昨日(10/23)は、午前中は雲の多いお天気でしたが、午後になると青空が広がりました。しかし、寒いです、最高気温も20℃に達しないし、強い風が一層体感気温を下げます。そうそう、昨日はこちら近畿で木枯らし1号が吹いたと発表がありました。
そんな昨日は、家の狭い狭い庭の冬支度に費やしてしまいました。
さすがにこの寒さで、あれだけ毎日咲いてくれた酔芙蓉の花も、まだ蕾はあるのですが、咲きません。そこで、酔芙蓉の移植を行ってみました。やはり、鉢の底からは根が大量に伸びて、簡単には動かせない状態まで根が張っていました。庭の通路に置いたことから通行の邪魔になりますので移動でした。それにしても1年でこんなに鉢の底から根を伸ばすとはびっくりでした。ま~そうでなければ鉢植えであれだけの花を咲かせる力は無いと思います。
無理やり引っこ抜き、植え替えです。やはり、しばらくすると葉が少し萎れてきました。酔芙蓉にとっては何が起きたのかわからなかったでしょうね。突然、水を吸い上げることが出来なくなったことに!
来年もたくさん花を咲かせてくれると良いのですが、今度は地植えにしましたので、移植が成功すればより元気に花を咲かせてくれるもだと思います。もちろん、剪定した枝は、さし木にとプランターに並べてさしました。
○酔芙蓉の根がすごい



次の作業が、生ごみを埋めてたい肥化するための作業です。
今年も3月末まで生ごみを埋めてたい肥化したそのたい肥を掘り出す作業です。今回は土のう袋にパンパンにして5袋分ができました。それに、ミミズさんも大量におりましたので、今回のたい肥は栄養たっぷりのものが出来たのではないかと期待しています。
再び、大きな穴が空きましたので来年の3月末あたりまで我が家で出た生ごみを埋める予定です。
○生ごみを埋める深さ50cmほどの穴です

それから、双葉葵のところに茂った雑草を取る作業も・・・つる性の雑草なことから取るに時間がかかりました。
作業用の椅子に腰かけ、近くに蚊取り線香を置きながらの作業でした。
○これが冬の双葉葵の姿です

その他、もろもろの草抜きや整理整頓でした。あ~腰が痛いです(-_-メ)
ああ、それから、今年も鳥のためのエサ台に柿をおけるように手前を整理整頓でした。早速、ヒヨドリの大きな鳴き声が聞こえました。もう見つけたのかな?
○早くもエサ台の柿を見つけたかも

そして、昨日の晩は、自治連合会の会合が、今年度初めて、対面でありました。
緊急事態宣言が解除されたことから実施でした。私は、メール連絡と資料をもらいに行くだけの会合の方が時間の拘束時間が短くて良かったのですが
こんなところも、少しずつ日常が戻るのかな。
どうでも、いい私の日記的な記録内容でした。
★おまけのネタ
画像利用の許諾をいただいていませんのこっそりとの紹介です。
NHKのEテレの番組で、次女の作品を購入してくださった建築家がインタビューを受けて、そのインタビュー現場がその作品を飾ってある部屋で行われていました。結構長い時間、作品が写っていました。ただそれだけの話ですが・・・

これもどうでもいい話題でしたが(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
24日(日) 先負 [旧暦九月十九日]
【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。
日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。
【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。
【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。
そんな昨日は、家の狭い狭い庭の冬支度に費やしてしまいました。
さすがにこの寒さで、あれだけ毎日咲いてくれた酔芙蓉の花も、まだ蕾はあるのですが、咲きません。そこで、酔芙蓉の移植を行ってみました。やはり、鉢の底からは根が大量に伸びて、簡単には動かせない状態まで根が張っていました。庭の通路に置いたことから通行の邪魔になりますので移動でした。それにしても1年でこんなに鉢の底から根を伸ばすとはびっくりでした。ま~そうでなければ鉢植えであれだけの花を咲かせる力は無いと思います。
無理やり引っこ抜き、植え替えです。やはり、しばらくすると葉が少し萎れてきました。酔芙蓉にとっては何が起きたのかわからなかったでしょうね。突然、水を吸い上げることが出来なくなったことに!
来年もたくさん花を咲かせてくれると良いのですが、今度は地植えにしましたので、移植が成功すればより元気に花を咲かせてくれるもだと思います。もちろん、剪定した枝は、さし木にとプランターに並べてさしました。
○酔芙蓉の根がすごい



次の作業が、生ごみを埋めてたい肥化するための作業です。
今年も3月末まで生ごみを埋めてたい肥化したそのたい肥を掘り出す作業です。今回は土のう袋にパンパンにして5袋分ができました。それに、ミミズさんも大量におりましたので、今回のたい肥は栄養たっぷりのものが出来たのではないかと期待しています。
再び、大きな穴が空きましたので来年の3月末あたりまで我が家で出た生ごみを埋める予定です。
○生ごみを埋める深さ50cmほどの穴です

それから、双葉葵のところに茂った雑草を取る作業も・・・つる性の雑草なことから取るに時間がかかりました。
作業用の椅子に腰かけ、近くに蚊取り線香を置きながらの作業でした。
○これが冬の双葉葵の姿です

