松に生えた桜?

2021年09月02日

Posted by すー at 04:14 │Comments( 4 ) 植物
昨日(9/1)の朝は、久しぶりに涼しさを感じられました。気持ちよい朝を迎えることができました。
朝の仕事に行くと、こんな気温の一日であったら気持ちよいとみなさんが話ながら仕事の準備をしていました。
それに長女も本当に久しぶりに、朝が涼しかったことから自転車通勤でした(朝の仕事からお昼に帰った時に自転車ありませんでしたので)。
今日は日中の最高気温も30℃を少し超える程度とか・・・期待しますが、どうやら雨の予報と言うよりも、昨晩も遅くから雨が降りだしていました。予報よりも早い。 残念!

昨日はZoomによる取材を受けました。はじめのZoomが取材とは・・・1時間も話してしまいました。
取材を受けたのは、この地域が締結している良い住環境を守ることを目的とした建築協定についてでした。この町内も建築後約35年ほどが経ち、ソロソロ建て替えの話が出始めました。そんなことで私が建築協定協議会に町内の新築についてご相談をしたことから、その顛末をお聞きして、できれば記事にしたいとのご依頼でした。い~ややああ、本当に緊張しました、人前で話すことが超の苦手であがり症なので、思っていることの半分も話ことができません。自分の思いばかりが空回りしたのではないかと心配です。
でも、カメラを見て話すのは難しいですね。ついつい、画面の相手の顔を見て話してしまいます。そうすると、相手には、そっぽを向いて話している感じになるので・・・
Zoomを使っての会議などはこれからもあまりないと思いますが!

さて、タイトルの話題に話を戻します。タイトルの「松に生えた桜」とは京都御苑で見かけたものです。チョッと有名なようです。
説明書きがありましたのでそれを書き写します。
***************************************************
この倒れた木は「桜松」と呼ばれ親しまれています。
桜松は、クロマツの樹上十数メートルの所にヤマザクラが
生育していたものです。
平成8年4月17日にマツ枯れて倒れてしまいましたが、サクラは
マツの空洞を通り地上まで根を下ろしていたため、
今も多くの花を咲かせ続けています。
当時、マツの樹齢は約100年、サクラは約40年と
推定されていました。
***************************************************
とのことです。
桜の花が咲いているときに改めて見に行きたいと思います。
桜松-1(20210831).jpg
桜松-2(20210831).jpg
桜松-3(20210831).jpg


い~やああ、本当に久しぶりに緊張しました。疲れました。
自分のふがいなさも感じたりもしました。(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


2日(木) 友引 [旧暦七月二十六日]

【宝くじの日】
「9(く)2(じ)」の語呂合わせから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
ちなみに、日本で初めて「宝くじ」という名称でくじが発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日。1枚10円で、1等賞金は10万円だった。

【靴の日】
1992年(平成4年)に婦人靴専門店ダイアナが「9(く)2(つ)」の語呂合わせから制定。ちなみに日本靴連盟制定の靴の日は、日本初の西洋靴工場の開設日に由来する3月15日。

【天心忌】
英文で『The Ideals of the East(東洋の理想)』
『The Book of Tea(茶の本)』などを著し、フェノロサらと日本および東洋の文化芸術の伝統的優秀性を内外に紹介した明治時代の美術評論家、岡倉天心の命日。享年51。


同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
zoom・・・カメラ目線が難しいでしょ。
それを体得しないと違和感がでます。
ダンダン慣れていきますよ。
京都御苑にそんな木があるのですか。
春が楽しみですね。
Posted by 京男 at 2021年09月02日 04:56
おはようございます。
zoomでの会議は無事に終了でしたね。
わたしには利用する機会はないかと
思いますが
難しいものらしい…を頭に入れておきます。

桜松は珍しい成長の桜ですね。
わたしも花咲く様子を見てみたいです。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年09月02日 06:44
デジタルですね。 それも取材なんて、時代ですね。
生命力と言うか、人間でも移植なんてありますが朽ちかけた別の躯体を
利用して育つなんて素晴らしい。
Posted by くじびき はずれ at 2021年09月02日 07:47
★京男さん、こんにちは
>zoom・・・カメラ目線が難しいでしょ。
ハイ、どうしても画面の相手の顔を見てしまいまいますね。
私も、春の京都御苑が楽しみになりました。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
何とか、終わりましたがどれだけ言いたいことが伝わったかは分かりませんが・・・
>わたしも花咲く様子を見てみたいです。
ですよね、私もぜひ見てみたいです。

★くじびき はずれさん、こんにちは
私もそんな依頼があるとは思いもしませんでした。

生きようとする力は本当にすごいですね。
Posted by すーすー at 2021年09月02日 13:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。