これも秋の景色かな?

2021年09月19日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 5 ) 植物
昨日(9/18)は、一昨晩から台風の影響の強い雨が朝方まで降り続きました。台風14号は早朝に紀伊半島に上陸して足早に紀伊半島を抜けていきました。午前中も早い時間に雨が上がり、午後には青空も見えてきました。予想以上にお天気の回復が早かったですね。
それにつれて、気温があがり、湿度の高さと相まって蒸し暑さがすごかったですね。
こちらでは、台風の影響はそれほど大きくは無かったことに安堵でした。

9月も後半になり、朝夕はすっかり秋めいてきたよぅに感じます。
こんな景色も秋を感じさせてくれますね。
景色と言っても、実った実と昆虫ですが・・・

◇イヌツゲの実
イヌツゲ(犬黄楊)は、ツゲと名がつきますが、印鑑、櫛、将棋の駒の材料となるツゲ科のツゲ(=ホンツゲ)は、ツゲ科ツゲ属で、イヌツゲの方は、モチノキ科で、まったく類縁関係はありません。
ツゲよりも材が劣るため「下等」という意味の「イヌ」が冠されています。庭木としての利用はイヌツゲが圧倒的に多く樹皮からは鳥もちを作ります。
花期は5~6月頃で、雌雄異株で、果実は黒く熟し、径6~7mm、そんなイヌツゲの実です。
イヌツゲ(犬黄楊)モチノキ科
イヌツゲ-1(20210918).jpg
イヌツゲ-2(20210918).jpg
イヌツゲ-3(20210918).jpg


◇オリーブの実
オリーブ(モクセイ科)は初夏に白や黄白色の4枚の花びらを持つ花を咲かせ、10~11月頃に実が完熟して黒褐色になり、果実はオイルやピクルスなどに利用されます。
果実は油分を多く含み、主要な食用油の一つであるオリーブ・オイルの原料となる実です。
オリーブ-1(20210918).jpg
オリーブ-2(20210918).jpg
オリーブ-3(20210918).jpg
オリーブ-4(20210918).jpg



◇ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)
オスとメスの大きさが極端に違うのも特徴で、背中に乗っている方がオスです。
これは、私がお邪魔虫ということですね
ショウリョウバッタ-1(20210918).jpg
ショウリョウバッタ-2(20210918).jpg
ショウリョウバッタ-3(20210918).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


19日(日) 友引 [旧暦八月十三日]

【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。

【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。
辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。
野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球 (のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はジリジリと痛いくらいの
日の照りとなり驚きました。
雨傘を日傘の代わりに歩きました。

オリーブはわかりますが
イヌツゲは気づきません。
バッタの違いは小さい可愛いのを
見ることがあります。
子どもかと思っていましたが
きっと雄なんでしょうね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年09月19日 05:24
おはようございます。
台風は、京都市の場合は影響がなかったようです。
結局傘なしで大阪行きでした。
オンブバッタが懐かしい。
オスがメスより小さいのがいい、人間もそうなら平和かも。(笑)
Posted by 京男 at 2021年09月19日 06:52
★ぷーちゃんさん、おはようございます
本当に蒸し暑い日差しの強い日にあんりましたね。
イヌツゲは、ご家庭の庭に植えられていることが多いです。でも雌雄が別株なので、実の生らない雄の木も多いので・・・
ハイ、背中に乗っている小さな方がオスです。

★京男さん、おはようございます
私も午後の散歩では傘を持たずにでした。
>オスがメスより小さいのがいい、人間もそうなら平和かも。
かも知れませんね。
Posted by すーすー at 2021年09月19日 08:01
おはようございます。
庭にまあるく刈り上げられているのはほとんどイヌツゲなのでしょうね。
ショウリョウバッタ、早くもパートナーが見つかって良かったです。
Posted by くじびき はずれ at 2021年09月19日 08:21
★くじびき はずれさん、こんにちは
>庭にまあるく刈り上げられているのはほとんどイヌツゲなのでしょうね。
多分そうだと思います。
ホンツゲは、成長が極端に遅いので・・・
>ショウリョウバッタ、早くもパートナーが見つかって良かったです。
それなのにお邪魔虫でした
Posted by すーすー at 2021年09月19日 15:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。