同じような感じです。
でも、できるだけ触らないように注意はしましたが!
そう、その藤の森神社です。私も何年かぶりでした。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
時間帯が一番空いているときだった思います。
私の自治会は会費は1年分を一度に徴収なので、年一回です。
町内会も脱退する方もおり、運営が難しくなりつつありますね。
Posted by すー
at 2020年05月01日 08:04