その他、もろもろの草抜きや整理整頓でした。あ~腰が痛いです(-_-メ)
ああ、それから、今年も鳥のためのエサ台に柿をおけるように手前を整理整頓でした。早速、ヒヨドリの大きな鳴き声が聞こえました。もう見つけたのかな?
○早くもエサ台の柿を見つけたかも

そして、昨日の晩は、自治連合会の会合が、今年度初めて、対面でありました。
緊急事態宣言が解除されたことから実施でした。私は、メール連絡と資料をもらいに行くだけの会合の方が時間の拘束時間が短くて良かったのですが
こんなところも、少しずつ日常が戻るのかな。
どうでも、いい私の日記的な記録内容でした。
★おまけのネタ
画像利用の許諾をいただいていませんのこっそりとの紹介です。
NHKのEテレの番組で、次女の作品を購入してくださった建築家がインタビューを受けて、そのインタビュー現場がその作品を飾ってある部屋で行われていました。結構長い時間、作品が写っていました。ただそれだけの話ですが・・・

これもどうでもいい話題でしたが(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
24日(日) 先負 [旧暦九月十九日]
【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。
日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。
【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。
【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。
この記事へのコメント
おはようございます。
酔芙蓉の根はすごいですね。
土以外の場所だと同じように伸びても
鉢底でぐるぐると巻いていたでしょうが
栄養たっぷりの土の上での鎮座(?)は
少し窮屈でも伸ばし放題でしたね。
直植えはしっかりと根付くと良いですね。
寒くなりましたのに
蚊取り線香を焚きながらの作業がわかります。
鉢植え植木が並んでいる友人宅も
門扉前で話しているとやぶ蚊がやってきます。
慌てて逃げ帰って来ます。
集会が開催されるようになって
戸惑いもありますね。
集まれない状況は深刻でしたが
わたしには集まらないことの気楽さも
ありましたσ(^_^;)
酔芙蓉の根はすごいですね。
土以外の場所だと同じように伸びても
鉢底でぐるぐると巻いていたでしょうが
栄養たっぷりの土の上での鎮座(?)は
少し窮屈でも伸ばし放題でしたね。
直植えはしっかりと根付くと良いですね。
寒くなりましたのに
蚊取り線香を焚きながらの作業がわかります。
鉢植え植木が並んでいる友人宅も
門扉前で話しているとやぶ蚊がやってきます。
慌てて逃げ帰って来ます。
集会が開催されるようになって
戸惑いもありますね。
集まれない状況は深刻でしたが
わたしには集まらないことの気楽さも
ありましたσ(^_^;)
Posted by ぷーちゃん* at 2021年10月24日 06:41
おはようございます。
庭にも『お疲れさま』の時期ですね。 あれだけ背を伸ばす酔芙蓉なら根も張らないと立っていられないでしょうからね。
いずれにしても大変な作業です。蚊もまだ居るんですね。
庭があるのは羨ましいけれど、この手入れと言うのは私には難しいですねぇ。
プランターで十分です。
お嬢さんも著名な方に認められてご立派ですね。
庭にも『お疲れさま』の時期ですね。 あれだけ背を伸ばす酔芙蓉なら根も張らないと立っていられないでしょうからね。
いずれにしても大変な作業です。蚊もまだ居るんですね。
庭があるのは羨ましいけれど、この手入れと言うのは私には難しいですねぇ。
プランターで十分です。
お嬢さんも著名な方に認められてご立派ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年10月24日 06:55
おはようございます。
庭の植物の手入れが大変ですね。
元気に成長してくれますよ。
次女さんの作品がテレビに・・・いいですね。
庭の植物の手入れが大変ですね。
元気に成長してくれますよ。
次女さんの作品がテレビに・・・いいですね。
Posted by 京男 at 2021年10月24日 06:57
★ぷーちゃんさん、おはようございます
今朝は酔芙蓉の萎れた葉が元気に復活していました。(^_^)ニコニコ
まだまだ、蚊取り線香のお世話になりそうです。
昨日の会合、資料の配布だけでも十分な内容に感じられました。
★くじびき はずれさん、おはようございます
そう、植物たちにもお疲れ様、また来年お願いしますという
時期です。
私は庭、植物たちから元気をもらっています。そのほんの少しのお礼の気持ちで手入れです(^_^)ニコニコ
>お嬢さんも著名な方に認められてご立派ですね。
どんな知り合いなのかなぞです。
★京男さん、おはようございます
植物さんたちへのお礼の気持ちです。いつも癒されておりますので
今朝は酔芙蓉の萎れた葉が元気に復活していました。(^_^)ニコニコ
まだまだ、蚊取り線香のお世話になりそうです。
昨日の会合、資料の配布だけでも十分な内容に感じられました。
★くじびき はずれさん、おはようございます
そう、植物たちにもお疲れ様、また来年お願いしますという
時期です。
私は庭、植物たちから元気をもらっています。そのほんの少しのお礼の気持ちで手入れです(^_^)ニコニコ
>お嬢さんも著名な方に認められてご立派ですね。
どんな知り合いなのかなぞです。
★京男さん、おはようございます
植物さんたちへのお礼の気持ちです。いつも癒されておりますので
Posted by すー
at 2021年10月24日 07:56
