雨の植物園

2021年08月20日

Posted by すー at 04:05 │Comments( 4 ) 風景
昨日(8/19)も、本当に不安定なお天気の一日となりました。夜半から降り続いた強い雨も明るくなることには一旦上がりました。これはお天気が回復するかなと小さな期待でした。でも、そんな小さな期待も見事に外れて強い雨が降ったり弱くなったりを繰り返します。そんな雨が降る中ではありますが、朝の仕事帰りにはいつものように植物園に寄り道でした。雨が降る撮影には向かないコンディションの中に行った理由は、昨日にもこの場で書きましたが、この緊急事態宣言が20日から発出されて9月12日まで休園になることから顔をだしてきたということです。広い植物園で密になることは少ないとは思いますが、何せ府立の施設なことから従ったということですね。ま~、園内よりもそこに来るまでの地下鉄やバスへの人流を減らしたい、植物園までもコロナ対策で休んでいるという精神的な影響などを考えたのでしょうが・・・残念です。この季節にしか撮影できない花などもあるので・・・
そんな雨の降る中で傘を差しながらのいい加減な記録です。
植物園-1(20210819).jpg
植物園-2(20210819).jpg
植物園-3(20210819).jpg
植物園-4(20210819).jpg
植物園-5(20210819).jpg
植物園-6(20210819).jpg



ハイ、職員さんにもご挨拶でした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


20日(金) 先勝 [旧暦七月十三日]

【蚊の日(世界モスキート・デー)】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定された。

【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。享年79。
京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられている。

【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。
ちなみに世界最初の灯火式信号機は、1868年、イギリス・ロンドンに設 置された。緑と赤の2色灯器で、光源にガスを使っていたそうである。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
植物園も当分休みですか・・・。
同じ処置だけで感染防止できるのかな?
そんな疑問が湧いてきます。
Posted by 京男 at 2021年08月20日 05:17
おはようございます。
ほんとうに残念ですね。
もっと密になる(四条通りや河原町通りなど)処の通行規制なら納得もしますが。
お盆参りに行った義弟達は京都は混んでいたと言って居ました。
Posted by くじびき はずれ at 2021年08月20日 07:34
おはようございます。
昨日の夕方からの空は
何なんだ?の変わりようでしたね。
今朝は早くには涼しかったですが
リハビリに出ると汗だくだくです。
まだ落ち着かない空ですが
これから暑さが戻る予報にビビっています。
植物園はこの時期にしか見れない
草木花が観察できないのは残念ですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年08月20日 08:50
★京男さん、こんにちは
今朝の電車の人出も変化なしでした。

★くじびき はずれさん、こんにちは
植物園を休園にしてもね・・・そうは思います。


★ぷーちゃんさん、こんにちは
本当に不安定なお天気ですね。
休園になるとその間の花たちは来年までお預けです。
Posted by すーすー at 2021年08月20日 12:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。