昨日(1/18)は、朝から小雪が舞う一日となりました。朝の仕事で行く京都市内の北大路近辺では、屋根が雪で薄っすらとではありましたが白くなってました。それに時々、強めに雪が舞います。本当に寒い一日でしたね。
話題も無いことから、またまた、昨日の話題の続きです。地下鉄の降りる駅を間違えたおばさんの話をしましたね。気になって昨日はそのおばさんが間違えずに降りるかなと思っていました。ところが、昨日は珍しく地下鉄に乗ってませんでした。そうなると、それはそれでどうしたのかと気になるものです。もしや、コロナの熱でボーっとしていた何て言うことは無いでしょうね、など妄想が大きく飛躍です。私も本当にヒマですね。多くの皆さんのように車内でスマホをいじらず、人間ウオッチングをしているので・・・
こんな話題も、朝の仕事で行っている大学の建物や設備のメンテナンスをするために、京都以外から出張で来られた人だと思います。挨拶をすると、話しかけてこられました「京都駅を降りた時と全く様子が違う、雪が降っている」と! 私が「京都市内は斜めで、東寺の五重塔のてっぺんの高さがこのあたりの高さなので」と言うと、その方が、「北だからでは無く、標高の問題ですか」と、北、標高そして山の近くが合わさってこの雪が舞うということですねと。正しいかそうかわ分かりませんが、その方は納得をされたようです。
さて、タイトルの話題に、以前にも取り上げましたがクチナシの実です。植物園のこの場所のクチナシの実は例年、10個も実れば多いと思っていました。それは今年は大豊作のような景色です。例年なら盗人に盗られて年を越すころには無くなることが多いのですが、今年はどうしたのか。




この実の生るクチナシは原種に近い品種なので、花の華やかさは少ないです。
園芸種は八重咲で香りも強い
★おまけのネタ
顔にみえますか?
オニグルミの葉痕(ようこん)が、サルや小人の顔に見えませんか。
落葉樹なので冬に葉を落とします、その葉が落ちた後の模様が顔のように見えるということです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
19日(水) 仏滅 [旧暦十二月十七日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。
別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
話題も無いことから、またまた、昨日の話題の続きです。地下鉄の降りる駅を間違えたおばさんの話をしましたね。気になって昨日はそのおばさんが間違えずに降りるかなと思っていました。ところが、昨日は珍しく地下鉄に乗ってませんでした。そうなると、それはそれでどうしたのかと気になるものです。もしや、コロナの熱でボーっとしていた何て言うことは無いでしょうね、など妄想が大きく飛躍です。私も本当にヒマですね。多くの皆さんのように車内でスマホをいじらず、人間ウオッチングをしているので・・・
こんな話題も、朝の仕事で行っている大学の建物や設備のメンテナンスをするために、京都以外から出張で来られた人だと思います。挨拶をすると、話しかけてこられました「京都駅を降りた時と全く様子が違う、雪が降っている」と! 私が「京都市内は斜めで、東寺の五重塔のてっぺんの高さがこのあたりの高さなので」と言うと、その方が、「北だからでは無く、標高の問題ですか」と、北、標高そして山の近くが合わさってこの雪が舞うということですねと。正しいかそうかわ分かりませんが、その方は納得をされたようです。
さて、タイトルの話題に、以前にも取り上げましたがクチナシの実です。植物園のこの場所のクチナシの実は例年、10個も実れば多いと思っていました。それは今年は大豊作のような景色です。例年なら盗人に盗られて年を越すころには無くなることが多いのですが、今年はどうしたのか。




この実の生るクチナシは原種に近い品種なので、花の華やかさは少ないです。
園芸種は八重咲で香りも強い
★おまけのネタ
顔にみえますか?
