友禅染などに欠かせない花

2021年07月12日

Posted by すー at 04:05 │Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/11)の夜明け前は何とか雨が小康状態で、窓を開けて寝ることができました。できるだけクーラーをつけながら寝ることを避けたいので。朝から少し青空も見えたことから、湿度も少し下がったのかな、ほんの少しでがベタベタ度が下がったようです。最近は、足の小指の爪が割れて引っかかることからスリッパを履かずに裸足でリビングなどの床の上を直接歩いているので足裏から伝わるベタベタ度の違いが分かります。
午後になると青空が広がり、空には入道雲がモクモクと・・午後も3時を過ぎることから雷の音が聞こえてきます。

昨日は午前中、臨時役員会を開催して、午後からはコロナワクチン接種の2回目を受けに集団接種会場の区役所まで・・
会場に着く前からドキドキと胸が高まります。
会場に行くと、何やら1回目の前回と変わって空いています。すると係り員の方が、今日は2回目の接種の方だけですと! そうか、それでかと思うと同時に、やはりワクチンが足りないのかなと・・・
ワクチンを接種したすぐ後は、何の違和感もなかったのですが、今朝は接種したところがに傷みが、それでも動かすのに大きな支障があるほどの痛みの大きさでは今朝の段階ではありません。このまま、傷みが引いてくれればと!

さてさて、タイトルの「友禅染などに欠かせない花」とは、「オオボウシバナ(大帽子花)」ツユクサ科です。
オオボウシバナの、花弁のしぼり汁を和紙に染み込ませ乾かす作業を繰り返し、青花紙を作ります。
青花紙を水に浸すと青色染料となり、この青色は水で洗い流せるので、友禅染や紋染の下絵描きに用いられます。
ということで、友禅染や紋染に欠かせない花となります。
別名は、アオバナ
オオボウバナ-1(202100709).jpg
オオボウバナ-2(202100709).jpg
オオボウバナ-3(202100709).jpg
オオボウバナ-4(202100709).jpg
オオボウバナ-5(202100709).jpg
オオボウバナ-6(202100709).jpg
オオボウバナ-7(202100709).jpg


もしかしたら、みなさんも、朝顔の花や露草の花で色水を作って遊んだことがあるかも知れませんね。
ハイ、私も朝顔の花でたくさん作って遊んだ記憶があります(^_^)ニコニコ


★おまけのネタ
昨日の我が家の美味しい収穫です。
収穫-1(20210711).jpg
収穫-2(20210711).jpg


ゴーヤ2本と小さなトマト1個ですが
やはり、嬉しいですね(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(月) 友引[旧暦六月三日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。
翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
初収穫、嬉しいですね。
昔は好まなかったゴーヤですが
いまでは好きなくらいになりました。
母が生きていたらびっくりかと思います。

大帽子花は一面に咲いているのを見て
つゆ草でもないし何の花だろうなあ…と
思っていました。
下絵書きに使うのですか。
わたしは白粉花で色水遊びをしました。


わたしは昨日の起床時の腕の痛みから
発熱となりました。
10時前くらいからだんだんと熱っぽくなり
14時頃には37.6℃になりましたが
ピークだったかと思います。
16時頃に手持ちのロキソニン錠を飲んで
18時頃には下がってきました。
部屋の中は朝から南風が入って
扇風機は要らないくらいだったので
すごしやすくて助かりました。
今朝は平熱35.8℃でした。
腕の痛みもほとんど感じずに
今度は痒いです。
今日ももう一日、様子を見るつもりです。
すーさまはお仕事にお出かけかと
思います。
発熱なりませんように祈っています。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年07月12日 06:28
おはようございます。
ワクチン完了なんですね。
これで安心かも。
アサガオの水、やりましたね。
最近の子供たちはしないかも。
Posted by 京男 at 2021年07月12日 07:01
★ぷーちゃんさん、こんにちは
ハイ、嬉しい収穫でした(^_^)ニコニコ
滋賀県草津では大規模に栽培されているようです。

私は、熱は今のところ大丈夫ですが、かなり疲れました。いつもの朝の仕事内容ですが、疲れ方が格段に違います。
何とかこのままで済むことを祈ってます。


★京男さん、こんにちは
何とか、2回終わりました。まだ、残りの家族はかなり先になりそうですが。
こちらの小学校では、夏休み前のお母さん方、自転車の後ろに朝顔の鉢を積んで帰る姿を去年は見ましたので、今年もかもです。
Posted by すーすー at 2021年07月12日 13:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。