野に咲く花「コセンダングサ」

2020年11月02日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 3 ) 植物
昨日(11/1)の朝は、さすが11月と思わせてくれるほど?冷え込みました。日中も午前中は青空が広がりましたが、午後からはどんどんと雲が厚くなり始めて、今日が雨を予感させる一日となりました。
そんな昨日も午前中は、ぶらぶらと散歩して気分転換。そんな昨日に追加撮影した、野に咲く花「コセンダングサ」の登場です。

◇コセンダングサ(小栴檀草)キク科
 コセンダングサは世界の暖帯から熱帯にかけて広く分布する帰化植物。現在では関東地方以西の荒れ地や河原にしばしば群生してよく見かけます。
頭花は、筒状花のみからなり、通常舌状花はありません。
「そう果」は細長く7~15 mmで先端には2~4本の逆棘のある芒(のぎ)があり、これが動物の毛などにからまって、種子を散布し、分布を拡大します。
ひっつき虫と呼ばれる一種ですね。
コセンダングサ-2(20201011).jpg
コセンダングサ-3(20201011).jpg
コセンダングサ-5(20201011).jpg
コセンダングサ-10(20201030).jpg
コセンダングサ-13(20201101).jpg
コセンダングサ-15(20201101).jpg
コセンダングサ-16(20201101).jpg

芒(のぎ)は、コメ、ムギなどイネ科の植物の小穂を構成する鱗片(穎)の先端にある棘状の突起のこと。
皆さんも、この逆棘のある芒を服に付けて困ったことがあるのでは!
アップで見ると棘状の突起が分かります。


★おまけの一枚
昨日は、結婚記念日でした。
いつも、ありがとうと乾杯でした!(^_^)ニコニコ
結婚記念日(20201101).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

2日(月) 先勝 [旧暦九月十七日]

【白秋忌】
『邪宗門』『ペチカ』などで知られる詩人で歌人の北原白秋の命日。享年57。彼と山田耕筰のコンビから生まれた歌は、今も多くが愛唱されている。また彼の生家跡には北原白秋記念館が設けられている。

【諸霊祭、死者の日】
キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。

【永観忌、永観律師忌】
『往生拾因』を著した京都・禅林寺の僧、永観の命日。禅林寺は彼の名にちなんで永観堂とも呼ばれ、紅葉の名所となっている。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
結婚記念日ですか。おめでとうございます。
一瞬私のは・・・と思いました。
自分の誕生日に結婚しております。
Posted by 京男 at 2020年11月02日 05:28
おはようございます。
おめでとうございます、乾杯に乾杯!です。

はは〜、叢に足を突っ込んでくっついてくる甘えん坊は芒と言うのですか。
アイツに付かれると鳥肌が立つほど。 ナカナカ取れなくて悲しくなります。
Posted by くじびき はずれ at 2020年11月02日 07:55
★京男さん、こんにちは
いつの間にか34年目に突入です。早いですね!

★くじびき はずれさん、こんにちは
ありがとうございます。何とか、仲良くやっているつもりです(私は)。

刺の向きが日かかりやすい方向に・・・自然は本当にすごいですね。
アップで見るとその構造がすごい!
Posted by すーすー at 2020年11月02日 11:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。