昨日(7/22)も、安定した青空の一日となりました。それにしても暑い、暑過ぎます。毎日、このセリフです。毎朝の挨拶も、おはようございますよりも早く暑いですねとなります。
さすが、昨日は休日ということもあり、朝の電車の乗客も、植物園の入園者もいつもの人々と異なります。そんなところから、そうか、今日は休日だったと思い知らされます。
い~やああ本当に連日の猛暑日です。これは午後は家の中で過ごさないと本当に倒れそうです。
そうそう、お昼前に家に帰る途中に喫茶店があるのですが、その喫茶店の前で、ご高齢な男性二人が立ち話をしているところを通りました。話を聞くつもりというよりも聞こえてきた会話に思わず笑ってしまったのでご紹介です(高齢者の声は大きいので)。一人の方が、自転車のカゴの中のヘルメットをポンポンとたたきながら話しておりました。「家を出るときにバイクで喫茶店に行くつもりで、ヘルメットをかぶり家を出て、喫茶店に着いたら自転車で来ていた」と、ボケが始まっているのかな?ともう一人の方に話ておられました。ボケもあるかも知れませんが、この暑さでは注意力も散漫になりますよねと、私は心の中でその方をホローでした。
この毎日の猛暑日ということで、真夏らしい話題です。
昨日は、24節気のひとつ「大暑」だったので
朝の仕事があるときは、仕事が終わったあとで植物園に行くのを日課としております。その行く途中で、賀茂川を渡るのですが、殆ど同じ時間帯なので、定点観測として橋の上から写真を撮っております。
さすが、昨日は4連休の初日でお天気も申し分もないということから、子供たちが川の中で遊んでおりました。何とも羨ましい光景ですね。



植物園の正門前にケヤキ並木があるのですが、そこは本当にセミの鳴き声のとんでもない大きなシャワーです。そう、セミの抜け殻も半端ない数です。
い~やあああ、本当にすごいです。




暑さで、頭がボ~とした話題でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
23日(金・祝) 先勝 [旧暦六月十四日]
【スポーツの日】(2021年/通常は10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日が「体育の日」に制定された。
その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
また、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
2020年の東京五輪開催に伴い、名称を「スポーツの日」に改訂した。
※五輪開催は2021年に延期となり、7月23日に移動。
【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月も「文月」と呼ばれることから、1979年(昭和54年)から郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントを行うようになった。
【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
さすが、昨日は休日ということもあり、朝の電車の乗客も、植物園の入園者もいつもの人々と異なります。そんなところから、そうか、今日は休日だったと思い知らされます。
い~やああ本当に連日の猛暑日です。これは午後は家の中で過ごさないと本当に倒れそうです。
そうそう、お昼前に家に帰る途中に喫茶店があるのですが、その喫茶店の前で、ご高齢な男性二人が立ち話をしているところを通りました。話を聞くつもりというよりも聞こえてきた会話に思わず笑ってしまったのでご紹介です(高齢者の声は大きいので)。一人の方が、自転車のカゴの中のヘルメットをポンポンとたたきながら話しておりました。「家を出るときにバイクで喫茶店に行くつもりで、ヘルメットをかぶり家を出て、喫茶店に着いたら自転車で来ていた」と、ボケが始まっているのかな?ともう一人の方に話ておられました。ボケもあるかも知れませんが、この暑さでは注意力も散漫になりますよねと、私は心の中でその方をホローでした。
この毎日の猛暑日ということで、真夏らしい話題です。
昨日は、24節気のひとつ「大暑」だったので
朝の仕事があるときは、仕事が終わったあとで植物園に行くのを日課としております。その行く途中で、賀茂川を渡るのですが、殆ど同じ時間帯なので、定点観測として橋の上から写真を撮っております。
さすが、昨日は4連休の初日でお天気も申し分もないということから、子供たちが川の中で遊んでおりました。何とも羨ましい光景ですね。



植物園の正門前にケヤキ並木があるのですが、そこは本当にセミの鳴き声のとんでもない大きなシャワーです。そう、セミの抜け殻も半端ない数です。
い~やあああ、本当にすごいです。




暑さで、頭がボ~とした話題でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
23日(金・祝) 先勝 [旧暦六月十四日]
【スポーツの日】(2021年/通常は10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日が「体育の日」に制定された。
その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
また、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
2020年の東京五輪開催に伴い、名称を「スポーツの日」に改訂した。
※五輪開催は2021年に延期となり、7月23日に移動。
【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月も「文月」と呼ばれることから、1979年(昭和54年)から郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントを行うようになった。
【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
この記事へのコメント
おはようございます。
すごい蝉の羽化ですね。
蝉が嬉しそうに鳴いています。
すごい蝉の羽化ですね。
蝉が嬉しそうに鳴いています。
Posted by 京男 at 2021年07月23日 07:06
おはようございます。
こちらも蝉が元気です。
脱け殻はすごいですね。
ロープまでとはびっくりです。
喫茶店前の会話…。
ご高齢でしたらヘルメット+自転車で
正解かも知れませんね(*^_^*)
こちらも蝉が元気です。
脱け殻はすごいですね。
ロープまでとはびっくりです。
喫茶店前の会話…。
ご高齢でしたらヘルメット+自転車で
正解かも知れませんね(*^_^*)
Posted by ぷーちゃん* at 2021年07月23日 07:46
おはようございます。上流はなんとなく高貴な感覚ですね。
蝉も凄いんだろうなぁ。
蝉も凄いんだろうなぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2021年07月23日 09:37
★京男さん、こんにちは
蝉はこの暑さを喜んでいるようです。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>ご高齢でしたらヘルメット+自転車で正解かも知れませんね
そうかも知れませんね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
蝉の数が半端ないです。
蝉はこの暑さを喜んでいるようです。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>ご高齢でしたらヘルメット+自転車で正解かも知れませんね
そうかも知れませんね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
蝉の数が半端ないです。
Posted by すー
at 2021年07月23日 16:57