オニグルミの葉痕(ようこん)が、サルや小人の顔に見えませんか。
落葉樹なので冬に葉を落とします、その葉が落ちた後の模様が顔のように見えるということです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
19日(水) 仏滅 [旧暦十二月十七日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。
別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
タグ :クチナシ
この記事へのコメント
おはようございます。
なるほど標高の問題・・・そうかも。
クチナシの実、ありますね。
なるほど標高の問題・・・そうかも。
クチナシの実、ありますね。
Posted by 京男 at 2022年01月19日 05:19
おはようございます。
そうか! 東寺さんのてっぺんの高さ。
鞍馬や八瀬、比叡山の降ろし風が冷たいからかと思っていました。
クチナシってあの白い花のですよね?
おばさん、気になりますね、無事だと良いけど。
そうか! 東寺さんのてっぺんの高さ。
鞍馬や八瀬、比叡山の降ろし風が冷たいからかと思っていました。
クチナシってあの白い花のですよね?
おばさん、気になりますね、無事だと良いけど。
Posted by くじびき はずれ at 2022年01月19日 07:40
おはようございます。
標高差には目うろこです。
よく考えてみたら
わかるような表現がありますが
何も思わず…でした。
くちなしの実はきんとんに使えば
綺麗な色が出るとは聞きますが
使ったことはないのです。
あの白いお花から種は黄色の色だし…が
不思議です。
くるみの木は可愛いですね。
天井の木目や雲などを見て楽しむことが あります。時には恐ろしい形も…^^;
降車駅間違いのお方は
一昨日の出来事に連なる心配ごとが
あっての姿が見えなかったのか…。
今日はどうだったか気になってきました。
標高差には目うろこです。
よく考えてみたら
わかるような表現がありますが
何も思わず…でした。
くちなしの実はきんとんに使えば
綺麗な色が出るとは聞きますが
使ったことはないのです。
あの白いお花から種は黄色の色だし…が
不思議です。
くるみの木は可愛いですね。
天井の木目や雲などを見て楽しむことが あります。時には恐ろしい形も…^^;
降車駅間違いのお方は
一昨日の出来事に連なる心配ごとが
あっての姿が見えなかったのか…。
今日はどうだったか気になってきました。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年01月19日 09:39
★京男さん、こんにちは
>なるほど標高の問題・・・そうかも。
ですよね(^_^)ニコニコ
>クチナシの実、ありますね。
すごく豊作ですよね!
★くじびき はずれさん、こんにちは
>そうか! 東寺さんのてっぺんの高さ。
山の近くなどいろいろな条件が重なっているのでしょうね。
>クチナシってあの白い花のですよね?
そうです、香りのよいクチナシです
今日はそのおばさんに出会い、無事にいつも降りる駅で降りて行かれました。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
京都駅前と比べたらかなり高い位置になります。
きんとんとあの綺麗な黄色はこのクチナシのおかけですよね(^_^)ニコニコ
オニグルミ、顔に見えますよね。
>今日はどうだったか気になってきました。
今日は地下鉄に乗っておられて、いつもの駅で降りて行かれました。
こちらも、ホッとした気分でした!
>なるほど標高の問題・・・そうかも。
ですよね(^_^)ニコニコ
>クチナシの実、ありますね。
すごく豊作ですよね!
★くじびき はずれさん、こんにちは
>そうか! 東寺さんのてっぺんの高さ。
山の近くなどいろいろな条件が重なっているのでしょうね。
>クチナシってあの白い花のですよね?
そうです、香りのよいクチナシです
今日はそのおばさんに出会い、無事にいつも降りる駅で降りて行かれました。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
京都駅前と比べたらかなり高い位置になります。
きんとんとあの綺麗な黄色はこのクチナシのおかけですよね(^_^)ニコニコ
オニグルミ、顔に見えますよね。
>今日はどうだったか気になってきました。
今日は地下鉄に乗っておられて、いつもの駅で降りて行かれました。
こちらも、ホッとした気分でした!
Posted by すー
at 2022年01月19日 13:26
