昨日(5/16)は、昨晩からの雨が強めに降り、一日中の雨となり、家から一歩も出ませんでした。
昨日は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が39県で解除されて初めての週末となり、営業を再開した百貨店などには朝から多くの人が訪れたようですね。みなさん、待っていたのでしょうが・・・複雑なところもあります。我が家では4人家族が4人とも家から出ることなく過ごしました。
この雨では、庭に出ることが出来ず、土いじりも中止となり、ヒマを持て余してしまいました。
さて、植物園では、
***********************************************************************
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、様々な自粛にご協力いただき
ありがとうございます。
京都府による施設の休止要請が解除となりましたので、5月18日(月曜)より開園します。
しかしながら、未だ予断を許さない厳しい現状もあり、ご来園の皆様に対し感染防止の
要請と園内の規制を行っていますので、ご理解ご協力いただき「憩いの場」として
ご利用ください。
令和2年5月16日
京都府立植物園長
***********************************************************************
とあり、やっと明日の月曜から再開されるようです。
しかしながら、混むでしょうし、月曜、火曜日はどうやら雨の予想もあるので、私は残念ながらその後に人混みを避けるようにお邪魔する予定です。
たぶん、植物園事態は広いので問題は少ないかと思いますが、問題は行き帰りの電車の込み具合ですね。
そう、2020年春の新型コロナウイルスによる影響で、いつも植物を撮影させていただいている京都府立植物園が休園で、その上に「Stay Home (ステイホーム)」ということでどこにも行けず、このところ家の近くの川の土手に咲く野草などを中心にカメラ片手に「3密」を避けてブラブラと!していました。
昨日は、雨でヒマを持て余していましたので、そんな野草たちを整理してみました。いつの間にかこのコロナウイルス騒ぎで近所の土手をウロウロしているだけで20種以上の植物たちを撮影でした(何点かは違う時期のものもありますが)。植物たちの種の保存の巧みな技などを少しだけですが垣間見えたような気がします。気がしただけですが(-_-メ)
昨日の歩数は最低歩数を更新でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
17日(日) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。
【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
昨日は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が39県で解除されて初めての週末となり、営業を再開した百貨店などには朝から多くの人が訪れたようですね。みなさん、待っていたのでしょうが・・・複雑なところもあります。我が家では4人家族が4人とも家から出ることなく過ごしました。
この雨では、庭に出ることが出来ず、土いじりも中止となり、ヒマを持て余してしまいました。
さて、植物園では、
***********************************************************************
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、様々な自粛にご協力いただき
ありがとうございます。
京都府による施設の休止要請が解除となりましたので、5月18日(月曜)より開園します。
しかしながら、未だ予断を許さない厳しい現状もあり、ご来園の皆様に対し感染防止の
要請と園内の規制を行っていますので、ご理解ご協力いただき「憩いの場」として
ご利用ください。
令和2年5月16日
京都府立植物園長
***********************************************************************
とあり、やっと明日の月曜から再開されるようです。
しかしながら、混むでしょうし、月曜、火曜日はどうやら雨の予想もあるので、私は残念ながらその後に人混みを避けるようにお邪魔する予定です。
たぶん、植物園事態は広いので問題は少ないかと思いますが、問題は行き帰りの電車の込み具合ですね。
そう、2020年春の新型コロナウイルスによる影響で、いつも植物を撮影させていただいている京都府立植物園が休園で、その上に「Stay Home (ステイホーム)」ということでどこにも行けず、このところ家の近くの川の土手に咲く野草などを中心にカメラ片手に「3密」を避けてブラブラと!していました。
昨日は、雨でヒマを持て余していましたので、そんな野草たちを整理してみました。いつの間にかこのコロナウイルス騒ぎで近所の土手をウロウロしているだけで20種以上の植物たちを撮影でした(何点かは違う時期のものもありますが)。植物たちの種の保存の巧みな技などを少しだけですが垣間見えたような気がします。気がしただけですが(-_-メ)
昨日の歩数は最低歩数を更新でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
17日(日) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。
【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
この記事へのコメント
おはようございます。
解除直後は難しい。
でもお店は開けないと永遠に開かなくなる。
植物園は、もともとあまり規制の必要なかったと思います。
解除直後は難しい。
でもお店は開けないと永遠に開かなくなる。
植物園は、もともとあまり規制の必要なかったと思います。
Posted by 京男 at 2020年05月17日 06:10
おはようございます。
ほんの少しではあるけれど、明るい兆しですね。
植物園の前に、まず電車に乗る勇気が湧いて来ない恐がりですが。
近くのハイキングコースやトレイルコースの駐車場なんて関係なく三密でしたから
開園直後は押しかける人も多いでしょうね。
ネタ探しとマーキングの県営馬見丘陵公園も三ヶ月ぐらいご無沙汰してます。
ほんの少しではあるけれど、明るい兆しですね。
植物園の前に、まず電車に乗る勇気が湧いて来ない恐がりですが。
近くのハイキングコースやトレイルコースの駐車場なんて関係なく三密でしたから
開園直後は押しかける人も多いでしょうね。
ネタ探しとマーキングの県営馬見丘陵公園も三ヶ月ぐらいご無沙汰してます。
Posted by くじびき はずれ at 2020年05月17日 06:42
★京男さん、おはようございます
植物園自体は開園していても良かったのでしょうが、交通機関の問題だったのでしょうね。
★くじびきさん、おはようございます
そう、電車の込み具合が気になります。
このままの状態という訳にはいきませんので、様子を見ながら徐々にですね。
植物園自体は開園していても良かったのでしょうが、交通機関の問題だったのでしょうね。
★くじびきさん、おはようございます
そう、電車の込み具合が気になります。
このままの状態という訳にはいきませんので、様子を見ながら徐々にですね。
Posted by すー
at 2020年05月17日 08:01

おはようございます。
植物園は早い目の開園となり
お仕事も開始でしたら車中混んでも
勤務後に…となるでしょうが悩むところですね。
わたしはずっと解除後の人出が曲者?と
思っていますので遠出はいましばらくは
控えようと思っています。
ウィルスは無くなったのではないを
肝に命じての行動です。
植物園は早い目の開園となり
お仕事も開始でしたら車中混んでも
勤務後に…となるでしょうが悩むところですね。
わたしはずっと解除後の人出が曲者?と
思っていますので遠出はいましばらくは
控えようと思っています。
ウィルスは無くなったのではないを
肝に命じての行動です。
Posted by ぷーちゃん* at 2020年05月17日 08:33