昨日(1/21)は、本当にびっくりするほどの大雪の京都市内でした(京都市内としての大雪ですが)。昼間の雪が見る見ると積もる。市バスものろのろと安全運転でした。これだけ雪が降り積もるのは本当に久しぶりにみました。橋の欄干の上には20cm近くも積もっているところも(発表では14cm、どのあたりの積雪量かな)。幹線道路も、シャーベット状態でした。何と京都市内には大雪警報が出されていました。
そんな大雪の様子を朝の仕事の合間に撮影してみました。
女子学生たちが、自分たちの背丈もあるような大きな雪だるまを作り、キャッキャと大騒ぎでした。気持ちは分かります、テンション上がりますよね。でも、残念ながらカメラを向けるのは止めときました。変なおじさんに映りますので!












すごい、雪だと思いませんか?
一時は、前が見えにくいほどの雪の降り方でした。
私が住む所とは全く景色が異なります。とても同じ市内とは思えません。
明日は、植物園の雪景色の予定です。
それにしても、本当に地震も多いですね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
22日(土) 先勝 [旧暦十二月二十日]
【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。
【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、
全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。
幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。
【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。
【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。
【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。
一般には春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。
そんな大雪の様子を朝の仕事の合間に撮影してみました。
女子学生たちが、自分たちの背丈もあるような大きな雪だるまを作り、キャッキャと大騒ぎでした。気持ちは分かります、テンション上がりますよね。でも、残念ながらカメラを向けるのは止めときました。変なおじさんに映りますので!












すごい、雪だと思いませんか?
一時は、前が見えにくいほどの雪の降り方でした。
私が住む所とは全く景色が異なります。とても同じ市内とは思えません。
明日は、植物園の雪景色の予定です。
それにしても、本当に地震も多いですね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
22日(土) 先勝 [旧暦十二月二十日]
【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。
【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、
全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。
幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。
【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。
【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。
【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。
一般には春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。
タグ :雪景色
この記事へのコメント
おはようございます。
宇治川以北はえらいことだったようですね。
こんなに見事な白銀の世界は珍しい。 それに粒が大きかった。
宇治川以北はえらいことだったようですね。
こんなに見事な白銀の世界は珍しい。 それに粒が大きかった。
Posted by くじびき はずれ at 2022年01月22日 06:56
おはようございます。
昨日は、午前中外出でいなかった。
昼から買い物でした。
久しぶりの雪でした。たまにはいいかな。
昨日は、午前中外出でいなかった。
昼から買い物でした。
久しぶりの雪でした。たまにはいいかな。
Posted by 京男 at 2022年01月22日 07:09
★くじびき はずれさん、おはようございます
京都市内でも北の方では20cmは軽く超えてました。
京都で昼間に降る雪が積もるのは本当に珍しいです。
★京男さん、おはようございます
>久しぶりの雪でした。たまにはいいかな。
ですね、ずーとあったら嫌になりますよね。
京都市内でも北の方では20cmは軽く超えてました。
京都で昼間に降る雪が積もるのは本当に珍しいです。
★京男さん、おはようございます
>久しぶりの雪でした。たまにはいいかな。
ですね、ずーとあったら嫌になりますよね。
Posted by すー
at 2022年01月22日 08:04

おはようございます。
ニュースで見ましたが
すごい雪でしたね。
こちらは風花が舞っていましたが
京都の積雪は五年ぶり…とかで
その五年前に本能寺ホテルを知らない…と
言う方を案内して行った日だったのでは
ないかと思い出しました。
帰りに四条通りに積もっていました。
その前の京都の積雪はふた昔ほど前に
初めて金閣寺に行った時に積もっていました。
綺麗でした。
わたしは綺麗・綺麗と喜んでいますが
降雪で困る方々も多かったと思います。
寒い冷たい…と言っていますが
まだ底冷えまではいかないかな…と。
まだまだこれからでしょうか。
ニュースで見ましたが
すごい雪でしたね。
こちらは風花が舞っていましたが
京都の積雪は五年ぶり…とかで
その五年前に本能寺ホテルを知らない…と
言う方を案内して行った日だったのでは
ないかと思い出しました。
帰りに四条通りに積もっていました。
その前の京都の積雪はふた昔ほど前に
初めて金閣寺に行った時に積もっていました。
綺麗でした。
わたしは綺麗・綺麗と喜んでいますが
降雪で困る方々も多かったと思います。
寒い冷たい…と言っていますが
まだ底冷えまではいかないかな…と。
まだまだこれからでしょうか。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年01月22日 08:49
★ぷーちゃんさん、おはようございます
久しぶりに、学生たちの通る道を確保するために雪かきをしました。
雪をどけても、振り返ると雪が積もっていました。
京都では雪が降っても大体1日で溶けるのでまだ楽です。
ずっと雪に埋まっていたらそれは本当に大変だと思います。
久しぶりに、学生たちの通る道を確保するために雪かきをしました。
雪をどけても、振り返ると雪が積もっていました。
京都では雪が降っても大体1日で溶けるのでまだ楽です。
ずっと雪に埋まっていたらそれは本当に大変だと思います。
Posted by すー
at 2022年01月22日 09:25
