クチナシの果実

2021年12月18日

Posted by すー at 03:37 │Comments( 3 ) 植物
昨日(12/17)の朝は、私が朝の仕事に行く時間帯はまだ、雨が本降りの状態でした。何とかも私の朝の仕事が終わるころには上がり、青空も時々顔を出します。
そんな昨日、植物園に向かう途中の交差点での出来事です。私が交差点を渡ってすぐに、後ろでガシャンと大きな音が聞こえます。何かと振り返ると、若い女性が電動アシスト自転車と共に歩道で倒れています。私が「大丈夫ですか?」とお声をかけると、すぐに立ち上がり「大丈夫です」と・・・でもなぜあんなところで転んだのか? まだ交差点を渡る前の直線部分です。急ブレーキでもかけたのかな? そういえば、前かごに大きな荷物が載っていたので、バランスを崩したのかな? それにしても大きな音でした。 その女性も恥ずかしかったのでようね、すぐに立ち去りました。あれは、人がいないところで痛い痛いと足などをさすっているかもですね。私なら少し離れたところで確認をするので・・・
それにしても、お天気の方は、やはり冬型で不安定ですね。強めの風が吹き、そして時雨れも・・
それにしても、今日の最高気温の予想が6℃とのこと、それはこちらでは真冬並みの寒さですね。

さて、今日のタイトルの「クチナシの果実」です。
クチナシ(梔子)アカネ科の花期は6~7月で、葉腋から短い柄を出し、一個ずつ大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせます。
10~11月ごろに赤黄色の果実をつけます。
果実の先端に変な6本の刺みたいなものがありますよね。それが、クチナシの果実の特徴ですが。
この6本の刺みたいなものは、萼片(がくへん)のなごりなのです。面白いですね。
この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられています。
正月料理の一つに芋きんとんがありますが、あの黄色はこのクチナシの果実が利用されます。義母が良くやってました。懐かしい思い出です。
この果実、熟しても裂開しません。つまり口が開かないことから「クチナシ」の和名がつけられたとされています。
クチナシ-1(20211214).jpg
クチナシ-2(20211214).jpg
クチナシ-3(20211214).jpg
クチナシ-4(20211214).jpg
クチナシ-5(20211214).jpg
クチナシ-6(20211214).jpg



庭木としてよく栽培されているクチナシは、大型の花で八重咲きのオオヤエクチナシ(英名ガーデニア)が多く、こちらは花は豪華ですが実はつけません。多分、よく見る花はこちらの方だと思います。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


18日(土) 先勝 [旧暦十一月十五日]

【国連加盟記念日】
1956年(昭和31年)のこの日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。

【東京駅の日】
1914年(大正3年)のこの日、東京駅が新築、落成した。オランダ・アムステルダム駅をモデルとした、赤レンガ造りの設計は、辰野金吾によるもの。彼は日本銀行本店旧館(重要文化財)も設計している。


タグ :クチナシ

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、京都市内をよく動きました。
急に耳鼻科にいかないといけなかった。
予感は当たるものでちょっと問題が発生していました。
気がついてよかった。
クチナシの実のアップははじめてあも。
Posted by 京男 at 2021年12月18日 06:23
おはようございます。
電動アシスト自転車、増えましたねぇ。楽なんだろうなぁ。
昔実家にあったクチナシ。実なんて見たこと無いと思ったらオオヤエクチナシだったのですね。
真っ白な大きい花を咲かせてました。
Posted by くじびき はずれ at 2021年12月18日 07:00
★京男さん、こんにちは
>急に耳鼻科にいかないといけなかった。
今で良かったですね。年末年始はややこしいので・・

★くじびき はずれさん、おはようございます
電動アシスト自転車、増えましたよね。
高齢者には走り出しが楽なようです。
八重咲きのクチナシでは無かったですか?
オオヤエクチナシは、花も大きく、香りも強く華やかですが・・・
Posted by すーすー at 2021年12月18日 08:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。