昨日(1/11)は、私が出かける夜明け前は何とか持ちこたえていた空が、明るくなる前には地面を濡らし出し、その後はほぼ一日雨となりました。それも冷たい雨です。今日はもっと寒くなるとか・・・
この雨では植物園に行っても仕方がありません。ということで、地下鉄を降りてからのバスの時刻表も調べず地下鉄に・・・降りる竹田駅に着くとやはり、いつも乗るルートのバスがありません(2ルートあるのですがその2つとも)。普段は乗らない、遠くで降りるバスがもう少しでき来るという表示が出ています。悩みます、駅で20分ほどボーっとバス停でバスを待つか、バスを降りて30分ほど歩かなければなりませんが、早く来るバスに乗るかと。
ハイ、私の答えはこの雨でも簡単でした、ボーっと待つのに耐えられないので、雨のかな30分ほど歩くことに・・・ボーっとバスを待っていてバスに乗るのとそれほど家に着く時間は変わらないのですが、待つことがにがてなので、雨の中を歩いて帰ってきました。特に話題も無いことからこんなこで・・
さて、タイトルの「花のあと!」とはもちろん、花が咲いた後には子孫を残すために種が出来ますよね。花は注目されても種はあまり話題になることは少ないですよね。
そんな日陰者みたいなところが好きなのです。何か自分のような気がして!
今回、取り上げたのが、「カリガネソウ (雁金草)」シソ科です。
カリガネソウは、葉腋から集散花序を伸ばし、青紫色の花を咲かせます。5枚の花弁は凹形で縁がひだ状になり、上に2枚、下左右へは各1枚ずつ大きく広がり、下側の花弁が舌状になり紋様が入ります。この花の形を雁の首に見立てたもので、それが花の名前の由来です。
そんな花が終わると秋の終わりから冬の初めにかけて萼の中に黒く小さな種子が2-4個ほど結実させます。小さな小さな種ですが、その中には壮大なドラマがあるのではないかとワクワクとします。
そうそう、別名はホカケソウ(帆掛草)とも




こんな小さな種の中にどんな生命力や不思議、宇宙の神秘が隠されているのか。やけに興奮してしまう私でした。
カリガネソウの花は←こちらで確認できます
足の指先のしもやけが痒い、かゆい・・・それも両足とも
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
12日(水) 先負 [旧暦十二月十日]
【稲荷の奉射祭(ぶしゃさい)】
京都の伏見稲荷神社にて、邪気を祓うために神矢を射る神事が行われる。
矢の当たり方によって今年1年が占われる。
【スキー記念日】
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
この雨では植物園に行っても仕方がありません。ということで、地下鉄を降りてからのバスの時刻表も調べず地下鉄に・・・降りる竹田駅に着くとやはり、いつも乗るルートのバスがありません(2ルートあるのですがその2つとも)。普段は乗らない、遠くで降りるバスがもう少しでき来るという表示が出ています。悩みます、駅で20分ほどボーっとバス停でバスを待つか、バスを降りて30分ほど歩かなければなりませんが、早く来るバスに乗るかと。
ハイ、私の答えはこの雨でも簡単でした、ボーっと待つのに耐えられないので、雨のかな30分ほど歩くことに・・・ボーっとバスを待っていてバスに乗るのとそれほど家に着く時間は変わらないのですが、待つことがにがてなので、雨の中を歩いて帰ってきました。特に話題も無いことからこんなこで・・
さて、タイトルの「花のあと!」とはもちろん、花が咲いた後には子孫を残すために種が出来ますよね。花は注目されても種はあまり話題になることは少ないですよね。
そんな日陰者みたいなところが好きなのです。何か自分のような気がして!
