昨日(6/15)は、久しぶりに雨が降らず、お日様も時々顔を出すという、梅雨の中休みの一日となりました。そんなことから一週間ぶりに植物園まで行ってみました。
行き帰りの電車の乗客も大分戻ってきました。そんな電車の中で気がついたのは車内吊り広告です。数が少ない留め金だけで空いているところもかなり見受けられます。埋まっているところも一般の企業広告ではなく、京都市の広告やコロナウイルス関連の注意事項の広告が多い!。まだまだ、こんなこんなところにも影響が残っていますね。
植物園では、マスクをしていない方も増えました。そうですよね、近くに人がいるわけではないのでマスクは不用ですよね。私も電車の中ではしていましたが、植物園内ではアゴの下におろしていました。知り合いや職員さんとお話しをするときにすぐにマスクができるようでした。
やはり、久しぶりの晴れは気持ちいいですね。でも、この湿度の高さはさすがに堪えますが!
そんなことで、さわやかな写真をアップです(^_^)ニコニコ
◇親子が気持ちよさそうに新緑の中を散歩していました

◇蒸し暑いとには、こんな清流の中で咲く「バイカモ (梅花藻)」キンポウゲ科が羨ましい!
バイカモは、冷涼で流れのある清流中に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につけます。静水では育たず水槽での生育も困難と言われています。




見ているだけでも涼し気ですよね(^_^)ニコニコ
夕方にはかなり湿度が下がりましたが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
16日(火) 仏滅 [旧暦閏四月二十五日]
【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「6(むぎ)16(とろ)」の語呂合わせ。栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。
【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。
【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。
【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。
【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。
【三枝祭(さいくさのまつり)】(~18日)
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、一般見学などが中止。
行き帰りの電車の乗客も大分戻ってきました。そんな電車の中で気がついたのは車内吊り広告です。数が少ない留め金だけで空いているところもかなり見受けられます。埋まっているところも一般の企業広告ではなく、京都市の広告やコロナウイルス関連の注意事項の広告が多い!。まだまだ、こんなこんなところにも影響が残っていますね。
植物園では、マスクをしていない方も増えました。そうですよね、近くに人がいるわけではないのでマスクは不用ですよね。私も電車の中ではしていましたが、植物園内ではアゴの下におろしていました。知り合いや職員さんとお話しをするときにすぐにマスクができるようでした。
やはり、久しぶりの晴れは気持ちいいですね。でも、この湿度の高さはさすがに堪えますが!
そんなことで、さわやかな写真をアップです(^_^)ニコニコ
◇親子が気持ちよさそうに新緑の中を散歩していました

◇蒸し暑いとには、こんな清流の中で咲く「バイカモ (梅花藻)」キンポウゲ科が羨ましい!
バイカモは、冷涼で流れのある清流中に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につけます。静水では育たず水槽での生育も困難と言われています。




見ているだけでも涼し気ですよね(^_^)ニコニコ
夕方にはかなり湿度が下がりましたが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
16日(火) 仏滅 [旧暦閏四月二十五日]
【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「6(むぎ)16(とろ)」の語呂合わせ。栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。
【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。
【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。
【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。
【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。
【三枝祭(さいくさのまつり)】(~18日)
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、一般見学などが中止。
この記事へのコメント
おはようございます。
野外ではマスクは不要です。
屋内でも同じだと思いますが・・・。
梅花藻が涼しげですね。
野外ではマスクは不要です。
屋内でも同じだと思いますが・・・。
梅花藻が涼しげですね。
Posted by 京男 at 2020年06月16日 06:09
★京男さん、おはようございます
いや、まだ室内ではと思ってますマスク・・・
>梅花藻が涼しげですね。
流れる水の中でさわやかに感じました(^_^)ニコニコ
いや、まだ室内ではと思ってますマスク・・・
>梅花藻が涼しげですね。
流れる水の中でさわやかに感じました(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2020年06月16日 06:55

おはようございます。
植物園などの人の少ない場ではいいですよね。 まず蒸れますし。
コンビニに入るにもマスクをしていないと周りの目が刺さりますからねえ。
中山道の醒ヶ井宿で見た伊吹山の雪融け水に揺れる梅花藻を思い出します。
植物園で見られるなんていいなぁ。
植物園などの人の少ない場ではいいですよね。 まず蒸れますし。
コンビニに入るにもマスクをしていないと周りの目が刺さりますからねえ。
中山道の醒ヶ井宿で見た伊吹山の雪融け水に揺れる梅花藻を思い出します。
植物園で見られるなんていいなぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2020年06月16日 07:36
★くじびき はずれさん、こんにちは
見える範囲に人がいないような状態では不用ですよよね。
コンビニではやはり店員さんにと考えます。
涼し気で、羨ましかったです。
見える範囲に人がいないような状態では不用ですよよね。
コンビニではやはり店員さんにと考えます。
涼し気で、羨ましかったです。
Posted by すー
at 2020年06月16日 12:41
