昨日(11/14)は、本当に安定した、一日中雲ひとつない一日となりました。寒からず、暑からず何とも気持ちが良い!。そんな、昨日は本当に、本当に久しぶりに祇園四条界隈へ出かけてみました。目的は、ご紹介いただいた、西利ギャラリーで行われている「四季の山野草と花華」という写真展でした。私も植物園中心ですが、山野草などを撮影していることから、撮り方の何かの参考にならないかと・・・やはり、花のアップの撮影には三脚が必須と改めて感じさせられました。それと、やはり、バックのボケの美しさですね。このためにも、三脚は必須と!
写真展の後は、八坂神社などをぶらりと!。しかし本当に観光客が多いのにびっくりです。さすが秋の京都と感じた次第です。この人出で、ほぼ日本人の観光客ということですよね。これに外国からの観光客がいたら本当にとんでも無いことになっていたのでしょうね。去年あたりはそうだったということですね。
◇写真展のはがきと作品目録

◇祇園四条から三条通りまで行き、京阪三条駅から帰宅でした
そんなブラブラ歩いた時のスナップです

南座も鬼滅ノ刃ですか・・・


八坂神社もすごい人、3密は大丈夫か?
こんな風に外を歩いているときは大丈夫でしょうが、
この後の飲食を伴う会食が危険かも!
そんなどうでもいい写真たちの羅列でした!
そうそう、着物姿をたくさん見かけました。
流行っているのかな?
大陸関連の人達の着物姿よりも落ち着いた柄が多かったような気がしますが!
それと、晴れ着を着た子供たちを多く見かけるな、と思ったら七五三の祝いの子供たちでしたね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
15日(日) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。
【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年 (昭和41年)に制定した。11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。
【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。
【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳にかまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。1115年にちなみ11月15日を記念日とした。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。
【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。
写真展の後は、八坂神社などをぶらりと!。しかし本当に観光客が多いのにびっくりです。さすが秋の京都と感じた次第です。この人出で、ほぼ日本人の観光客ということですよね。これに外国からの観光客がいたら本当にとんでも無いことになっていたのでしょうね。去年あたりはそうだったということですね。
◇写真展のはがきと作品目録

◇祇園四条から三条通りまで行き、京阪三条駅から帰宅でした
そんなブラブラ歩いた時のスナップです

南座も鬼滅ノ刃ですか・・・


八坂神社もすごい人、3密は大丈夫か?
こんな風に外を歩いているときは大丈夫でしょうが、
この後の飲食を伴う会食が危険かも!
知恩院
そんなどうでもいい写真たちの羅列でした!
そうそう、着物姿をたくさん見かけました。
流行っているのかな?
大陸関連の人達の着物姿よりも落ち着いた柄が多かったような気がしますが!
それと、晴れ着を着た子供たちを多く見かけるな、と思ったら七五三の祝いの子供たちでしたね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
15日(日) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。
【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年 (昭和41年)に制定した。11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。
【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。
【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳にかまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。1115年にちなみ11月15日を記念日とした。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。
【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。
この記事へのコメント
おはようございます。
写真展、目の保養と良い刺激になられたようですね。
GoToもあってかなり観光客が戻って来たようですね。
八坂さんの人の数を見たら、私なんかは画像上で見せてもらうのが一番だと思います。
知恩院さんの紅葉も進んでますね。
写真展、目の保養と良い刺激になられたようですね。
GoToもあってかなり観光客が戻って来たようですね。
八坂さんの人の数を見たら、私なんかは画像上で見せてもらうのが一番だと思います。
知恩院さんの紅葉も進んでますね。
Posted by くじびき はずれ at 2020年11月15日 07:48
★くじびきさん、おはようございます
参考になりました。
もっと真剣に撮影が必要と(-_-メ)
これでは感染が拡大すると思いましたね。
参考になりました。
もっと真剣に撮影が必要と(-_-メ)
これでは感染が拡大すると思いましたね。
Posted by すー
at 2020年11月15日 07:55

おはようございます。
観光客が多いですね。
ちょうどいい観光シーズンですからね。
でも以外と感染が少ない京都市。
調べていないからかな?
観光客が多いですね。
ちょうどいい観光シーズンですからね。
でも以外と感染が少ない京都市。
調べていないからかな?
Posted by 京男 at 2020年11月15日 08:16
おはようございます。
写真展へお出かけくださったのですね。
ありがとうございます。
ご覧くださったことを
ブロガーさんにも
お伝えさせていただきます。
わたしは専門外なので
どのお写真を見ても
へえ〜ほう〜でしたが
すーさまからご覧になられて
少しでも参考になられることが
おありでしたら
ご紹介した甲斐があります。
そうそう、南座までも鬼滅ノ刃には
わたしも立ち止まって見上げました。
もう少しするとまねきがあがるのでしょうね。
八坂さん、知恩院と
最近はバスで通り過ぎるだけですが
夏よりやはり人出は増えていますね。
GoTo影響や紅葉のシーズンも重なっての
ことかと思います。
七五三参りはわたしも一組だけ見かけました。
ご家族全員(お姉ちゃん・弟くん、ご両親、祖父母とも)お着物でした。
昨日も多くて
今日はまたさらに多いでしょうね。
写真展へお出かけくださったのですね。
ありがとうございます。
ご覧くださったことを
ブロガーさんにも
お伝えさせていただきます。
わたしは専門外なので
どのお写真を見ても
へえ〜ほう〜でしたが
すーさまからご覧になられて
少しでも参考になられることが
おありでしたら
ご紹介した甲斐があります。
そうそう、南座までも鬼滅ノ刃には
わたしも立ち止まって見上げました。
もう少しするとまねきがあがるのでしょうね。
八坂さん、知恩院と
最近はバスで通り過ぎるだけですが
夏よりやはり人出は増えていますね。
GoTo影響や紅葉のシーズンも重なっての
ことかと思います。
七五三参りはわたしも一組だけ見かけました。
ご家族全員(お姉ちゃん・弟くん、ご両親、祖父母とも)お着物でした。
昨日も多くて
今日はまたさらに多いでしょうね。
Posted by ぷーちゃん*
at 2020年11月15日 10:29

★京男さん、こんにちは
>調べていないからかな?
たぶん、そうでしょうね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
写真展、参考になった点も多くありました。
他人の作品、それも力が入った作品は多く見ることは目を肥やすことにもなるのでいいですね。
そう、南座、まねきが上がっているかと眺めましたが・・・皆さんが見上げているので!
かなり、人出が増えていましたね。本当に拡大が心配になります。
>調べていないからかな?
たぶん、そうでしょうね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
写真展、参考になった点も多くありました。
他人の作品、それも力が入った作品は多く見ることは目を肥やすことにもなるのでいいですね。
そう、南座、まねきが上がっているかと眺めましたが・・・皆さんが見上げているので!
かなり、人出が増えていましたね。本当に拡大が心配になります。
Posted by すー
at 2020年11月15日 11:42