今回、取り上げたのが、「カリガネソウ (雁金草)」シソ科です。
カリガネソウは、葉腋から集散花序を伸ばし、青紫色の花を咲かせます。5枚の花弁は凹形で縁がひだ状になり、上に2枚、下左右へは各1枚ずつ大きく広がり、下側の花弁が舌状になり紋様が入ります。この花の形を雁の首に見立てたもので、それが花の名前の由来です。
そんな花が終わると秋の終わりから冬の初めにかけて萼の中に黒く小さな種子が2-4個ほど結実させます。小さな小さな種ですが、その中には壮大なドラマがあるのではないかとワクワクとします。
そうそう、別名はホカケソウ(帆掛草)とも




こんな小さな種の中にどんな生命力や不思議、宇宙の神秘が隠されているのか。やけに興奮してしまう私でした。
カリガネソウの花は←こちらで確認できます
足の指先のしもやけが痒い、かゆい・・・それも両足とも
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
12日(水) 先負 [旧暦十二月十日]
【稲荷の奉射祭(ぶしゃさい)】
京都の伏見稲荷神社にて、邪気を祓うために神矢を射る神事が行われる。
矢の当たり方によって今年1年が占われる。
【スキー記念日】
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
タグ :カリガネソウ
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は雨でしたね。
建物の中は暖房で暑いです。
私も待てません。
すぐにタクシーに乗ってしまいます。
昨日は雨でしたね。
建物の中は暖房で暑いです。
私も待てません。
すぐにタクシーに乗ってしまいます。
Posted by 京男 at 2022年01月12日 05:17
おはようございます。
見落としそうな小ささの植物ですね。
取り上げてあげて日の目を見た事でしょう。
私は降りてからのことを思うので二十分なら待つかなぁ。
見落としそうな小ささの植物ですね。
取り上げてあげて日の目を見た事でしょう。
私は降りてからのことを思うので二十分なら待つかなぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2022年01月12日 07:01
おはようございます。
昨日は冷たい雨でしたね。
風がないのは幸いでしたが
30分歩くのは意を決して…でしたね。
カリガネソウの花は説明で想像して
撮植日記に飛びましたら
ほぼ想像したとおりの咲き方でした。
ホカケソウも納得の別名でした。
あの小さな花のあとに四つもの種を
残しているとは生存力の強さを感じますね。
痒いかゆいしもやけは
しばらくの辛抱ですね。
お大事にしてください。
わたしは右人差し指の爪との間の
割れ目がやっと治りました。
それでも指先はガサガサです。
特に親指と人さし指がひどいのは
使用度の違いかなぁ〜なんてことを
思いながらいます。
昨日は冷たい雨でしたね。
風がないのは幸いでしたが
30分歩くのは意を決して…でしたね。
カリガネソウの花は説明で想像して
撮植日記に飛びましたら
ほぼ想像したとおりの咲き方でした。
ホカケソウも納得の別名でした。
あの小さな花のあとに四つもの種を
残しているとは生存力の強さを感じますね。
痒いかゆいしもやけは
しばらくの辛抱ですね。
お大事にしてください。
わたしは右人差し指の爪との間の
割れ目がやっと治りました。
それでも指先はガサガサです。
特に親指と人さし指がひどいのは
使用度の違いかなぁ〜なんてことを
思いながらいます。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年01月12日 07:37
★京男さん、こんにちは
>すぐにタクシーに乗ってしまいます。
そこは、私と大きく違うところですね。
私はタクシーを使うくらいなら待ちます。貧乏性なので!
★くじびき はずれさん、こんにちは
種のパワーはすごいですよね。
>私は降りてからのことを思うので二十分なら待つかなぁ。
家にたどり着く時間は同じようなものでも、ついつい歩く方を選びます。運動にもなるし・・・
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>30分歩くのは意を決して…でしたね。
運動だと思って歩きました。
この種の元の花はどんなだろかかと想像するのも面白いですよね。
しもやけ、薬を塗っているのですが中々改善しません。
体質もあるのでしょうね。
>すぐにタクシーに乗ってしまいます。
そこは、私と大きく違うところですね。
私はタクシーを使うくらいなら待ちます。貧乏性なので!
★くじびき はずれさん、こんにちは
種のパワーはすごいですよね。
>私は降りてからのことを思うので二十分なら待つかなぁ。
家にたどり着く時間は同じようなものでも、ついつい歩く方を選びます。運動にもなるし・・・
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>30分歩くのは意を決して…でしたね。
運動だと思って歩きました。
この種の元の花はどんなだろかかと想像するのも面白いですよね。
しもやけ、薬を塗っているのですが中々改善しません。
体質もあるのでしょうね。
Posted by すー
at 2022年01月12日 13:19
